2012年2月27日月曜日

和裁塾だより 2/26

京橋の駅を出ると、地上は東京マラソンの給水所になっていました。
車の音が無くていつもより静かな街でした。
貴重な休日に、熱心な皆さんがご出席下さって今日も和裁塾開講です。
Kさんは、怪我をされてお休みされていたのでお久し振りの出席でした。
浴衣をお仕立て中です。脇縫いをして、ミミ絎をしました。
早くお帰りになったので、あまり進みませんでしたが、宿題が済めば次回は衽付けに進みます。頑張って下さいね。

Nさんは、浴衣の裄直しです。
前回は袖を外して絎けを解き標付けまでしました。
身頃の袖付け縫い代を整えて、絎けました。
袖付けも出来て、振りの絎けまで進みました。
少し残ったのでそこは宿題。次回で完成です。
次は難関袷の直しです。頑張りましょう。

Fさんは浴衣を縫っています。
衽付けも済んで褄下も絎け終わったので、褄先の額縁を作りました。
裾絎けは宿題にして、袖がまだ縫っていなかったので、袖を縫いました。
片袖が宿題。次回は衿付けに進みます。
お忙しい様ですが、いつも熱心に宿題をこなされています。

Iさんはうそつきの身頃を縫っています。
袖を取り外しできるようにしたいと言う事で、袖付け部分に持ち出しを付けました。
ここにベルクロを付けて袖を取り替えられるようにしたいと思います。
脇の絎けまで進みました。次回は裾絎けと衿付けです。

Oさんは木綿の単衣をお仕立て中です。
この布は格子柄なのですが、上下左右が有る格子なので柄合わせがややこしいのです。なるべく正確に合わせたいので、脇縫いまで出来てから衽と袖の柄を合わせる事にしました。
今日は脇縫いを仕上げましたので次回に柄をすべて合わせて、袖縫いと居敷き当てに進みたいと思います。

Hさんは長襦袢です。
藤の花が立涌にならんだ藤色の綸子です。
肩幅が決まってからの方が袖の柄が合わせやすいので後回しにしていましたが、今日は袖に進みました。
袖の柄合わせがきれいに決まって、標付け袖を縫い始めました。
次々縫う物がいっぱいのHさん、頑張りましょうね。

みなさまお疲れ様でした。
次回も宜しくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年2月26日日曜日

和裁塾だより 2/25

今日もまた、新規ご入会頂きました。
Ⅰさんは先週お問い合わせを頂きまして、早速ご入会下さいました。
以前から浴衣を縫いたいと思っていらしたそうです。
お持ちになった反物はお家に以前からあった物だそうですが、身長の高いⅠさんには、丈も足りない幅も足りないという物でした。
袖丈を少し短くして、身丈の不足は帯下とおはしょり下に別布を足して補うことにしました。
袖幅の不足は、下前の衿からカットしたものを足し布にします。
下前の衿と共衿の下は別布を足して補います。
布があまりにギリギリで柄合わせがどうなるかと思いましたが、合わせやすい柄でなんとか裁ち合せる事ができました。
足し布が手元になくて身頃の標付けができないので、袖の標を付けました。
次回は身頃に足し布をして標付けを進めましょう。

SEさんは銘仙の単衣です。
古い着物で、糸が弱っていたのですべて解いて単衣に縫い直しています。
衿丈が不足してしまったので共衿下に別布を足しました。
身頃の背縫いから縫い始めて脇縫いまで進みました。
次回は居敷き当てを付けます。

SGさんは袷を縫っています。
袖を付けて、裏表の釣合いを確認します。
袖付けの止めがなかなか難しく、わかるかしら?と不安そうでしたが、4か所目にはおひとりで出来るようになりました。
衣紋に掛けて確認すると、後身頃の裏が少したるんでいたので直しました。
これで、中綴じと褄下の絎けと衿の絎けで完成します。後少し頑張りましょう。

