2024年7月30日火曜日

和裁塾だより 7/24 7/25 7/28

 24日

MOさんは、浴衣です。

褄下絎け、裾絎けをしました。


TTさんは、袷です。

前揚げを縫って脇縫いに進みました。


TNさんは、一つ身浴衣です。

柄合わせをして、裁ちました。

標付けに進みました。


OKさんは、長襦袢です。

竪衿付けをして、衿幅を標し絎けました。


25日

KMさんは、小千谷縮です。

背縫いを終えて、後ろ幅を標し、背伏せを絎けました。


TNさんは、浴衣です。

衽付け、絎けをしました。


IYさんは、単衣訪問着です。

柄合わせをして、裾を切りそろえました。


OGさんは、長襦袢です。

脇縫いを絎けました。


28日

TMさんは、お孫ちゃんの浴衣の肩揚げ腰揚げ直しです。

四つ身と一つ身2枚直してます。

一つ身は、裄が不足して揚げが取れないので、袖幅を広げて袖を付け直しました。

腰揚げをして、一つ身は終了。

四つ身の腰揚げを直しました。


FMさんは、嘘つきの袖を縫うのに古い長襦袢を解きました。


TNさんは、お召の単衣です。

お袖を縫いました。


HGさんは、長襦袢です。

標付けを終えて、袖縫いに進みました。


皆様、お暑い中有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年7月23日火曜日

和裁塾だより 7/18 7/20 7/21 織柄の綿麻男物浴衣完成!

 18日

YDさんは、阿波しじらです。

衽付けの絎けと、褄下の絎けでした。


OGさんは、長襦袢です。

脇縫いと絎けでした。


TNさんは、袷です。

褄下絎けをしました。


20日

SMさんは、共衿付けが終わって、衿幅を標しました。

これで、表の縫いは終了です。

裾回しの縫いに進みました。


FMさんは、ご主人の浴衣が前回で仕上がりましたので、

昨年縫い上げてあったお孫ちゃんの浴衣の揚げをして、付け紐を付けました。

おじいちゃまとお孫ちゃんの浴衣画像です。

珍しい織柄の浴衣です。綿麻素材でさらりとした涼し気な布です。

スマホでアップ撮影したら色が変わってしまったのですが
柄が良く分かるので、そのままアップします。
中央が亀甲柄で両サイドが違う柄です。
二種類の柄が、交互に縞に織ってあります。
こちらは、可愛いお孫ちゃんの四つ身浴衣です。
男の子の筒袖は、可愛いです。
まだ、お小さいので、身八ツ口を開けて仕立てました。


KMさんは、小千谷縮です。

後の内揚げを縫って絎け、背縫いをしました。


21日

IYさんは、肌襦袢です。

脇縫いを絎けて、衽付けをしました。

通常、肌襦袢には、衽は付けないのですが、

着崩れし難いように、後ろ身幅を狭く前幅を広く仕立てるため

衽を足しています。

次に、裾を絎けました。


TNさんは、お召単衣です。

標付けをしました。


OMさんは、浴衣です。

衽付け、絎けをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年7月17日水曜日

和裁塾だより 7/10 7/11 7/13  縞模様の阿波しじら完成!

娘が所属ずるオーケストラの演奏会が有ったり、孫の所属するチアリーダーの演技が有ったりで、そのままお盆の準備、お墓参り、来客と忙しくやっとアップできました。

遅れまして申し訳ありません。


 10日

OKさんは、長襦袢です。

裾を絎けて、前幅を標し立襟付けに進みました。


TNさんは、浴衣です。

前幅を標して、衽付け、絎けをしました。


IMさんは、組紐です。

笹波組で、帯締めを組んでいます。


UZさんは、阿波しじらです。

袖付け止めをして縫い終わり、きせをかけて、振りを絎けました。

身八つ止まりに閂止めをして、襟中心にスナップをつけて、終了です。

仕上げアイロンをして、阿波しじら単衣完成しました。



NTさんは、長襦袢です。

竪衿の絎けをしました。

午前中のみで早じまいでした。


KMさんは、小千谷縮みです。

揚げを縫っていらしたので、背縫いに進みました。

左右の背縫い長さが合わなかったので、片側の揚げを深くして調整したのですが、お家で縫った揚げに問題がある事、揚げ位置の標に問題があることが分かり解き、標を付け直しました。


