2019年2月4日月曜日

和裁塾だより 2/2 2/3 

2日はおひとりお休みで、4名でした。

SHさんは、絹物単衣です。
脇縫いを絎けて居敷当もその上に絎けました。
色無地ですが、ミミがつれている布で、切り込みを入れて伸ばして何とか脇縫込みを絎け終えました。
お疲れ様です。

AYさんは、長襦袢です。
衿先を作って絎け、半襟下になる部分に綴じを入れました。
上衿終了です。
次は袖付けです。身頃と、袖の標しを確認しました。
次回はお袖付け半襟掛けで完成です。
頑張りましょうね。

HGさんは、長襦袢です。
標付けを終えて、お袖を縫い始めました。

TZさんは、浴衣です。
衿先作って絎けました。
袖付け振り絎けと、順調に進みました。
少し残ったようですが、間もなく完成です。

3日はやはりおひとりお休み、3名でした。

TMさん、前回で袷を縫い上げたのですが、仕上げ中に袖付けに問題発見。
今日はそれを直しました。
次回、袖裏を絎ければ本当に完成です。

SYさんは、麻の長襦袢です。
袖付けをして、振りを絎けました。
前回、上衿用の布の水通しができていなくて襟を後回しにしていたのですが、今日は上衿の標を付けて、襟先布を上衿に縫い付けました。
あと2回の出席で長期にお休みされる予定なので、それまでに縫い上げます。

TMさんは、御召の袷を縫います。
表を裁って、身頃の標を付けました。
布目の曲がっている布で苦労されたようです。
次回からスピードアップしますよ。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2019年2月1日金曜日

和裁塾だより 1/30

あっという間に1月最後の和裁塾だよりになってしまいました。
30日は、5名参加で賑やかに開講しました。

TNさんは、長襦袢です。
居敷当の脇綴じ、脇絎けをし、上端の絎けもしました。
裾絎けが済んだら、竪襟付けです。

IMさんは、袷です。
標付けが終わって、袖縫いに進みました。
袖口布の廻し付けをしました。
角もきれいに出来ました。

IYさんは、長襦袢の直しです。
広襟をばち襟に、上衿丈を長く、袖丈を短く直します。
衿先を作って裏を絎けて襟は終了しました。
無双袖の丈詰めは前袖付けの裏を解いて、そこから袖を裏返しにして直します。
途中で、早じまいなさったので、続きは次回。半襟も掛けます。

MOさんは、御召の単衣です。
袖、身頃、衽の標付けをしました。
縫うのは次回からにして、糸標をカットしました。

KHさんは、片貝の綿麻です。
前幅を標して、衽の柄合わせをしました。
衽にも標を付け、衽付けを縫い始めました。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2019年1月28日月曜日

和裁塾だより 1/26阿波しじら完成! 1/27紬袷完成!

両日とも5名で、賑やかに開講しました。
26日
SYさんは、麻長襦袢です。
竪襟付け、襟幅標しました。
襟裏絎けて、襟先を作りました。
袖付けに進みました。

HGさんは、阿波しじらです。
身八つ止まりに閂止めをして、襟裏にスナップを付けました。
仕上げをして、阿波しじらの完成です。ご覧ください。
お疲れ様でした。
次は、長襦袢です。
縁会で一番人気の浅見の菱上布の長襦袢です。
寸法を確認、見積もって裁ちました。
 
AYさんは、長襦袢です。
上衿付け、襟幅の標し綴じと進み、裏襟絎けまで行きました。
 
OMさんは、浴衣です。
前揚げを絎けて脇縫いに進みました。
袖付け標を前身頃に写し、身八つ下に忍び綴じを入れました。
肩山から待ち針を打って、脇はミミ絎けです。
 
MDさんは、胴抜き袷を縫っています。
裏の衽の標を付けて、衽付けを縫いました。
次回は裾合わせ、いよいよ袷の難しいところです。
 
27日
TMさんは紬の袷です。
褄下に標を付け、仕付を掛けて絎けました。
袷完成です!初袷完成に感慨も一入のTMさん、周りからおめでとうの声、お疲れ様でした。
画像は、仕上げ後に。
 
