2010年5月22日土曜日

すごくかわいいワンピース

今日は「クライ・ムキ先生」の洋裁教室へ行って来ました。
ドアが2つ並んだ黄色い建物、黄色いドアはオフィス、白いドアはショップ&教室です。

白いドアを入ると、すごくかわいいワンピースがお出迎えしてくれました。
サイズ100cm3歳用です。小さいからよけいにかわいい~(^v^)
パフスリーブ、バルーンスカート、ローウエスト、甘さを抑えたボーダー
このバランスがかわいさを増幅しています。
縫った方は、私と同年代、もちろんお孫ちゃん用です。


お教室風景です。

今日は、11名の参加、ほんとは10名までなのですが...なぜか、11名。
なぜ11名になってしまったのか、予定表に名前の無いのはどなたなのか謎なのです。

手持ちの布で何を縫ったらよいか?
自宅で縫った物にどんなボタンを付けたら良いか?
アドバイスを頂いて、ぴったりのボタンも分けて頂いて、ブラウスのパターンを写して、Tシャツの布を裁って、充実の1日でした。
ボタンの大きさに合わせたボタンホールを、自動的にミシンで縫う方法も教えて頂きました。
私のミシンにも、それ用のパーツは付属しているのですが、ややこしそうで確認もせず、手動でやっておりました。
先生が考案なさるのでしょうか、すごく便利な洋裁グッズがたくさん揃っています。

糸が壁に掛けてあります。おしゃれでしょ(*^^)v
そういえば、道明の教室にも、日本の色名の糸巻が額に入って掛けてあります。
すてきな共通点です。

和裁塾の受講者の方もどんどん増えていて忙しくなりそうです。
それなのに、また新しいこと初めてしまって...(~_~;)
月に1回だけですから、なんとか時間をやりくりして通いたいと思います。


お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年5月18日火曜日

和裁塾が続きます

今日は京橋で開講、和裁塾が続いています。
今日は4名の方が参加して下さいました。

Tさんは、水色の単衣の付け下げを仕立てています。
月1度の参加なのですが、お仕事がお忙しい中頑張っています。

Hさんは浴衣の仕立て、お仕事の都合でやはり月1度の参加、
でも、宿題をしっかりこなして、順調に進んでいます。
上手くいけば、次回に仕上がりそうです。

Oさんはお母さんから譲られた浴衣の裄直しです。
全くの初心者ですと言いながら、結構こなしています。
浴衣ができて、今日から8寸名古屋のお仕立てです。

そしてNさん、今日浴衣が完成しました(*^^)v
お仕事が忙しく宿題もできないと状態で、殆どお教室だけで仕上げました。
お疲れ様でした、完成おめでとうございます。
ピンクの可愛い浴衣です。柄合せが大変でした(~_~;)

アイロン仕上げができなかったのでちょっとしわが目立ってしまいました(/_;)

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年5月16日日曜日

昨日は自宅で和裁塾

自宅で10時開講となると、なかなか忙しいです。
朝だけでは、家中のお掃除は大変なので、
当日は、使う部屋やお手洗い階段などを、ささっと掃除だけで済むように
前日からお掃除をしておかないとなりません。
昨日も準備完了は、10時ギリギリになってしまいました。
早い方は、10分も前にいらしたので慌ててしまいます。
でも、皆さん充実の時間を過ごしたとおっしゃってお帰りになったので、
苦労も報われたというもの......

気候のせいか体調を崩される方が多く、
2名のキャンセルがあり3名の参加でした。
子供さんの浴衣をなさっている方、
長襦袢の仕立ての方、
うそつきの半襦袢を昨日から始められた方の、3名です。

子供の浴衣は出来上がってからも、肩揚げ、腰揚げ、付け紐と手間がかかります。
仕上がりは、次回になりそうです。
長襦袢は、居敷当てをつけるのも背綴じ、脇綴じ、脇絎けと
手間のかかる作業が続くので大変です。
そこの続きは宿題にして、まだ縫っていなかった袖にも取り掛かりました。
半襦袢の方は、裁ち標と、無双袖の仕立てをしました。
勘の良い方で、振りの縫い方を1箇所説明すると、
他の3箇所はご自分で縫ってしまわれます、素晴らしい!!

