2010年9月30日木曜日

3週間振りに道明へ

3週目は講義の週で、4週目は祭日だったので通常のお稽古は3週間振りでした。
今日は絹高麗のその4を習いました。
絹高麗の上下2枚の高麗組は、中心で繋がっていますが、
その4は、上の高麗組の両端から少し入ったところ2点で繋がっています。
2点で繋げるために玉数を増やすので、幅が広くなります。
今回で絹高麗は終わり、次は西海波↓という組を習います。

下の写真はお店の製品です。
奈良組の恭仁京は色々な帯に合わせやすく便利です。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

和裁塾だより 9/29

昨日の和裁塾は、お1人キャンセルで4名の参加、お1人見学に来て下さいました。

Sさんは8月いっぱいお休みでしたので、お久し振りでした。
百合の柄の絽の付け下げ、袖丈を詰めて裄を出します。
お家で続きをなさって来たのですが…残念間違っていました。
という事で、解いてやりなおしです。
肩幅の標をしっかりつけました。
まだ、片袖が出来ていないのですが、次回で終わりにしたいですね。

Oさんは、午後から用事があり大忙しの中、少しだけ参加して下さいました。
浴衣の縫い直しです。
宿題をしっかりこなしてありました。きれいな針目で縫ってあります。
今回は、脇縫い代の始末の仕方を説明しましたが、
次回までにきっとまたきれいに縫っていらっしゃるのでしょうね。
頑張ってね!

Mさんもしばらくお休みで、2か月ぶりくらいでしょうか…
単衣付け下げの縫い直しです。
この布は針通りが悪くなかなか大変です。
やっと、衿付け目前まで行きました。
頑張って下さいね。

このところ和裁塾縁会へのお問い合わせが増えています。
昨日は、その中のお1人Kさんが見学に来て下さいました。
早速ご入会頂き、土曜日からスタートです。
まずは、浴衣からですね。
どうぞ、よろしくお願い致します。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月27日月曜日

あしべ肌着一工夫

先日、初めてあしべ肌着を着てみました。
着物や帯に汗が浸みてこないのは、実感できました。
あしべ汗取りの上に、更に肌襦袢を着るのが良いのでしょうが、
暑い時は1枚でも減らしたいので、私は、あしべ汗取りの上に長襦袢を着ました。
すると、あしべ汗取りは袖が短いので、肘の内側の汗が長襦袢に直接付いてしまうのです。もう少し袖が長い方が良いと思いました。
そこで、付いている袖を外して、この袖を付ける事にしました。
肌襦袢用のレース袖です。
脇に脇汗用のパッドが縫いつけてあって、造りが一寸ややこしかったけど
何とか出来上がりました。
ぎりぎり肘下までの長さになりましたが、もう少し長いほうが良いかなという感じです。でも大分ましになりました。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月25日土曜日

和裁塾だより 9/25

先日お問い合わせを頂いたHさん、本日ご入会頂きました<(_ _)>
今日は浴衣を裁ちました。団扇に朝顔柄の綿絽です。
浴衣らしい良い柄なのですが、柄合せが大変でした。
綿絽なので、裾や肩は絽目に沿って決めます。
その辺りに時間が掛り、標付けの途中までしかできませんでした。
次回は少しピッチを上げて頑張りましょう。

秋田のTさん「東京に用事が有るけれど、上京しようか、どうしようか」と、
昨日まで迷っていたそうです。
受講予定のおふたりがキャンセルになってしまったので、
参加保留中だった秋田のTさんにメールをしましたところ、
急遽上京、参加して下さいました。有難いことです。
夏休み前に途中になっていた絽小紋の裄なおしの続きを致しました。
後ちょっとのところで時間切れになってしまいましたが、続きはお家で出来るでしょう。
この絽小紋、ほんとは今年の夏に着たかったのですけどね...続きを頑張って下さいね。

Kさんは、ご主人の浴衣です。
ご自宅の辺りは雨風が酷くてと、遅れていらっしゃったので、
余り捗りませんでしたが、ポケットを付けて衽の絎けと裾絎けをなさいました。
肩当ても付けましたので、次回はすぐ衿付けが出来ますね。

今日も皆様お疲れ様でした。
大分涼しくなりましたので、針仕事も捗りますね。
頑張りましょう。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月24日金曜日

お彼岸はおはぎ

お彼岸の私はおはぎ屋さん開業です。
今日は、朝から24個作りました。
息子が会社の方に差し上げたいというので、
朝の6時から24個作って、疲れたのでひと休み中です。
これから30個位作って和裁の先生や友人に届けます。
今年は、色々な都合から少しづつ何日かに分けて作っています。
昨日までで100個作りました。
皆さんが喜んで下さるし「毎年楽しみにしてます」なんて言われて、
止められなくなりました。
では、頑張って続きを作る事にします。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年9月23日木曜日

とろ~り カステラ

銀座三越がリニューアルオープンしてから初めて行って来ました。
和裁塾の帰りにちょこっと寄っただけなので、今回は地下の食品売り場だけ。
新しいお店が入っているかなぁと見回していたら、有りました。
半熟カステラのハレノヒ1度食べてみたいと思っていたので買ってきました。
柔らか~いカステラで真ん中がへこんでいます。
切ってみると...とろ~り半熟です。
程良い甘さで、軽い仕上がり、美味しゅうございました。
でもどうしたら、こんな不思議な焼き上がりになるのでしょうか?
もう1件見つけたのは銀座甘楽
本店は銀座6丁目のコリドー街に有ります。
ここの和菓子はどれも美味しくて、甘党の義母の為に良く買っているのですが、
日比谷に近い場所なので、少し不便でした。
三越に入ったら便利になりますが、買い過ぎ食べ過ぎには要注意です。
本店では、6の付く日に「ふるまい」といって、いろいろなお菓子を無料で試食できます。
体重増加が気にならない方はどうぞいらしてみて下さい(*^_^*)

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

和裁塾だより 9/22

昨日の和裁塾は、3名の参加で開講しました。

Kさんは、浴衣です。
この浴衣を縫い始めて今回で3回目です。
衽付けまで行きましたので、宿題をしていらっしゃればあと2回で出来上がります。
頑張ってね(*^^)v

Nさんは阿波しじらのゆかたです。
今回で、7回目でしょうか…お仕事の都合で午後からしか参加できない事が多く、
後ろ身幅いっぱいに居敷き当てを付けるなど、普通の浴衣より上級の仕立てをしているので時間が掛ってしまいました。
衿も、広衿に仕立てています。次回で完成する予定...後ひと息頑張って!

もう一人のKさんは、麻の長襦袢を縫っています。
この長襦袢に入ってから2回目です。
宿題が済んでいなかったのと、午後のみの参加だった事で予定より少し遅れてしまいましたが、今回は内揚げまで進みました。
次回は脇縫いで、身頃は出来上がり、衿付けへと進みます。
がんばりましょうね。

この日のお昼は、京橋の和菓子屋『桃六』さんの茶飯おこわ弁当です。
人気のお弁当で、12時を過ぎると売り切れてしまうので、久し振りに食べましたが、美味しかったです。
お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