IDさんは、長襦袢の直しです。
身丈詰めです。前回裾上げを直し、今回は襟先を直し終了しました。
次は別な長襦袢に半襟を付けました。
京都でお求めのお気に入りの刺繍衿です。
左右の柄の位置が揃うように中心を決めて付けました。
次は縫いかけの長襦袢に戻って、続きを縫いました。
横で様子を見ていたSIさんは、次々に長襦袢が3枚も出てくるので驚いていました。
 
TMさんは、浴衣です。
衿付けを縫い、三つ襟芯を入れました。
衿幅を標して襟絎けをし、襟先を作りました。
次回で完成ですね。
 
SIさんは、午後からでした。
浴衣を縫っています。
衽付けを縫って絎けました。
 
FKさんも午後からでした。浴衣です。
袖口を絎け、袖幅を標してお袖終了です。
内揚げを縫って絎け、背縫いに進みました。
背縫いは2度縫いまで行きました。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2019年1月25日金曜日

道明で初めて買いました

初めて道明の帯締めをお買いになったSDさんが、見せて下さいました。
段染めの冠組みです。
便利に使えそうな、良いお色目ですね。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2019年1月24日木曜日

和裁塾だより 1/23 1/24 お嬢様が染めた浴衣をお母様が仕立てました!

両日とも5名の参加、賑やかに開講です。

16日
THさんは、大島の仕立て直し、袷です。
胴裏の背縫いが終わって、後幅肩幅の標を付けました。
脇縫いに進みました。

TNさんは、長襦袢です。
脇縫いです。
きせを掛けて袖付周りを整え、身八つ下の忍び綴じを入れました。
居敷当を測って裁ち、背綴じをしました。
手順はほとんど覚えられて、確認しながらご自分で進められるようになりました。

SDさんは、単衣羽織を縫います。
長羽織をご希望でしたが、羽尺分の布だったので、標準的な2尺丈しかできません。
見積もりに時間が掛かってしまったので、今回は裁ちまでした。
標付けは次回です。

IMさんは、袷です。
八掛、胴裏の裁ち、標付けをしました。
次回から縫い始めます。

MOさんは、お召の単衣です。
寸法決め、見積もり、裁ち標付けと進みました。

この日は、お二人が新規の裁ちで、おひとりが初袷の裏の裁ちで、てんてこ舞いの私でした。
お昼にお二人からお菓子の差し入れ。ご馳走様でした。
大阪土産の「ええもんちい」
ふわっと軽いマドレーヌに黒豆入りです
源 吉兆庵の「鬼遣らい」
節分のお菓子なのできな粉たっぷり

24日
OSさんは、小千谷縮です。
衽付けを縫い、きせを掛けて絎けました。

TMさんは、袷です。
褄下の絎けを縫っていらしたのですが、裏表の釣り合いが悪かったので直しました。
衽の裾に仕付を掛けて終了です。
残ったところは宿題にして、次の作品に掛かりました。
次はお召の袷です。
見積もって、柄合わせをしました。

OGさんは、浴衣です。
振りを絎けて、身八つ止まりに閂止めをしました。
仕上げをして、浴衣の完成です。
この浴衣、美大の工芸科に在籍されていたお嬢様が、在学中に注染で染められたのです。ご覧下さい。
海がお好きな藍ちゃんは、鯨と、
お名前に因んだ藍の花をモチーフに
デザインされました
お嬢様が染めてお母様が縫うなんて、素晴らしいですね。
次作も同様です。1枚目はお嬢様用、2枚目はお母様用です。
寸法決めをして、見積もり、柄合わせをして裁ちました。

EGさんは、紬の仕立て直しです。
柄合わせをしました。
柄合わせのために、片方のお袖と後ろ身頃を入れ替えることにしました。
背伏せに、共布が横布に使われていたので、これを接ぎ代の不足分にしました。
次回から標付けをします。

