2010年9月30日木曜日

3週間振りに道明へ

3週目は講義の週で、4週目は祭日だったので通常のお稽古は3週間振りでした。
今日は絹高麗のその4を習いました。
絹高麗の上下2枚の高麗組は、中心で繋がっていますが、
その4は、上の高麗組の両端から少し入ったところ2点で繋がっています。
2点で繋げるために玉数を増やすので、幅が広くなります。
今回で絹高麗は終わり、次は西海波↓という組を習います。

下の写真はお店の製品です。
奈良組の恭仁京は色々な帯に合わせやすく便利です。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

和裁塾だより 9/29

昨日の和裁塾は、お1人キャンセルで4名の参加、お1人見学に来て下さいました。

Sさんは8月いっぱいお休みでしたので、お久し振りでした。
百合の柄の絽の付け下げ、袖丈を詰めて裄を出します。
お家で続きをなさって来たのですが…残念間違っていました。
という事で、解いてやりなおしです。
肩幅の標をしっかりつけました。
まだ、片袖が出来ていないのですが、次回で終わりにしたいですね。

Oさんは、午後から用事があり大忙しの中、少しだけ参加して下さいました。
浴衣の縫い直しです。
宿題をしっかりこなしてありました。きれいな針目で縫ってあります。
今回は、脇縫い代の始末の仕方を説明しましたが、
次回までにきっとまたきれいに縫っていらっしゃるのでしょうね。
頑張ってね!

Mさんもしばらくお休みで、2か月ぶりくらいでしょうか…
単衣付け下げの縫い直しです。
この布は針通りが悪くなかなか大変です。
やっと、衿付け目前まで行きました。
頑張って下さいね。

このところ和裁塾縁会へのお問い合わせが増えています。
昨日は、その中のお1人Kさんが見学に来て下さいました。
早速ご入会頂き、土曜日からスタートです。
まずは、浴衣からですね。
どうぞ、よろしくお願い致します。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月27日月曜日

あしべ肌着一工夫

先日、初めてあしべ肌着を着てみました。
着物や帯に汗が浸みてこないのは、実感できました。
あしべ汗取りの上に、更に肌襦袢を着るのが良いのでしょうが、
暑い時は1枚でも減らしたいので、私は、あしべ汗取りの上に長襦袢を着ました。
すると、あしべ汗取りは袖が短いので、肘の内側の汗が長襦袢に直接付いてしまうのです。もう少し袖が長い方が良いと思いました。
そこで、付いている袖を外して、この袖を付ける事にしました。
肌襦袢用のレース袖です。
脇に脇汗用のパッドが縫いつけてあって、造りが一寸ややこしかったけど
何とか出来上がりました。
ぎりぎり肘下までの長さになりましたが、もう少し長いほうが良いかなという感じです。でも大分ましになりました。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月25日土曜日

和裁塾だより 9/25

先日お問い合わせを頂いたHさん、本日ご入会頂きました<(_ _)>
今日は浴衣を裁ちました。団扇に朝顔柄の綿絽です。
浴衣らしい良い柄なのですが、柄合せが大変でした。
綿絽なので、裾や肩は絽目に沿って決めます。
その辺りに時間が掛り、標付けの途中までしかできませんでした。
次回は少しピッチを上げて頑張りましょう。

秋田のTさん「東京に用事が有るけれど、上京しようか、どうしようか」と、
昨日まで迷っていたそうです。
受講予定のおふたりがキャンセルになってしまったので、
参加保留中だった秋田のTさんにメールをしましたところ、
急遽上京、参加して下さいました。有難いことです。
夏休み前に途中になっていた絽小紋の裄なおしの続きを致しました。
後ちょっとのところで時間切れになってしまいましたが、続きはお家で出来るでしょう。
この絽小紋、ほんとは今年の夏に着たかったのですけどね...続きを頑張って下さいね。

Kさんは、ご主人の浴衣です。
ご自宅の辺りは雨風が酷くてと、遅れていらっしゃったので、
余り捗りませんでしたが、ポケットを付けて衽の絎けと裾絎けをなさいました。
肩当ても付けましたので、次回はすぐ衿付けが出来ますね。

今日も皆様お疲れ様でした。
大分涼しくなりましたので、針仕事も捗りますね。
頑張りましょう。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月24日金曜日

お彼岸はおはぎ

お彼岸の私はおはぎ屋さん開業です。
今日は、朝から24個作りました。
息子が会社の方に差し上げたいというので、
朝の6時から24個作って、疲れたのでひと休み中です。
これから30個位作って和裁の先生や友人に届けます。
今年は、色々な都合から少しづつ何日かに分けて作っています。
昨日までで100個作りました。
皆さんが喜んで下さるし「毎年楽しみにしてます」なんて言われて、
止められなくなりました。
では、頑張って続きを作る事にします。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月23日木曜日

