2016年12月16日金曜日

和裁塾だより 12/10.11.14

大変ご無沙汰してしまいました。申し訳ありません。
3日分の和裁塾だよりです。

10日は4名でした。
Uさんは、袷です。
袖付け終了しました。
次はいよいよ、裏表の釣り合いです。
下げてみると、裏がたるんでいるところが何か所かありましたので、直しました。
裏の胴接ぎで直しますが、なかなか1度でピッタリにはなりません。
何度か直して、ほぼ終了しました。
次回は中綴じです。

Oさんは、長襦袢です。
前の揚げを縫って脇縫いに進みました。
初めての絹物で、つるつる、たらたらの絹地に苦労されています。
頑張りましょう。

MOさんは浴衣です。
後ろ幅を付けて、脇縫いです。
袖付け縫い代を整えて、身八つ下に忍びを入れミミ絎けまで進みました。

TZさんは、しばらくお休みでしたが、お元気で復活されました。
浴衣を縫っています。
お袖を縫いあげて、身頃に進みました。
揚げを縫って背縫いです。

11日は5名でした。
Tさんは、絹物単衣です。
お袖、身頃です。
後ろの内揚げを縫って絎け、背縫いに進みました。
柄合わせの都合で、背縫い城が多くなったので、揚げから上は袋縫いにしました。
揚げから下には居敷当が付くので、1度だけ縫います。

MYさんは、長襦袢です。
上襟付け→きせ→襟幅標→襟幅折り上げ縫込みに綴じ→襟絎け→襟先残り絎けと進みました。
お袖付けはご自分でできるそうなので、お休みの間に完成しますね。

Sさんは、浴衣です。
褄下の三つ折り絎け、褄先の額縁と裾絎けと進みました。
ここが済んだら襟付けです。
来年も頑張りましょう。

MDさんは、絹物の単衣です。
衽付けと絎けの続きをしました。
多少問題ありで、やり直したので時間が掛かりました。

MOさんは浴衣です。
昨日の続き脇縫いのミミ絎けをしました。
次に前幅を標し、衽付け、衽の縫い代絎けまで進みました。

14日は5名でした。
THさんは、八寸名古屋です。
柔らかめの博多なので芯を入れて仕立ててます。
お太鼓のかがりが宿題だったのですが、裏太鼓にたるみが目立ちます。
ここはやり直しましょうということになって、ほどきました。残念!
よーくご説明をして、ご自分でなさって、ご理解いただいたようです。
きれいにかがれる様になったので、ここは宿題にして、胴回りに進みました。
手先を縫って、帯前にあたるところを中心にここにも芯を入れます。
幅を-2分にカットして、帯地に縫い付けました。
次回は胴回りのかがりです。

MDさんは、絹物の単衣です。
衽付けと絎けの続きをしました。
次に額縁を作りました。
初めてだったので上手くいかずやり直し、時間が掛かってしまいました。
次回は、褄下、裾、反対側の褄下と絎けます。

OSさんは、なが襦袢です。
脇縫いまで終って、居敷当です。
裾を絎けてきて下さったので、背中心の綴じ、脇綴じ脇絎けと進みました。

Nさんは、長襦袢です。
お袖が縫い上がったので、袖口に止めを入れて、袖幅を標しました。
次に身頃の標と、竪襟に標を付けました。
早じまいのため、ここまででした。

Kさんは、午後からでした。浴衣を縫っています。
襟が仕上がって袖付けに進みました。
袖幅の標を付けようとしたら、袖口に問題発生で手直ししました。
次に袖付けを縫って振りを絎けました。
身八つ止まりには閂止めを入れます。
片袖の振り絎けが残ってしまったようですが、宿題で完成です。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)




2016年12月7日水曜日

和裁塾だより 12/7 男物浴衣完成!

天気予報が外れて、思ったより日差しがなく寒い1日になってしまいました。
今日は4名のご出席でした。

Eさんは、夏久留米を縫っています。
お袖の続きから初めて、きせ、丸み、袖口絎けと進みました。
初めてなのに、丸みがきれいにできました。
仕付も掛けて、袖が縫い上がりました。

Mさんは、男物の浴衣です。
襟先を作って、残ったところを絎けました。
次にお袖を付けて、きせを掛け、袖山の縫い代をミミ絎けで留めたら完成です。
入会1作目、男物浴衣完成です。
浴衣といっても、先染めの縞物で綿麻なので、半襟を出せば夏着物ですね。
続けてもう1枚男物を縫います。寸法の確定から始めました。
次回は裁ち標です。
 
THさんは、八寸名古屋です。
博多織ですが、柔らかい織りなので芯を入れます。
裏太鼓に帯芯を縫い付けました。
次にお太鼓のかがりです。
糸を引きすぎて釣り合いが上手くなかったので、手直しです。
 
TNさんは、浴衣です。
まずは、寸法決め、用尺の見積もりをしました。
藍濃淡の紙風船の柄なので、柄合わせは楽かと思いきや、なかなか手ごわかったのです。
時間が掛かってしまいましたが、何とか終了。
袖の標付けまで進みました。
 
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年12月5日月曜日

和裁塾だより 12/3 12/4 久留米絣単衣完成!