13日

SMさんは、袷です。

襟付けを手直しして、共襟付けをしました。


EGさんは、一つ身の揚げ直しをしました。

小さかったお孫ちゃんが2歳になり、腰揚げと肩揚げを直して身丈、裄を長くしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年7月9日火曜日

和裁塾だより 7/3 7/4 7/7

 3日

MOさんは、浴衣です。

褄下の三つ折り絎け

反対側の衽付けを縫い絎け

衽付けの中綴じをして、褄下の表に仕付けを掛け、裏を絎けました。


TTさんは、紬の袷です。

背縫いをして、後ろ幅肩幅を標し、前揚げを縫って脇縫いに進みました。


4日

IMさんは、組紐です。

笹波組で帯締めを組みます。

前回までは、初めての笹波組に苦戦していましたが、一段毎の玉置が分かるプリントを作ったので、大分スムースになりました。


UZさんは、阿波しじらです。

襟裏をくけて、襟先を作りました。

袖付けに進みました。


YDさんも、阿波しじらです。

居敷当て脇綴じをして、前幅を標しました。

衽付けに進みました。


7日

TMさんは、お孫ちゃんの浴衣の揚げ直しです。一つ身と四つ身のお揃いの浴衣です。

一つ身の方は裄が短くなってしまったので袖幅を広げて直します。

袖を外して、標し付け、袖付けをしました。


IYさんは、肌襦袢です。

脇のくけをしました。


HGさんは、長襦袢です。

柄合わせ、裁ち、標付けと進みました。


AYさんは、久留米かすりの単衣です。

身頃を縫い始めていたいたのですが、途中から柄がずれてしまうので、やり直しです。

解いて前後の身頃を入れ替え標を付け直しました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年6月30日日曜日

和裁塾だより 6/26 6/27

6月最後の和裁塾、両日ともお休みの方が相次ぎ、それぞれ2名の ご出席となりました。

26日

TTさんは、袷です。

お袖がきれいに縫い上がって、身頃に進みました。

揚げを縫って、ぐし仕付をしました。


TNさんは、浴衣です。

絽の浴衣なので、後ろ身頃いっぱいに居敷当を付けます。

脇綴じをして、脇縫い縫い代を居敷当の布でくるみ、絎けました。

居敷当の上端にも待針を打って、絎けは宿題です。


27日

OKさんは、長襦袢です。

脇縫いが終わって、袖付け回りの縫い代を整え、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

裾からぐるりと脇絎けをしました。


IMさんは、組紐です。

前回から笹波組に取り組んでいますが、組違いに気づきにくいので、一段毎の玉置のプリントを作りました。

慣れるまでは、一段毎確認をしながら組み進みます。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年6月25日火曜日

和裁塾だより 6/20 6/23

 20日

UZさんは、阿波しじらです。

衿付けをしました。


YDさんも、阿波しじらです。

居敷当の脇綴じ、脇絎けをしました。


KMさんは、小千谷縮です。

標付けを手直しして、内揚げを縫い絎けました。


OGさんは、長襦袢です。

片側の脇縫い絎けが終わって、反対側の脇縫いに進みました。


23日

FMさんは、男物浴衣です。

袖付けが終わって、完成しました。

お疲れさまでした。

次は、お孫ちゃんの浴衣の揚げです。

肩揚げをしました。


IKさんは、長襦袢です。

白茶地に更紗風の柄が染めてある洒落た長襦袢です。

標付けをして袖の縫いに進みました。


TNさんは、お召の単衣を縫います。

柄合わせ、裁ち、標付けと進みました。


AYさんは、久留米絣の単衣です。

地のし、見積もり、柄合わせと進みました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2024年6月19日水曜日

和裁塾だより 6/15 6/16 爽竹長襦袢の画像

15日

SMさんは、袷です。

表の衿付けをしました。


TMさんは、袷羽織です。

袖付けをしました。


TMさんは、長襦袢です。

竪衿付けを縫い、衿幅を標して絎けました。


16日

IYさんは、肌襦袢です。

肩当を付けて、脇縫いに進みました。


IDさんは、長襦袢です。

前回、柄合わせをして裁って有ったので、標付けをしました。


HGさんも長襦袢です。

寸法を決めて、見積もり、柄合わせ裁ちと進みました。


TNさんは、お召の単衣を縫います。

ミミがひどくつれていたので、耳にはさみを入れて、伸ばしました。

地のしをして、見積もりました。

TNさんが前回仕上げた爽竹長襦袢の画像です。

透ける縞柄が涼し気です。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)