とろ~り カステラ

銀座三越がリニューアルオープンしてから初めて行って来ました。
和裁塾の帰りにちょこっと寄っただけなので、今回は地下の食品売り場だけ。
新しいお店が入っているかなぁと見回していたら、有りました。
半熟カステラのハレノヒ1度食べてみたいと思っていたので買ってきました。
柔らか~いカステラで真ん中がへこんでいます。
切ってみると...とろ~り半熟です。
程良い甘さで、軽い仕上がり、美味しゅうございました。
でもどうしたら、こんな不思議な焼き上がりになるのでしょうか?
もう1件見つけたのは銀座甘楽
本店は銀座6丁目のコリドー街に有ります。
ここの和菓子はどれも美味しくて、甘党の義母の為に良く買っているのですが、
日比谷に近い場所なので、少し不便でした。
三越に入ったら便利になりますが、買い過ぎ食べ過ぎには要注意です。
本店では、6の付く日に「ふるまい」といって、いろいろなお菓子を無料で試食できます。
体重増加が気にならない方はどうぞいらしてみて下さい(*^_^*)

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

和裁塾だより 9/22

昨日の和裁塾は、3名の参加で開講しました。

Kさんは、浴衣です。
この浴衣を縫い始めて今回で3回目です。
衽付けまで行きましたので、宿題をしていらっしゃればあと2回で出来上がります。
頑張ってね(*^^)v

Nさんは阿波しじらのゆかたです。
今回で、7回目でしょうか…お仕事の都合で午後からしか参加できない事が多く、
後ろ身幅いっぱいに居敷き当てを付けるなど、普通の浴衣より上級の仕立てをしているので時間が掛ってしまいました。
衿も、広衿に仕立てています。次回で完成する予定...後ひと息頑張って!

もう一人のKさんは、麻の長襦袢を縫っています。
この長襦袢に入ってから2回目です。
宿題が済んでいなかったのと、午後のみの参加だった事で予定より少し遅れてしまいましたが、今回は内揚げまで進みました。
次回は脇縫いで、身頃は出来上がり、衿付けへと進みます。
がんばりましょうね。

この日のお昼は、京橋の和菓子屋『桃六』さんの茶飯おこわ弁当です。
人気のお弁当で、12時を過ぎると売り切れてしまうので、久し振りに食べましたが、美味しかったです。
お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月18日土曜日

日本橋劇場『利弥の会』へ

宗家藤間流『利弥の会』へ、行って参りました。
舞台装置も本格的で、地方さんも12名位、大向こうの掛け声まで...
今まで私が拝見した、素人さんの踊りの会とは別格でした。
踊りももちろん素晴らしく、今年の4月からお稽古を始めて、今回が初舞台という方も良く踊っていらっしゃいました。
ご本人の精進もさることながら、指導者のお力ですね。
わが友人は、名執お披露目という事で、みごと『鷺娘』を踊り上げました。
素晴らしい!心から拍手です。

会場は日本橋劇場、中央区の公会堂なのですが、
せりはもちろん、すっぽんを備えた花道まである舞台です。
どこの区にも公会堂は有りますが、こんな舞台を備えているところはめったにないですね。中央区は偉い!

たいしたお祝いも差し上げなかったのにこんなにお土産を頂きました。
名入りの手ぬぐい、白金エリカのミントチョコ、携帯お針箱。心づくしの品々です。

「三条本家みすや針」の携帯お針箱、高さ8cm位の桐の箱に
糸巻き、小ばさみ、針が入っています。
蓋には針刺しが付いています。
針刺しに針を刺したままでも蓋が出来ます。
この待ち針は「みすや忠兵衛」さんの物です。
いつもは私、みすや忠兵衛さんの針を愛用しています。
どちらのみすや針も縫い良い針です。
Kさん有難うございます。早速使わせて頂きます。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月17日金曜日

明日はこの着物

明日は組紐のお仲間の日舞の会に行きます。
暑さも和らいできたので、着物で行く事にしました。

選んだのは紬の単衣に更紗の名古屋帯です。
単衣の時期は暑い日が多いので紬は避けていますが、
これは生紬で変わり織り、地紋の様に見えるところが
透かし織りになっています。
後染めで、グレーがかった薄茶に、匹田の源氏香柄です。
帯も生紬です。帯芯を薄鼠色にしたので、余り透けて見えません。
踊りの会って、染めの柔らか物の方が多いのかなと思いますが、
着慣れない物は、止めておきます。
帯締めは、紫に白茶の濃淡の暈し染め、御岳組です。


長襦袢も出来上がりましたので、これを着ます。
半襟を掛けなくては......