週末は連続開講でした。
3日は3名です。
MOさんは、浴衣です。
お袖の続きから縫いました。片袖は宿題にして身頃に進みました。
後ろの揚げを縫って絎け、背縫いを縫いました。
2度縫いの2本目が宿題です。

Sさんは、久留米絣の単衣です。
脇縫いまで済んで、袖付け縫い代も整えていらしたので、居敷当てです。
居敷当の余分をカットして、裾を三つ折絎け、背綴じ脇綴じをして、脇絎けまで進みました。
単衣は3枚目だったと思いますが、ずいぶん理解が進んできました。

MDさんは、絹物の単衣です。
脇の絎けが済んだので、前幅を標しておくみ付けに進みました。
衽付けを縫って、絎けまで行きました。

4日は4名です。
Tさんは、絹物の単衣です。
細かい絣で、柄を合わせたいので、衽の標は後回しにして、お袖から縫い始めました。
袖口側と袖付け側を間違えて縫ってしまったので、やり直し、残念!
でも仕上がって、仕付まで進んだようです。

TMさんは、久留米絣の単衣を縫っていましたが、片袖を付けて完成しました。
お母様の着物です。
柄合わせ、頑張りました!きれいに合っていて気持ちがいいです。
 七宝柄です。
次はお姉さまの紬地小紋です。
毘沙門亀甲が、絣織のように繊細に染められています。
洗い張り物の縫い直しなのですが、前の仕立ての柄合わせがひどい状況です。
このまま我慢して縫うか、着用時に見えないところでつぎはぎしてでも柄を合わせるか迷ったのですが、TMさんは後者を選びました。
期待に応えねばと私は苦心しましたが、上前だけは柄と接ぎが決まりました。
縫うところが増えて大変なのですが...TMさんは挑戦者です。

Sさんは、浴衣です。
いよいよ襟付けです。
襟に適度な緩みを入れて待ち針で留め、襟付けを縫いました。
布が何枚も重なっていて縫うのに苦労してようです。
縫い上がってきせを掛けて頂いたのですが、間違えてしまいました。
次回はしっかり拝見して、ご理解していただきます。

Oさんは長襦袢です。
脇縫いにきせを掛け、袖付け縫い代を整えて仕付で留めました。
次に、居敷当の裾を三つ折り絎けしました。
次回は背綴じ脇綴じ脇絎けと進めます。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


2016年12月2日金曜日

和裁塾だより 11/30 12/1

月をまたいで2日連続開講でした。
12月は第4水曜日が28日ですが、年末の28日では皆さん大忙しと思うので1回を木曜日に変更しました。
この日は、見学にいらした方がご入会を決めましたので、皆さんとご相談の上、1月からの平日クラスは、水曜日3回木曜日2回の開講としました。宜しく願いいたします。

11/30は5名でした。
THさんは長襦袢です。
もうすっかり出来上がって、半襟掛けをしました。
室町浅見の菱上布の長襦袢が完成しました。
次に、八寸名古屋帯をします。
まず、寸法を確認しました。
博多織の名古屋ですが、柔らかめなので芯を入れて仕立てます。
芯を測ってカットするところから始めました。

TNさんは、ご主人の浴衣です。
襟先を作り襟を絎けました。
明日もいらっしゃるので、完成しますね。

Oさんは、長襦袢です。
脇縫いをして、袖付け縫い代を折り上げて、脇縫いにはきせを掛けました。
次回は居敷当に進みます。

Mさんは、絹物の単衣です。
脇を絎けて、居敷当も脇縫い代に絎け付けました。
次回は衽付けに進みます。

Kさんは、浴衣です。
裾を絎けて、額縁を作りました。
襟付けは済んでいたので、襟先20cm残して襟裏を絎けました。

12/1は4名でした。
TNさんは、昨日の続きです。
お袖を付けて、肩当の両端を絎けて、完成しました。
お疲れ様でした。
 褄下寸法がやや長かったようで、バランスが良くないので、後日お直しを致します。

Fさんは、絹物の単衣です。
花織風の縞で、しゃれた柄です。
用尺を確認して、身頃と袖を裁ちました。
襟衽は、後から柄合わせをして裁つことにして、袖と身頃の標付けをしました。

Iさんは、男物浴衣です。
襟付けを縫いきせを掛けて、三つ襟芯を入れました。
次に襟幅の標です。
襟の中の縫い込みをよーく伸ばして襟を平らに整えたら襟幅を折り上げて、
共襟下に忍び綴じを入れました。
早じまいで、今日はここまででした。

