2011年3月29日火曜日

開花宣言→お花見

お花見に行きたいよね~っと、随分前から言ってた縁会メンバーでしたが、
具体的な話にまでならず…そのうち地震。
でも、みんなが自粛して家に閉じこもっていたら、日本の経済は悪くなるばかりで、
被災地の復興も進まないでしょう。
そして、土曜日の和裁塾の時 
「私たちは普通に暮らして、経済活動をして、被災者の事を忘れないように、
募金をして行けばいいのだ」 という結論に達したのです。

そしたら「開花宣言!」これは行くしかないでしょう(^_-)-☆

4月3日日曜日の11時頃、新橋辺りで待ち合わせ、
浜離宮でお花見をして、銀座で食事という計画です。

レストランの予約もまだですし、細かいところはこれから決めますが、
参加されたい方は29日の午前10時までにご連絡をお願い致します。
急な事でごめんなさいm(__)m
最近お稽古にいらしている方には、ご連絡いたしましたが、
しばらくお休みしてるけど、お花見には行きた~いという方もどうぞ!

暖かくなって3日には満開になりますように!

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月26日土曜日

和裁塾だより 3/26 新規ご入会頂きました

今日の和裁塾は、久し振りに5名ご参加頂きました。
そして、体験受講の方がご入会下さいました。
有難うございます。

今日も1番乗りはHさんです。
23日に裁った浴衣の続きです。
身頃と衽、衿の標付けをして、袖を縫いました。
片袖と、揚げ縫い、背縫いが宿題です。
頑張って下さい。

Kさんも浴衣です。
宿題を手直しして、脇縫いへ進みました。
脇縫いは、絎けが長くてなかなか大変です。
脇縫いが終わると、後は衽付け衿付け、完成に近づきますね。
脇絎けの残り頑張ってね。

もう一人のKさんも浴衣です。
裾絎けまでが宿題だったのですが、少々手直しがあって大変でした。
衿肩明きの標を付けて、力布を縫い付け、
共衿を地衿に付けてから衿付けです。
衿付けの途中まで進みました。
手直しが発生してしまいましたが、頑張って下さいね。
次回で衿を仕上げれば、後は袖付けです。
頑張りましょうね。来月も土曜日に来られると良いですね。

Sさんは単衣の小紋です。
洗い張り物で、幅も足りない、丈も足りない布でしたが、
工夫の結果、みごとにマイサイズに仕上がりつつあります。
絎け代にすべて躾を掛けて丁寧にお縫いになるSさん。
褄の額縁もきれいにできて、裾絎けまで進みました。
衿丈も足りなかったので、共衿先をつまみ縫いして、中に吊芯を入れ上手く衿が出来ました。
次回は衿付けです。
広衿の衿付けはちょっと大変ですよ。
もう1枚単衣を縫ったら、袷に挑戦です。楽しみですね。

今日は体験受講のYさん、かんたん肌襦袢を縫いました。
針仕事は半襟付けくらいと、おっしゃりながら、きれいなお仕事をされます。
午後からだと思っていたということで、遅くいらしたので仕上がりませんでしたが、
後少しで完成です。
ご入会頂きましたので、続きは次回です。

また、新しいお仲間が増えました。嬉しい事です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月23日水曜日

和裁塾だより 3/23

久し振りに、和裁塾開講しました。
今日は、寂しくお二人参加で、13時からでした。

いつもお元気なMさん、石下結城の無地で単衣を縫っています。
ほわんと優しいピンク色です。
宿題を手直しして、お袖の続きを縫いました。
結城紬は、耳の部分が1分5厘位白くなっているので、
これを隠すために、袖口は4つ折り絎けにしました。
3つ折りだと、絎け代の幅が、浴衣の袖口みたいに幅広くなってしまうのです。
内揚げから下は居敷き当てを付けるので、背縫いに背伏せは要らないので、
そこから下の背縫いは縫っていらっしゃいました。
裏衿の端から8分幅に細長く切り取って、上の部分の背伏にしました。
背伏を付けるのは背縫いの1分なので、背伏布は買いません。
次回は、後ろ幅を標して脇縫い、居敷き当てです。
頑張ってお袖と背伏の始末を仕上げて来て下さいね。

Hさんは今日から浴衣です。
竺仙の百合柄の浴衣です。ご覧下さい。
綿紬地に百合の柄、葉の暈しが素敵です。蕊の山吹色が効いています
これは、柄合せが大変でした。
竺仙さんどうしてこんな柄に……と思わず言ってしまうほどでしたが、
辛抱強く粘った結果、ばっちりの柄合せが出来ました。
今日は、時間が短かったので、標付けがすべて終わりませんでした。
次回は、標付けの続きと袖縫いです。