Kさんは前回浴衣が完成しましたが、衣紋掛けが無くてたたんだ写真だったので、撮り直しました。ご覧下さい。
この浴衣は両面染めなのですが裏の柄を撮り忘れてしまいました。前回お見せしますと言ったのにごめんなさい。
そして、縫い掛け袷小紋の続きを縫いました。中綴じをすべて終えて、衿裏の絎けと褄下の絎けをしました。
後少しで完成、早速着られますね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年2月24日金曜日

道明の帯締め色々

5月の道明展に向けての組糸の注文が始まりました。
2月3日のブログでご紹介した平家納経の紐厳島組もそうなのですが、またまた美しい紐たちが並んでいます。
下の写真は亀甲組です。段染めの色合わせが美しいです。
こちらの3本は、2色で組んである様に見えますが4色と金糸で組んであります。
右端は銘が志保という紐ですが、極薄い白茶と紫を裏表に入れ替えて組んであります。この境目に金糸と水色の濃淡が入っています。金糸と水色は紫と白茶の間に挟まれていて、裏表を入れ替える時にだけ、ほんの少し出てきます。左の2本はその色違いです。
左から3本はみんなのあこがれ三井寺です。言われて初めて気がつくような繊細な暈しが入っていて凝った紐です。
次の4本は切り替え御岳組で、右の3本は丸源氏組です。
これからしばらくは道明展に向けて、魅力的なものが次々紹介されますので、楽しみです。

今、私たちのクラスは、亀甲組を習っています。玉付け糸掛けに2回のお稽古日を費やしてしまい、やっと今日から組み始めました。綾の取り方がややこしく間違えない様に慎重にゆっくり組んでいますので、ちっとも捗りませんでした(@_@;)
以前に講習会で、1段で組む亀甲組を教えて頂いたのですがその方が楽に組めました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年2月23日木曜日

和裁塾だより 2/22 綿麻縮と金魚の浴衣完成!

今日は5人の方にご参加頂き和裁塾を開講しました。
一番乗りのMさんは、綿麻縮の単衣を完成させました。
実は、前回に仕上げていたのですが写真が撮れなかったので、今回お披露目となりました。きれいに縫い上がりました。
一方方向の縞模様なので柄が繋がる様に柄合わせをしました。
藍の濃淡の粋な縞柄です。
そして、今縫っているのは水屋袴と上っ張りです。
脇縫いまで宿題でした。
馬乗りと袖付け部分の幅標を前身頃にも付けて、
脇縫いに忍び綴じを入れて、縫い代を仕付けで押さえました。
ここの絎けと裾絎けは宿題にして、袖の縫いに進みました。
袖は、家事をする時に袂がじゃまにならない様に、船底袖です。
袖の柄を合わせて標を付け、袖下を縫って丸みを縫い絞るためにさらに2本縫いました。両袖のここまでが宿題です。
次回は袖を仕上げて、袖付けに進みます。
袴も紐付けをしましょうね。宿題頑張って下さい。

Yさんは袷小紋の裄直しをしています。
まだ袷は仕立てていないので、直しはなかなか難しく大変です。
片方の袖幅は直しが済んでいたので、もう片方を直して袖付けに進みました。
表の袖付けが済んで、裏袖付けを絎けました。
片方が仕上がって、片方の袖付け途中で時間となりましたので、残りが宿題です。
これで仕上がりますね。頑張って下さいね。

Hさんは紬の単衣を仕立てています。
前回の宿題が済んでいなかったのでその続きと、袖付けをしました。
袖付けの止めは、プリントを見ながらご自分でできるようになりました。
振りを絎けて、袖付けは出来上がりです。
残りの絎けが済めば、完成、次回にはお披露目したいですね。