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月16日木曜日

9月4日にコメントを下さった方

9月4日の「名古屋帯のたたみ方」にコメントを下さった方
8日にメールを下さった方とは別の方だったようですね。
失礼いたしました。

「お問い合わせ」が開かないという事でしたので、

の教室詳細にメールアドレスを載せました。
どうぞ、ご連絡を下さいませ。
お待ちしています。

秋は和裁の季節

夏の間は途絶えていた和裁塾へのお問い合わせが、
このところ続いています。
今月から始めたいという方、10月からという方、見学されたいという方......
秋って和裁の季節なのですね。

暑い間は外に出るのもいやですし、夏休みは遊ぶのにも忙しいし、
秋になると、新しい事を始めてみようという気になるのでしょうね。

昨日からは、本当に涼しくなりました。
この位の気温になると、着物を着るのも楽になりますね。
明後日は、組紐仲間の日舞の会です。
気温はちょっと高くなりそうですが、着物で行く事にしましょう。
さて、何を着ようかしら......

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月11日土曜日

和裁塾だより

今日は自宅で開講しました。
3名参加の予定でしたが、お1人腰痛でキャンセル、
異常な暑さで、夏の疲れが出る頃なのでしょうか?
このところ、体調を崩される方が多いのです。

Sさんは、長襦袢2枚目です。
ノートをしっかり取っていらっしゃるので、お1人でかなり出来るようになりました。
3枚続けて縫うと、身に付きますが、他の物も縫いたいですよね。
次回は、袖付け半襟掛けで完成の予定です。

Nさんは、阿波しじらの浴衣です。
長襦袢を合わせて着物風に着たいとおっしゃるので、広衿に仕立てます。
次回は衿付けです。ゆっくり丁寧に縫われても、後、2回で完成です。

お稽古には、色々な個性の方がいらっしゃいますが、
今日のお二人は、慌てずゆっくり丁寧派です。
おふたりが縫っている間に、先日裁ったまま、雑事に追われて
縫えてなかった長襦袢を、私も一緒に縫いました。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月10日金曜日

道明・裛衣香えびこう

お願いして在りました「裛衣香」を昨日のお稽古の時に頂いてきました。
えびこうと読みます。
正倉院の宝物に在る、現在の匂い袋の原型ということです。
香木には邪気を払うという意味合いもあるようです。
一般に売られている匂い袋とは違い、落ち着いた感じの匂いです。
ブログで、匂いは伝わりません(^_^;)
早速箪笥に入れて、あの防虫香のにおいを取らなくては...


そして、昨日のお稽古は、絹高麗組4種の内“その3”です。
“その2”より、玉数が増えて少し幅が広くなりました。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月8日水曜日

和裁塾だより

今日は、台風接近中の雨の中、和裁塾開講しました。
朝、新規ご入会予定だった方から、体調を崩されたとの
キャンセルメールを頂きました。
残念でしたが、元気になったらぜひ参加したいとの事。
快復をお待ちしています。お大事に!

他にも夏風邪でキャンセルの方があり、寂しくお二人での開講となりました。
Oさんは、牡丹の柄の浴衣です。
お嬢さんが、高校の家庭科でお縫いになった物を、解いて洗って
縫い直しています。
身丈は短く、身幅は広くとても着せ難かったとの事。
継ぎ接ぎは大変でしたが、蘇りますね(*^^)v
2枚同時進行中で、もうひとつは、既製品の長襦袢の裄直しです。
お袖が、ひどい縫い方だったのでこれだけはすべて解いて縫い直しました。
無双袖を、きれいに縫い上げるのはなかなか大変ですね。
ノート整理と宿題頑張って下さいね。

Kさんは、絹の羽二重で作った裾除けが完成しました。
丈もたっぷりあって、既製品とはちょっと違います。
上前にも下前にも竪衿を付けたので、2部式長襦袢の裾としても使えます。
試着をして、にっこり嬉しそうでした。
今日からは、麻の長襦袢です。
裁ちをして標付け、袖も縫いました。
次回は身頃を完成させましょう。
手先が器用で、物作りが好きなKさんは、友禅教室にも通うことにしたそうです。
楽しい事いっぱいでいいわね(*^^)

