2010年3月30日火曜日

子供の着物~中裁ち3種

遅くなりましたが、ご質問を頂いていました、子供の着物の裁ち方に付いてお答えします。図をクリックして頂くと拡大表示されます。
4歳頃からは、四つ身裁ちになります。
四つ身はこのように、後ろ身頃から衿を裁ち、前は一幅から前身頃と衽をとります。
後ろ身頃からとった衿では、幅が不足するので別布を足します。

四つ身が小さくなる7歳頃からは、車裁ちになります。
車裁ちは後ろ身頃と前身頃から衿を長くとり、共衿をとった残りを半分にし、幅を接いで使います。
衽は別に裁ちます。
10歳頃からは前衿裁ちになります。
前身頃から衿をとるので前衿裁ちと言います。
四つ身と同じく、衿幅の不足は別布を足します。
前身頃の衽付け縫い代を出すために、背縫いを深く縫います。

中裁ち3種類の違いはこのようになります。
ご理解いただけましたでしょうか?

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

web効果2

このところ毎日のように、和裁塾へのお問い合わせや入会申し込みのメールを頂いています。
web効果に、自分でも驚いています。
縁あってお問い合わせ頂いた方たちですから、なるべくご希望に添うようにと、思っています。

全く初心者の方は、肌襦袢の背縫いができただけでも、大喜びされます。
そんな様子を見ていると、少しはお役に立てたかなぁ...と嬉しくなります。
着物生活の長い方から、着付けのコツや下着の事など教えて頂いたり...いつも楽しくお稽古しています。
縁会に来て良かったと、思って頂けるように頑張ります。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年3月27日土曜日

歌舞伎座へ

昨日は歌舞伎座へ行きました。
4月に行きたいと思っていたのですが、4月のチケットはあっという間に売り切れてしまったようで買えませんでした。
それでは3月にと松竹のサイトへ、そしたらなんと、8列の5、6番がとれました。
花道の横の前から8番目です。
どうしてこんなに良い席が、1週間前まで残っていたのでしょう。
本当に幸運でした。玉三郎さんが目の前です。
友と二人、感激しながら観劇して参りました(*^_^*)

3日連続の外出はさすがに疲れました。
今日はゆっくり家事をこなし、きもののを片づけて過ごしましょう。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年3月25日木曜日

着物の時の雨支度

2日間よく降りましたね。
雨のなか昨日は和裁塾で今日は道明展、連続の外出でした。
着物の時の雨支度、雨下駄と雨ゴート。

この雨ゴートは大分前に作ったのですが、今まで着る機会がなく
今日おろしました。私が晴れ女なのでしょうか?
この前に作ったのも1度も使わず派手になって、どなたかに貰って頂きました。
この市松は銘仙なんです。肩滑りにはシンプルに黒の八掛けを使いました。
銘仙は雨ゴート地よりも薄く軽くて暑くなっても着られそうです。
今は撥水加工ができるので、雨ゴート地にこだわらなくても好みの布が使えますね。
この下駄は、以前組紐教室に来られていた方に、台だけ頂いて、ぜん屋さんに
挿げて頂きました。
お陰さまで泥ハネ一つ上がらず、足袋を濡らすこともなく快適でした。
和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

道明展に行って来ました

雨の中、今日は道明展に行ってきました。
和裁塾の受講者の方たちも来て下さり、皆さんと作品を拝見しました。
340人位の方がそれぞれ1~3.4点お出しになるのですごい数になります。
拝見するのに1時間半かかりました。
夢中で見ていて会場の写真を撮り忘れてしまいました。
今回購入の糸と道明展パンフレット。
その後はお食事です。
今回はお台場のホテル日航東京の日本料理「さくら」です。
おしゃれな近代ビルの中に和みの空間、店内のそこここに桜が活けてあります。
雨にぬれたお庭も風情があります。お庭の向こうにはレインボーブリッジが...
先付けは筍型の器に入った筍の木の芽あえ
桜の蒔絵のお椀は蛤のお吸い物です。
大きな蛤が良いお出汁を出していました。
お造りは桜鯛と鮪赤身。桜型、桜色の大根が可愛い
次は桜鱒の蒸し物桜の葉の香りが春です。
箸休めは柚子のゼリー甘酸っぱく柚子が香ります。
 鯧(まながつお)の海鼠腸(このわた)焼き
鰆(さわら)の揚げ物。これでお魚が5種類です。
この後、筍ごはんと赤だし、そしてぜんざいを頂きました。
おいしい春が満喫できました。当然おしゃべりにも花が咲き、気が付いたら3時でした。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年3月24日水曜日

半襟付け~後ろの内側のしわ

ひと月程前のことですが、半襟付けについてご質問を頂きました。
『どうしても首の後ろ、襟の内側にしわができてしまう。後ろがシワシワにならないポイントを...』
との事でした。
昨年9月15日簡単に半襟付け続編9月8日簡単に半襟付けも合わせてご覧ください。
下の写真は長襦袢の襟の後ろを内側から見たところです。
襟肩明の角の部分です。左の2本の待ち針は長襦袢の襟と半襟のずれを表しています。
長襦袢の襟と半襟を平らに揃えるとこの待ち針2本も揃う訳です
内側になる半襟はこの位つらせます。長襦袢の襟の厚みや半襟の素材に寄って釣らせる分量は変わってくるので何ミリですと言えないのが辛いところなのですが...


この長襦袢は襟に三河襟芯が縫い込まれていて襟が厚いので、下図のように半襟をつらせて絎け付けてみました。 半襟は塩瀬ですが、しっかりとした生地です。
長襦袢の襟と半襟のつり合いは、背縫いから3㎝は平らに、そこから5cm位の間で半襟を3mmつらせて、そこから3cmくらいの間で3mmつらせてみました。
その結果が下の写真です。きれいについたと思うのですがいかがですか?
YUKIさんお返事遅れてしまいました。ごめんなさい。ご理解頂けましたでしょうか?


≪和裁塾 縁 会≫お訪ね下さいませ (^u^)

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年3月23日火曜日

裄なおし

昔、裄寸法は、肩の高さまで腕を上げて測ったのです。
最近は腕を少し下げて測るので、他の方に比べると自分の裄寸法が短いと感じていました。
そこで今回、思い切って直すことにしました。
着物の裄寸法を変えると、長襦袢やコートも変えなくてはならない、それで踏み切れないで居たのです。
裾回しの取り換えを仕立屋さんに頼んだので、ついでに裄も直してもらいました。
肩幅3分袖幅3分出しました。着て見るとぴったりです。良かった(^v^)
昨日は、雨ゴートと長襦袢の裄を直しました。久し振りの針仕事でした。
こうやって、徐々に直していくことにします。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