Tさんは金魚の浴衣が完成しました。
丁寧なお仕事をされるので、きれいに縫い上がりました。
水草や流水などが無い金魚だけの柄、竺仙らしい江戸前の浴衣です。
可愛い金魚のアップです。藍も良い色(^_-)-☆
そして、今日からは石下結城の単衣です。
アイボリーの地色に多色の暈しで織られた縞が、粋過ぎない可愛らしい紬です。
裁ち切り丈と総用尺を計算して、柄合わせをしました。
布幅の右側と左側で柄が違うので、衽の柄から決めました。
Mさんの綿麻縮と同じく一方方向の縞模様なので、間違えない様に慎重に柄を合わせます。
すべて裁ち終えて、袖の標付けまで進みました。
浴衣のとき、ノートを纏めて有るのでご自分で縫えそうですので、袖縫いを宿題にしました。
縫い上がりが楽しみですね。5月着用を目指して頑張りましょう。

今日ご入会頂いたNさんは、浴衣の裄直しです。
高校生の時に、ご自分で縫ったという浴衣、大事になさっていてまだ着られます。
裄は長めが良いという事で、肩幅と袖幅で1寸出します。
袖の振り絎けを解いて、袖を外しました。
この時、左右の袖の区別がつくように様に、後袖付け部分に糸標を付けて置きます。
身頃の肩から身八つ止まりまで絎けを解いて、標を付けました。
途中まで縫ってある物の標付けは、やり難いです。
袖にも袖幅の標を付けました。
お仕事の都合で遅れていらしたので、あまり進めずここまでで時間になりました。
次回から縫いに入ります。
浴衣が済んだら袷の直しをします。ハードルは高いですが頑張りましょうね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年2月21日火曜日

三歳用被布を縫っています

先日から三歳用の被布を縫っています。
誰か着る人がいる訳ではないのですが、復習しています。
縫い終わって綿入れを待っています。
綿入れなんて記憶の彼方に行ってしまったで、先生のところで教えて頂きます。
縫っていて、余りの可愛いさなので、ご紹介させて頂きました。
これで、被布飾りを付けて肩揚げをすると、もっと可愛くなります。
新しい組台が届きました。
訳有って私の手元に来たのですが、道明さんのとは糸を掛ける部分が全く違うのです。そこで、その部分(手前の穴の開いた横棒)だけ作って頂きました。
糸を掛ける羽は、今、道明さんに注文してあります。
羽は手前の穴に差し込み、そこに糸を掛けて組みます。
羽が届いたら早速鎌倉組を組みたいのですが、やる事がいっぱい…どうなるでしょう(@_@;)
四つ打台、丸台が2つ、高台1、座繰り1、とんぼ1、棒台1、小枠いっぱい、玉いっぱい、コマいっぱい、ヘラ4本、そして今度の綾竹台、私の組紐の道具です。
大分増えてしまいましたが、もうこれでお終いです。たぶん…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年2月16日木曜日

和裁塾だより  2/15

今日は人形町で開講しました。
お二人キャンセルで三名の方が参加されました。

一番乗りのHさん、体調を崩してしばらくお休みしていらしたので二か月振りでした。
お元気そうな笑顔で良かったわ(^_-)-☆
紬の単衣が途中になっていたので続きを縫いました。
衿を…と思ったら三つ襟芯の布が無くて、近くの呉服屋さんへ買いに行きました。
一反を丸々買ってくる物と思っていたら、たまたま有った新モスの端布をわけて頂けたそうです。
親切な呉服屋さんです。
三つ襟芯を入れて衿を整え、裏衿を仕付で止めて衿先を作りました。
袖口の絎けを手直しして終了。次回は袖付けに進みます。

MYさんもずっとお休みされていて、お久し振りでした。
夏物の単衣の身丈出しをお友達に頼まれたという事ですが、
測ってみると、30㎝くらい不足しています。
共布はほんの少ししかないので、30㎝出すのは無理かもしれませんが、なるべく長くする事にします。
おはしょりの位置が詳しく分からないと直せないので、測ってきて頂く事にしました。
今日は後身頃の帯下になるところに別布で10㎝足しました。
続きは寸法が分かってからにします。
共衿がすごく短いのでこれも直す事にして衿を外しました。
なかなか大変な仕事になりそうです。頑張りましょう。