帰ってPCを開いたら縁会へ、お問い合わせメールが2通届いていました。
すぐにも、ご入会下さるようです。
この、ブログをご覧になってご連絡を頂いたようです。
有難いことですm(__)m

お訪ね下さいませ(^u^)



にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月7日火曜日

単衣長襦袢

今日も、暑いですね。
朝は、少し曇っていて嬉しかったのに、すっかり晴れてしまいました。
まだまだ暑さは続きそうですが、暑いからと言って何時までも
白々しい絽の長襦袢を着ている訳にはいかないかしら?と思いまして、
この長襦袢を仕立てる事にしました。
これなら、袷の着始めにも合わせられそうです。

市松模様の薄藤色の絹です。市松模様が透けています。
真夏だと少し暑いかもしれませんが、単衣の時期ならピッタリでしょう。
早速、縫い始めようと、地のしをしました。
この細かい格子の部分が透けています。

この長襦袢、お手頃価格で購入したのですが、
銀座の有名呉服店ではお仕立て上がり¥55000でした。
なんという幸運(*^^)v
ちょっとヘバーデン結節の手が痛いのですが、縫い易そうですし頑張ってみます。

お訪ね下さいませ(^u^)



にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

寸法なおし⇒すじ消し&着物のシワ

「寸法直しは自分でします」という方の為に、「すじ消し」の方法をご紹介します。
寸法を詰める場合は良いのですが、寸法を出す場合、元の折り筋が目立ってしまいますね。
この折り筋を消すのが「筋消し」です。
この方法は、水を使うので、生地によってはシミになったり縮んだりします。
目立たないところで試して、不具合が有るようでしたら、プロに依頼して下さい。
ご自分でなさる場合は、自己責任という事でお願い致します。

この着物はプロの仕立士さんに仕立てて貰ったので、仕上げがきっちりしていて、かなり強力な折り筋が付いています。写真は、袖の袖付け部分です。
まず、白も(木綿のしつけ糸)を4本を水にぬらして、糸を指で軽くしごき水分を加減します。
糸がびしょ濡れのまま使うと、シミや縮みの原因になります。
糸を、折り筋に沿って置きます。
これは、表からやっていますが、裏からの方が無難かと思います。
糸の上を軽く鏝(こて)でなでます。
この時、押さえると糸の跡が着物に付いてしまうので、押さえないで「糸の上を軽くなでる」ようにして下さい。
水分が蒸発してジュジュっと音がします。
その時に折り筋の所に水分が付くわけです。
鏝でなでたら糸を取り除きます。
写真では、糸が折り筋からずれてしまいました(~_~;)
次に、当て布の上から鏝をかけます。
裏から掛ける場合は、当て布は要りません。
折り筋はきれいに消えました。若干縮みましたが、殆ど目立ちません。
うっすら白っぽい線は、摺れで生地が白くなった部分です。
仕立士さんは、きっと、プロ仕様のおも~いアイロンでしっかり仕上げをしたのですね。
左下の折り筋は袖振りの絎けのあとです。
今回は仕上がると、この筋は隠れてしまうので消しませんでした。

ついでに、もうひとつご紹介します。
着物を脱いだら、お尻の辺りにくっきりシワが...ということありますよね。
そんな時、スチームアイロンはNGです。
絹は、デリケートな繊維です。大切に扱いましょう。

では、シワの伸ばし方です。
白い絹の羽二重(胴裏)に、霧吹きを軽く吹きかけて湿らせます。
その布をシワの部分に当てて、その上からアイロンをかけます。
アイロンの温度は絹に合わせて、スチームはOFFにして下さい。

霧吹きのコツは、当て布を左手で持ち上げておいて、霧吹きを動かしながら掛けて下さい。
びしょびしょにしてはいけません。湿らす程度です。
着物に霧がからないように、着物を置いて有る方向を避けて、シュ~っと霧吹きを動かしながら掛けて下さい。

なぜ、当て布が、絹の羽二重かといいますと、手ぬぐいやさらしは布が厚いので水分を含み過ぎてしまうのです。
水分が多いとシミや縮みの危険が増します。
洗い張りした、不要の羽二重で構いませんので、水洗いして糊気を落として使って下さい。
色ものは、色落ちするといけないので避けた方が良いです。
古い羽二重も、あまり、シミや汚れが有る物は避けた方が良いでしょう。
濡らす事によって、着物にシミ汚れが移ってしまっては、大変です。

この時も筋消しと同様に、シミや、縮みが出ないか目立たない部分で試してからにして下さいね。
あくまでも自己責任でお願いします。

参考になりましたでしょうか?
ご感想をお寄せ頂けると嬉しいです(^u^)

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