TNさんは、昨日から連続です。
長襦袢の脇綴じ、脇絎けをしました。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2019年1月22日火曜日

和裁塾だより 1/19 1/20

1月もあっという間に20日を過ぎてしまいました。
毎日追われるように日が過ぎてしまいます。

19日は3名でした。
TMさんは、紬の袷です。
衿幅を折り上げ、綴じを入れました襟裏は仕付で止めて、絎けは宿題です。
衽付けの中綴じをして、褄下に仕付を掛け絎けまで進みました。
もうすぐ完成です。

SHさんは、単衣の色無地です。
脇縫いは2度縫いをして、縫込みを開いて仕上げます。
きせを掛けて、袖付け標を前身頃に写し、袖付け縫い代を整え、絎け代を仕付で止めました。
次に、身八つ下に忍び綴じを入れました。
後回しにしていた背縫いにきせを掛け、背伏せを絎けました。

IYさんは、長襦袢のお直しです。
広襟をばち襟に直して、袖丈を詰めます。
上衿丈が短かったので、ついでにそこも直す事にしました。
衿の絎けを解いて、竪襟下がりから下の襟付けを縫い直しました。
衿幅を標して、折り上げ綴じを入れました。
絎けは仕付で押えて宿題です。
衿先を作ったところで、時間となり早じまいです。

20日は5名でした。
MDさんは、胴抜きの紬です。
表の標を確認しながら、前幅の標を付けました。
次は裏の衽付けでしたが、衽の標がまだだったのでそこから致しました。

FKさんは、浴衣です。
前回で標が終わって、縫い始めました。
まずはお袖から、袖下の袋縫い、口下から振りまで縫って、丸みを作り袖口の絎けまで進みました。

UHさんは、袷の訪問着です。
裏を裁って、裏の標付けに進みました。

TZさんは、浴衣です。
褄先を作って裾は絎け終わりました。
衿の標付けをして共襟を地襟に縫いつけました。
身頃に力布を縫い付けて、襟付けに進みました。

OMさんは、浴衣です。
お袖に仕付を掛けました。
浴衣には飾り仕付はしないのですが、竺仙の高級浴衣なので特別扱いです。
後の揚げを縫って絎け、背縫いに進みました。
今まで小紋を縫っていたので、木綿の扱い易さに感激しながら縫っていました。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2019年1月21日月曜日

和裁塾だより 1/16 1/17 爽やかな色柄の浴衣完成!

インフルエンザが身近にやってきました。
両日とも、ご家族やご本人がインフルエンザでお休みの方が有りました。
Oさん、Iさんお大事になさって下さい。

16日3名でした。
IYさんは浴衣です。
袖付けをして振りを絎け身八つ止まりに閂止めを入れて、終了です。
その後、仕上げをしました。
淡いミントグリーンが暈してあります。
柄のアップです。

SYさんは、長襦袢です。
背縫いを絎けてから、竪襟付けに進みました。
前幅の標を付けて、竪襟付けを縫いました。

KWさんは、お嬢ちゃんの浴衣を縫います。
寸法を決めて、見積もりました。
午後からだったので、此処まででしたが、明日もいらっしゃるので裁てますね。

17日も3名です。
TMさんは袷です。
衽付けの中綴じをして、褄下に標を入れました。
褄下に仕付をして、裏を5厘控えて絎けました。
残ったところは宿題です。
もうじき完成です。

KHさんは、片貝の綿麻です。
片側の脇縫い、居敷当の絎けをしました。
反対側の脇縫いをしてきて下さったので、きせを掛けて整え、居敷当の脇綴じをしました。
身頃の脇縫いを絎けて、居敷当の布をその上に絎けました。

KWさんは、昨日に引き続きの参加です。
浴衣の柄合わせをして、裁ちました。
パステルカラーの横段染め、個性的な浴衣です。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)