今回で2回目のもう一人のMさんは帯の直しです。
名古屋帯の長さが足りないので、別布を足す事にしました。
帯芯が昔の物で厚くて重いのですべて取り換えます。
2本直しますが、足し布を接いで来て下さったので芯入れからです。
表の出来上がり幅を測って、帯芯をカットしました。
帯芯2枚の間に表の縫い代を挟んでとじ付けます。
帯側も芯も堅いので針が通り難く大変ですが、頑張って下さいね。
Mさんは教室が始まる前に竺仙で浴衣を2反買っていらしたそうです。
見せて頂くと、白地に藍の柄のコーマ地と奥州綿の大人な浴衣です。
次に縫う物もしっかり用意ができて、楽しみですね。

水天宮前駅は、地下鉄出口の階段の下まで美味しそうな匂いが流れて来ます。
商店街はとても活気があります。街探訪も楽しいですね。
帰りに鳥近さんで玉子焼きと焼き鳥を買って来ました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年2月13日月曜日

妹が逝きました

妹が亡くなりました。
意識不明になってから50日、入院生活は8カ月を越えてしまいました。
良く頑張っていましたが、とうとう逝ってしまいました。
今頃は、辛い病床生活から解放されて、笑顔で両親に逢っている事でしょう。
みなさま、ご心配を頂きまして有難うございました。

2012年2月12日日曜日

和裁塾だより 2/11

今朝、和裁塾へ向かう電車の中で、着物を着てスニーカーを履いた人に遇いました。着物の上に既成品の雨ゴートを着ていて、あら寒そうと思ったら、足元はスニーカーでした(@_@;)
1年くらい前にも、着物にスニーカーの人に出会いました。
その人は、湯島駅のベンチに疲れた様子ですわっていて、履物が足に合わなくてたまらなくなってスニーカーに履き替えたのか?とも思えたのですが、今日の人は、元気そうでしたし、自分の格好に臆する様子も無く颯爽と表参道で降りて行きました???

さて、和裁塾はお1人キャンセルがあったものの、5名の参加で開講しました。
SDさんは浴衣です。衿先を作って衿は完成しました。
袖の続きを縫ってきて下さったので、袖口を仕上げて幅標、袖付けへ進みました。
振りの絎けは宿題にして、次の課題に進みました。
長襦袢の身丈直しです。3寸5分長くします。
裾の折り返しだけで直す事ができると楽なのですが、3寸5分は無理でしたので、内揚げと裾と両方で出す事にしました。
竪衿の不足は上衿からカットして接ぎます。
竪衿と上衿と内揚げと裾をやり直します。
解くところはお家でやって来て頂く事にして、別の長襦袢の裾の繕いをしました。
下の図をご覧下さい。クリックで拡大します。
背縫い脇縫いの裾の部分に傷みが有ります。
引っ張られて布目が寄り、穴が開きそうです。
ここは、歩くたびに引かれて力が掛りますので、こうなりがちです。
裾の折り返しの絎け目を解き、背縫い脇縫いの傷んでいるところに細く切った羽二重を裏から当てて少しだけ深く縫ってみました。
縫い代に布が重なって厚くなってしまいますが、丈夫になります。
次から長襦袢を仕立てる時は、こうならない様に工夫してみます。
次回からは長襦袢の大手術です。頑張りましょう。

Ⅰさんは新規ご入会で初稽古です。
少し和裁経験がお有りで、2部式襦袢をお縫いになります。
身頃と衿を裁って標付けをしました。
この辺りまでは、プリントを見ながらご自分でできました。
標を付けて背縫い脇縫いまで進みました。
袖は、取り外しができるようにしたいというので袖付け部分に持ち出しを付けました。
少し習っただけで忘れてしまいました、とおっしゃるのですが、手はちゃんと覚えているようです。
頑張りましょうね。