お二人とも和裁塾をすごーく楽しみにして下さっているのですが、
今日は久し振りだったので、とても喜んで下さいました。
開講して良かったです。
計画停電が有ったり、電車の運行が不安定だったり、
放射線が心配だったり、色々有りますが、
不測の事態にならない限り、土曜日も和裁塾は開講します。
みなさん、いらして下さいね。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2011年3月22日火曜日

和裁塾、明日は開講します

久々に和裁塾開講です。
明日は、お二人ご出席下さるという事なので、13時から開講します。
3名のご予約を頂いていたのですが、
お1人の方が、明日の夕方から計画停電に当るのでお休みされるとの事。
そうですよね。辺りが真っ暗な中帰宅するなんて、怖いですよね。

明日いらっしゃるお二人は、今、和裁に燃えています。
きっと、熱い授業になることでしょう(^0_0^)
久し振りで、うれしいです。

今日は、ご入会ご希望の方からメールを頂きました。
早速、26日土曜日に体験受講をご予約頂きました。
また、新しい出会いが……楽しみです。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月21日月曜日

今年もおはぎ作りました

今年もお彼岸のおはぎを作りました。
18日から昨日までで168個作りました。
差し上げた方は、ニコニコと嬉しそうに受け取って下さいました。
大地震が有っても、いつものお彼岸と同じようにおはぎを作って皆さんに喜んでもらえて、お墓参りにも行けて(実家のお墓は交通事情やガソリンの事などで止めましたが)被災地の事を考えると、有難い日常です。
お墓は広尾(恵比寿駅)に在るので、渋谷で乗り換えましたがいつもより人出が少なかったです。
帰りに渋谷のマルナン(布地、手芸材料)で、地震の日に吉祥寺のユザワヤで買い損なった物を大急ぎで買ってきました。
渋谷のマルナンって、私が高校生の時にはもう結構古い建物だったのです。
階段は狭いし急だし、壁面すべてが商品棚なのです(マルナンさんごめんなさい)
常々、ここでは地震に遭いたくないと思っていたので、必要最小限の物だけ大急ぎで買いました。
必要なものがちゃんと買えるのですから、有難いですね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月19日土曜日

地震見舞い

お彼岸なので両親の仏前に供えて貰おうと思い、兄のところに松琴堂のゆきごろもとあわゆきを送りました。そのついでに自宅にも届けて貰うように注文しました。
自宅に届いた段ボールを開けると、注文した覚えのない包みが余分に入っていました。
これは、兄のところに届けるべきあわゆきが間違えて家に届いたと、ばかり思って、松琴堂さんに電話をすると「地震のお見舞いに関東東北方面のお客さまにお送りしている物なのでお受け取り下さい」とのこと、開けてみると掛紙には御見舞の文字が…プチあわゆきと懐中汁粉の詰め合わせでした。
家には被害もないのに地震お見舞いなんか頂いても宜しいのでしょうか?と思いながら有難く頂戴いたしました。
頂いたから言う訳じゃなくて、ゆきごろもは本当に美味しいお菓子です。
雑誌「和楽」などに取り上げられてからしばらくは、売り切れ状態が続いていましたが、最近は買い易くなりました。お勧めします。

原発への放水がうまくいき、被災地への物品の輸送も少しずつ進んでいるようで良かったです。これ以上犠牲者が増えませんようにと願っています。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月18日金曜日

お米買えました

10時30分開店の生活クラブデポーに10時から並んで、3㎏買えました。
これで、来週の火曜日の登録米配達まで間に合います。

今日からお彼岸なので、おはぎを作って、叔母のところに届けました。
それから、義母が入居中の老人ホームまで行って来ました。
スタッフの皆さんにおはぎを差し上げて、義母にも食べて貰いました。
あんこは甘くておいしいと3個も食べて、喜んでくれました。
朝から大忙しでしたが、良かったです。

老人ホームは小田急多摩線の沿線ですが、本数は少ないものの電車は動いていました。
駅のエレベーターもエスカレーターも動いていなくて、駅は節電の為薄暗く、車内の電灯も点いていませんでした。
ホームの待合所の空調が入っていませんでしたが、風が遮られれば中は暖かいです。
何時も、こうこうと電気が点いていて、適温に保たれているのが当たり前になっていた事に気付かされました。
こんなに電気を使うから原発が必要になってしまうのですね。

どうぞ、原発の問題が落ち着くようにと願うばかりです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)