朝から夕方5時までかなりお疲れになると思いますが、
他のお教室より時間が長いから仕事がはかどると、喜んで下さいました。
皆さん、お疲れ様でした。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年5月11日火曜日

昨日の和裁塾

昨日の和裁塾は、京橋で開講でした。
時間ぎりぎりで到着すると、
お部屋には着物美人がすでにお待ちになっていました。
今日から受講の方です。お背が高くて美しい方。
着物でお稽古にいらした方は初めてでした。

今日はお1人キャンセルになり、4名の参加でした。
肌襦袢の方、色無地一つ紋の裄と身幅直しの方、
浴衣の袖丈と裄直しの方、
そして、いよいよ浴衣最終仕上げ...と思ったのですが、
残念ながら片袖の振り絎けが残ってしまいました。
ここはすぐできますので、宿題という事で、次回は仕上げをして終了です。

着物の仕立ては、単衣ですと、袖も簡単に縫えますし、
身頃は直線ですから、ひたすら縫って絎けてと単純作業です。
終盤になって、衿付け、衿先、袖付けと難しい作業が続くので
初心者にとってはちょっと大変です。
でも、それだけに仕上がった時の喜びはひとしおのようです。
皆様、お疲れ様でした。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年5月8日土曜日

日本の色名 「空色」

1日はクライ・ムキさんの洋裁教室、
2日は義母を訪問、3日は久し振りに神代植物公園で写真撮影、
4日は息子の部屋の大片付け、
5日は前日の疲れでぐったりのところ、午後から孫が来て...
6日は組紐教室へ行って、昨日はやっと少しのんびりできました。
この紫陽花は娘からのプレゼント、眺めていると和みます。

そして、今月はこの色 道明日本の色名「空色」です。

空色の冠組と空色を使ってデザインされた御岳組です。
中央の細い紐は丸源氏組みと御岳組です。

西欧の色名は「スプレーグリーン」左の糸。
中央の帯締は普賢延命像からの配色でデザインされたもの、右の8色が使われています。
こういう多色の帯締は、取り合わせが難しいとおっしゃる方が多いのですが
実は、色々な帯に合わせやすい便利な帯締なのです。

お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年5月5日水曜日

「貸しギャラリー・貸しスペースのGallery COA」

このブログで、経堂駅前不思議スポットとご紹介していた所が、レンタルスペースとして運営されています。
「貸しギャラリー・貸しスペースのGalleryCOA」http://g-coa.net/
少し前から作品展をやっている様子でしたが...昨夜、前を通ったら珍しく人影が見えました。
ブログに載せたいのでと、写真を撮らせて頂いて、名刺交換となりました。

今日は、ぬいぐるみたちが、新聞で折った兜をかぶっています。


今日は子供の日でこんなイベントがあるそうです。
新聞紙でかぶと作り、バルーン作り、楽しそうです。
おっと、何時からだか見てこなかった(~_~;)


こちらのディスプレイは、いつも楽しいのです。
お雛祭りの時も可愛かったのでご紹介したかったのですが、お向かいのお煎餅屋さんが開店中は、ガラスへの写り込みが激しくて写真が撮れないのです。
お煎餅屋さんが開いてない時には、なかなかこの道は通らないものですから...残念ながらご紹介できませんでした(/_;)


お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年5月1日土曜日

今日は洋裁

今日は洋裁教室の体験授業へ行って来ました。
たまたまネットで見つけたのですが「クライ・ムキ」さんのお教室です。
オフィス&教室は代々木上原にあります。

クライ・ムキさんは簡単に縫えるパターン付きの洋裁の本をたくさん出されている方です。
私にとっては、子供服の本などでおなじみの方なのですが、お会いしたのは初めてです。
思ったとおりの気さくな方でした。

楽しく教えて頂きました。
できたのはこれ、麻混のさらりとしたニットの布で、Tシャツを作りました。
ロックミシンだけで縫います。2時間ちょっとでできました。
黒にベージュのボーダーです。



お訪ね↓下さいませ(^u^)
〔 和裁塾 縁 会 〕

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