Kさんは浴衣完成です。
袖付けをして、振りを絎けて3枚目の浴衣が完成です。
衣紋掛けを持って行かなかったので、たたんだままの写真ですがご覧下さい。
網代織の布に両面染めの浴衣です。
次回は衣紋に掛けて裏の写真もお見せします。
3枚目でもちっとも覚えられないとおっしゃいますが、そんなことは有りません。確実に上達しています。
次は、縫い掛けの袷小紋を仕上げます。
訳有ってお手元に来たのですが、衿裏と共衿と褄下を絎け裾綴じを入れれば完成なのです。
今日は衽の中綴じをして衿裏の途中まで絎けました。
これが終わると、木綿の単衣です。

SKさんはウ-ルの着物から名古屋帯にリメイクです。
解いてきれいに洗って来られました。
麻の葉柄の布、おしゃれな帯になりそうです。
帯に仕上がって締めた時に隠れる部分に接ぎが入る様に考えて工夫しました。
表2か所とたれの端に接ぎを決め、細かい針目でちくちく縫いました。
次回から帯の標つけと縫いに入ります。

Hさんは浴衣を縫っています。優しい色合いの花柄です。
脇縫いのミミ絎が完了して、前幅の標を付けました。
袖と衽の柄合わせは身頃を縫ってからと、後回しにしてあったので、ここで柄合わせをしました。
衽に標を付けて、衽付けと絎けが宿題です。
衽が付くと大分着物らしい形になります。頑張ってね。

今日も楽しく針仕事が進みました。
インフルエンザが流行っているようです。
皆さんお気を付けて、次回もお元気でご出席下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年2月9日木曜日

和裁塾だより  2/8

天気予報がはずれて小雪のちらつく寒い朝でしたが、4人の方が出席して下さいました。

MTさんは、綿麻縮の単衣を縫っていましたがほぼ完成、きれいに仕上げアイロンを掛けてお持ちになりました。
衿に引き糸を付けて、袖口を少し直して本当に完成です。
きれいに縫えました。お疲れ様でした。
そして次は、水屋袴と上っ張りを縫います。
水屋袴は前回に裁って、私がミシンを掛けて来ました。
上っ張りを裁って身頃の標を付けました。
背縫いを袋縫いにして、後ろ幅の標を付けました。
脇縫いは宿題です。
この布、ポリエステルの小紋ですが、厚地でしっかりしています。
撥水加工がしてあるそうです。水屋袴と上っ張りにはうってつけですね。

MYさんは、今回新規ご入会、初稽古です。
短くて締めにくい帯を2点お持ちになりました。
布と芯を足して、締めやすい長さにするつもりだったのですが、分厚い帯芯が入っていて重く締め難そうなので、芯を取り替える事にしました。
帯芯を外して、足し布を接ぎました。
次回は芯入れです。帯が2本蘇ります。嬉しいですね。

Tさんは、浴衣をお仕立て中です。
衿を絎けて衿先を作りました。
袖付けで苦戦してしまい、片袖のみ仕上がりませんでした。残念!
でも、次回には出来上がりますね。後少しです、頑張って!

Sさんも新規ご入会で、初稽古です。
和裁経験者で、袷もお縫いになったとの事ですが、紬の単衣からスタートです。
布に裏表の標を付けて、仕立て寸法を確認。
裁ち切り丈と総用尺の計算をして、柄合わせをして裁ちました。
身頃と袖の標付けをして、袖下の袋縫いと、身頃の内揚げ背縫いが宿題です。

皆さん、お寒い中ご参加有難うございました。
お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年2月5日日曜日

和裁塾だより 2/4

立春を迎え寒さも少し緩んだ今日、5名の参加で和裁塾は開講致しました。

SGさんは、和裁塾縁会初の袷をお仕立て中です。
裾合わせが終わって、褄先を作りました。
褄先を形よく作るのはなかなかコツのいる仕事です。
この後褄下にゾベで躾をします。
そして身八つ口を縫いました。身八つ口から胴裏が覗かないように2ミリ控えて縫い付けます。
その後袖付けをして、裏表の釣合いを見るのですが、袖付けは最後だと思って、袖は持ってこなかったそうです(@_@;)
次回は袖を付けて、裏表のつり合いを調整して、中綴じに進みます。
完成が近付いて来ましたね(^_-)-☆

