2022年10月12日水曜日

『フォトクラブ 丹青会』 写真展のお知らせ 

 風景写真撮影を趣味としている私は、『フォトクラブ 丹青会』に所属しています。

丹青会(前身は青の会)としての写真展は今年で5回目で、私は、2回目から参加していますが、写真展はコロナ禍で1回お休みしたので、いつの間にか、入会から6年も経ってしまったという事になります。

今回は、福島県観音沼の春と秋を切り取った2作品を展示いたします。

会場は四谷ポートレイトギャラリー、会期は10/13~19 是非お出かけ下さいませ。



にほんブログ村ランキング参加中です。 
よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 


2022年10月10日月曜日

和裁塾だより 10/8 10/9

8日

KWさんは、長襦袢です。

背縫いの続きを縫って、後幅肩幅を標しました。


OMさんは、浴衣です。

衿の縫込みを整え、衿幅を折り上げて綴じました。

裏衿絎けは仕付で押えて、衿先を作りました。

次回は袖付けで完成となります。

衿絎けの続きを頑張ってくださいね。


UHさんは、袷です。

表の衽付けをしました。

次に衿の標付けをして、共襟に仕付を掛けました。


SMさんは、色無地単衣です。

衿の標からのはずだったのですが、私が忙しく対応しきれなかったので、お袖の縫いに進んで頂きました。


9日 

TMさんは、袷です。

表身頃を縫いました。脇縫いにきせを掛けて袖付け縫い代を整えました。

身八ツ下に忍び綴じを入れて、前幅を標しました。

次に衽付けに進みました。


KWさんは、長襦袢です。

背縫いは折り伏せにしたので、絎けました。

脇縫いに進みました。


TNさんは、阿波しじらです。

柄合わせを確認して裁ちました。

標付けに進みました。


IDさんは、小紋単衣です。

お袖を縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2022年10月7日金曜日

和裁塾だより 10/6 可愛らしい中裁ち女児用浴衣2点完成!

 THさんは、中裁ち(四つ身)浴衣です。

付け紐を仕上げました。

袖付けが終わってきせを掛け、振りを絎けました。

身八つ止まりに閂止めを入れて、仕上げをしました。

この浴衣を着る予定のおこちゃまは、まだ小さいので

着られるようになった時に揚げをすることにしました。

赤い地色の可愛い浴衣です。




NTさんも、中裁ち浴衣です。

大人の浴衣を直したので本裁ちになっていますが、寸法は中裁ちの前襟裁ちの寸法です。

ちょっと手直しをして仕上げをしました。

優しい色合いの可愛い浴衣です。



このお嬢ちゃんは日舞のお稽古中ですので、浴衣はお稽古着です。

次作は、ママが着ていた子供サイズの本裁ち浴衣を、写真の浴衣と同じ寸法に縫い直しです。

柄合わせを拝見したのですが、もとは既製品の浴衣だったそうで、

全然柄を考えずに裁ってあるので、身頃はどうしようもありませんでした。

制約の中でも最善策を考え、表裏を逆にして縫うことにしました。

標付けをして、縫い始めました。


OGさんは、ウールです。

居敷当の上端を絎けました。

前幅を標して、衽付けに進みました。


KWさんは、長襦袢です。

浅見の菱上布に紫系の暈し模様の長襦袢です。

背縫いをしました。


皆様、雨の中有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 10/5 絣柄が見事な大島紬単衣完成!

5日は、体調を崩された方がお二人で、2名のご出席でした。

お二人とも、早く良くなりますように!


IYさんは、大島単衣です。

袖付け、振り絎け、身八つ止まりの閂止め、衿中心のスナップ付けと進みました。

仕上げをして、完成です。叔母様から譲られた大島紬を単衣にされました。

見事な絣柄です。ご覧ください。



TNさんは、江戸小紋袷です。

脇縫いが終わりました。

袖付け斜め標を前身ごろに写して、脇縫いにきせを掛け、

袖付け縫込みを整えて身八ツ下に忍び綴じを入れました。



おふたり様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2022年10月3日月曜日

和裁塾だより 10/1 10/2 金木犀が匂っています

玄関前の金木犀が咲き始め、芳香を放っています。

思わず深呼吸をしてしまいます。


10月初めの和裁塾です。1日も2日も3名でした。

1日

THさんは、四つ身浴衣です。

衿先を作って絎け、袖付けに進みました。


SMさんは、色無地ひとつ紋単衣です。

柄合わせをしながら裁ち、標付けをしました。


UHさんは、付け下げ訪問着、袷です。

衽の標付けをして、衽付けに進みました。


2日

HGさんは、紬の単衣です。

衿付けにきせを掛けて、三つ衿芯を入れ、縫い込みを整えて、衿幅を標しました。

衿幅を折り上げて綴じました。


AYさんも紬単衣です。

HGさんと同じところでした。

裏衿を絎けるところまで進みました。


TDさんは、小紋の単衣です。

衽まで標付けをして、袖縫いに進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2022年9月30日金曜日

和裁塾だより 9/28 9/29

 28日

MOさんは、男物長襦袢です。

肩当を付けて、衿付けに進みました。


TNさんは、袷です。

表身頃を縫いました。


OGさんは、ウールです。

居敷当の裾を三つ折り絎け、背綴じ脇綴じと進みました。


IMさんは、男物浴衣です。

衿先を作って絎け、袖付けに進みました。


29日

OGさんは、昨日に引き続きご参加です。

ウール単衣を縫っています。

居敷当の脇綴じ脇絎けをしました。


MRさんは、男物浴衣です。

衿付けが終わり三つ衿芯を入れて、衿幅を標しました。

衿幅を折り上げて綴じを入れ絎け始めました。


OSさんは、男物浴衣です。

前揚げを縫って絎け脇縫いに進みました。


OKさんは、ウールです。

袖付けをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2022年9月26日月曜日

和裁塾だより 9/21 9/24 9/25

 お彼岸前から何度かに分けて、約200個のおはぎを作り、お寺さんやご近所、和裁塾の皆さんに喜んで頂きました。

21日は、お二人でした。

IYさんは、名古屋帯です。

帯地以外の布で作るので、柄を選んで裁ち接ぎました。


TNさんは、袷です。

表身頃を縫いました。


24日

THさんは、四つ身浴衣です。

襟を仕上げて袖付けに進みました。

SMさんは、肌襦袢です。

襟を仕上げて袖付けに進みました。

次は、色無地ひとつ紋単衣です。

見積もって、紋合わせをしました。


UHさんは、袷です。


脇縫いを終えたので、表身頃の前幅を標して、衽の柄合わせをしました。


TMさんは、大島単衣です。

衿の柄合わせをして、標付け、共襟を表衿に縫い付けて、衿付けに進みました。


25日

TMさんは、袷です。

後幅肩幅を付けて得脇縫いに進みました。


IDさんは、単衣小紋です。

柄合わせをして裁ち、袖身頃の標付けをしました。


AYさんは、紬の単衣です、

衿付けをしました。


NTさんは、四つ身浴衣です。

揚げと付け紐をしました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)