Kさんも、昨日の続きです。
襟絎けの続きをして、襟先を作り、残ったところを絎けました。
襟、終了です。午後からだったのであまり進めませんでしたが、次回は袖付け、完成間近です。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


2016年11月28日月曜日

和裁塾だより 11/26 11/27

週末は、2日続けて和裁塾でした。
26日は4名です。

Uさんは、袷を縫っています。
裾綴じの続きから始めました。
褄先を形良く作って、前頃後身頃に綴じを入れました。
身八つ口を、裏を控えて縫い合わせ、袖付けに進みました。
次回は、表裏の釣り合いを確認します。

Fさんは、長襦袢です。
大体仕上がって、半襟付けです。
まずは、長襦袢の上襟中心に忍び綴じを入れました。
こうしておくと、お洗濯をしても襟の中がゴロゴロにならずに済みます。
次にバイヤス襟芯を縫い付け、半襟も縫い付けました。
この長襦袢は、浅見さんの菱上布ですが、防縮加工をして頂いて洗えるのです。
単衣から薄物まで使える長襦袢なので、汗をかく季節に自宅でお洗濯できるのは嬉しいですね。
バイヤス襟芯も縮みませんし、半襟は防縮加工済みの洗える絹ですから、半襟を掛けたままお洗濯ができます。

Oさんは、長襦袢です。
後ろ揚げ→背縫い(袋縫い)→脇縫い標→前揚げ縫いと進みました。

Sさんは、久留米絣の単衣です。
後ろ幅標→前揚げ縫い絎け→脇縫いと進みました。
脇縫いにきせを掛け、袖付け縫い代を整えて、身八つ下に忍び綴じを入れました。
袖付け縫い代の絎けもしました。

27日は5人でした。

Eさんは、夏久留米のお仕立て中ですが、長襦袢のお直しをしました。
着付け教室で購入された、長襦袢の竹を短くします。
一番簡単に裾で直すことにしました。
竪襟先と、裾の折り返しの絎けをほどいて、短くたたみ、裾絎けをしました。
この時折り返しを切らずに、折り込んだのでお洗濯をしても縫込みが中で丸まらないように、忍び綴じを入れました。
襟付けを裾まで縫って、襟先を作り、襟裏を絎けて終了です。
時間がまだ少しあったので、夏久留米のお袖の続きを少し縫いました。

Tさんは、久留米絣の単衣です。
共襟にしつけを掛けて共襟先を縫い、地襟に絎け付けました。
襟幅を標して、襟幅を折り上げ裏襟絎けはしつけで留めました。
襟先を作って、お袖付けと襟裏絎けは宿題です。
宿題は、時間があったらでいいですよ。

TMさんは、お久しぶりのご出席です。
絹物の単衣を縫います。
頂き物を、ほどいて洗い張りの縫い直しです。
柄合わせと、身丈を確認して、標を付けました。
細かい絣柄なので、衽と襟は縫いながら柄合わせをして標付けをすることにします。
身頃とお袖の標を付けて、お袖を縫い始めました。

SYさんは、浴衣です。
褄下絎けまで済んで、裾絎けに進みました。
額縁を作って三つ折り絎けをしました。
次は襟付けです。
共襟を地襟に縫い付けて、身頃に力布を付けたところで時間となりました。
次回はすぐに襟付けに進みます。

SIさんは、浴衣です。
衽付けまで済んで、衽の絎けをしました。
次に褄下の三つ折り絎けまで進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年11月24日木曜日

『桜川』ランチの着物

先週の懐石ランチの時の着物です。
染織工房『七五三・なごみ』の草木染紬です。
だいぶ前に購入、数年前に洗い張り、八掛も取り替えて仕立て直ししました。
長く箪笥で眠っていましたが、やっと着ることができました。
帯は、この紬に合わせて買って置いた、染織作家『四ツ井健』さんの紬染め帯です。
 アップもどうぞ。帯締めは、道明です。
バックは黒柿、草履は黒田商店畳表カラス台に、更紗の鼻緒でした。


 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

日本橋『桜川』でランチ

先週は懐石ランチ。Sさん、Hさん、Mさんにお付き合い頂きました。
お店は、三井タワー2Fの『桜川』さんでした。
お料理も美味しく、サービスも良かったです。
京焼の器には柿なます
松茸の土瓶蒸し
松茸沢山
 お造りにはフグ刺しも
 焼き物にも松茸
 煮物にも松茸
ご飯は、鯛と松茸
 デザートは果物と
 甘味わらび餅
Hさんは和栗のモンブラン
満足なお食事の後は、高島屋に移動して『吉岡幸男の仕事展』を拝見、先生のお話も伺えました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!

にほんブログ村

にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)