SZさんも袷です。今日が2回目の受講ですが、和裁の経験がお有りになるので、袷からスタートしました。
前回は表身頃に標を付けました。
立涌の柄合わせは、身頃を縫って肩幅や前幅が決まってからの方が良いので、衽と袖の標しは後回しです。
今日は裏を裁って、標を付けました。揚げ縫いと背縫いが宿題です。
次回は脇縫いまで進んで、肩幅と前幅を確定、袖と衽の柄合わせをして、標付けを終了したいと思いますので、宿題を頑張って下さい。

Nさんはウールアンサンブルのお直しです。
脇縫いで身幅を詰め、肩幅と袖幅を出し、袖丈を詰めます。そして身丈も詰めます。
身丈は裾でカットしたので、褄下が短くなりますから剣先から下の衿付けも直さなくてななりません。
袖付け寸法も短かったので直します。直すところが有り過ぎて大変な事になっています。
脇縫いをして来て下さったので、縫い代の始末をして絎け付けました。
褄の額縁を作ったので、脇の絎けの続きと裾の絎けが宿題です。
着物の袖丈も直しました。丸みができたら表に返して袖幅の標です。
次回は、衿先の始末をして衿裏を絎け、袖付けをすれば着物は終了です。
羽織は、身幅と裄と袖付け寸法と身八つ口を直します。
宿題をどんどん進められますから、次回で終わりそうですね。

Oさんは優しい色合いの木綿の単衣を縫っています。
格子柄の着物は柄合わせが難しいので、脇縫いをして前幅が決まってから衽の柄合わせをする事にしました。
揚げと背縫いが宿題だったので、後幅と肩幅を標して脇縫いに進みました。
次回は衽の柄を合わせて標付けを済ませたいと思います。
袖の柄も合わせて袖も縫いましょうね。
お仕事が忙しくて、宿題の時間もままならないようですが、無理のない範囲で頑張ってね(^_-)-☆

Hさんは午後からの参加でした。
無双袖の胴抜き長襦袢を縫っています。
脇縫い居敷き当てをひたすら絎けました。
裾絎けが少し残ってしまいましたが次回は立て衿付けに進めそうです。
お袖も縫ってしまいましょうね。
2回に渡ってひたすら絎け絎け、お疲れ様でした。

各地の大雪の被害が報道されていますが、今日は暦どおり寒さが緩んだ一日でした。
寒の戻りを何回か繰り返せば、もう春ですね。待ち遠しいです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年2月3日金曜日

道明日本の色名『若緑』 西欧の色名『アプリコット』

道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『若緑』 
西欧の色名は『アプリコット』です。
右端が若緑で組まれた冠組みです。
左から、中央の4本は、ドガ作『桟敷からの舞台風景』からのデザインです。
左から、笹波組み、御岳組み、唐組、奈良組です。
こちらは平家納経に付属の紐の復元です。幅1㎝程の繊細な紐です。
1番上は経年によって部分的に欠けた状態をそのままに復元した物です。
5日まで江戸東京博物館で開催中の、平清盛展で本物の平家納経が展示されています。
先日見て来ましたが、紐がきれいに残っているのに驚きました。
先生に伺ったら、その紐は復元だという事です。
巻物自体は本物ですが、紐は痛んでいるので外して別に保管されているそうです。
展示品に「紐は復元です」とは表示されていなかったので、きれいに残っているものだと、感心して見て来ました(@_@;)
下の写真は『国宝平家納経』(小松茂美著・戎光祥出版)という本の表紙カバーです。この本にも、紐の事は解説が有りませんでしたし、平清盛展の図録に至っては紐の部分をカットした写真を載せていてがっかりしました。
下の写真は平家納経の紐を帯締めにした物です。
柄はそのままに幅を広く組んであります。
1月1日にNHKで放映された『国宝・平家納経~平清盛 その美の世界~』の中で紹介されて、道明さんには、沢山のお問い合わせやご注文あったそうです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)