2009年9月16日水曜日

新しい生徒さん

和裁塾に、今日から新しい生徒さんがいらして下さいました。
このブログからHPを見て下さって、お申込み頂きました。

縁会日誌が、この方の目にとまったのは、ランキングにご協力を頂いた皆さまのおかげです。
何時も、ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致しますm(__)m

新しい生徒さんは、若い方で着物や和裁にとても興味がお有りだそうで、熱心です。
お家で「運針の練習をすると良いのよ」と私が言ったら「はい、頑張ります」と良いお返事が返ってきました。
嬉しいですね。若い方はやる気が違いますね。
先輩方も負けずに頑張って下さい。

今日は材料が揃わなかったので、半衿付けをやりました。
昨日作ったテキストが、早速役に立ちました。
お誂えの長襦袢をお持ちになりましたが、やはり衿幅が広くて、衿幅の直しからやりました。
いきなり、大変な事になってしまって、少しお疲れでしたが、きれいに半衿が付きました。

皆さんも長襦袢をお誂えの時は「衿肩明き部分の衿幅を5㎝(1寸3分)にして下さい」って言いましょう。
半衿がとび出なくなりますよ(*^^)v
意味のわからない方は、9月8日のブログをご覧下さい。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月15日火曜日

簡単に半衿付け続編

9月8日の簡単に半衿付けを図入りでご説明いたします。
合わせて9月8日のブログもお読みいただくと、ご理解が深まるかと思います。

用意するもの:長襦袢 半襟 三河襟芯 糸.シャッペスパン#60白 針.3ノ3

1.三河襟芯にアイロンを掛けて折じわを伸ばす。スチームは使わない。
2.三河襟芯の幅を9.5㎝に切る

3. 長襦袢の衿付けより5㎜ずらしてに衿芯をとじつける。
背中心から待ち針を打ち、ずれないように衿芯をとめる。
針目は2~3cmの一目落としで縫う。(衿肩明きの辺は細かめに) 最初と最後は1針返す。

4.半襟の片側を裏に1㎝折る

5.半衿の折り目を長襦袢の衿付け線に揃えて、背中心から待ち針でとめる。
この時、半衿は張り気味に。芯をずらした5mm幅のところに半衿を縫い付ける。
針目は2~3cmの一目落とし。(衿肩明きの辺は細かめに) 最初と最後は1針返す。

6.長襦袢を裏返し三河襟芯の幅に合わせて半襟を折り返す。
半襟がたるまない様に張り気味に折る。

7.
①長襦袢の襟幅に合わせて半襟を折る。半襟がたるまない様に張り気味に
②衿肩明きのところは左右でそれぞれ4~5mm位、半衿を(芯も一緒に)つらせる様に背中心から待ち針でとめる。
③針目2~3cmの一目落としで、芯は縫わずに半衿だけを縫う。
④初めと最後の1針と衿肩明きの両側は縦に小さくすくって芯も一緒にとじ付ける。
衿肩明きの両側は衿肩明きぎりぎりではなく、2cmくらい衿先寄りを縦にすくう。
⑤衿肩明きの部分は、細かめにくる。

いかがでしょうか、分かり易くなりましたでしょうか?
疑問点は、どうぞコメントに!

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月14日月曜日

初パソコンスクール

パソコン歴10年になりますが、ほとんど自学自習のため抜け落ちている事が沢山あります。
以前は、分からない事が有るとマニュアルで調べたのですが、最近は面倒で…

そしたら先日、郵便受けにパソコンスクールのチラシが…
個別指導で、知りたい事、習いたい事だけ、1回だけでも自由に学べるというのです。
早速連絡をとって、今日行ってきました。

周辺機器やPCソフトのメーカーの1日講習は、2度ほど受けた事が有りますが、パソコンスクールと云うのは初めてです。
ほんとうに我が家の近く、あまりの近さに嬉しくなっちゃいました。
新しいマンションの一室で、明るいお部屋。
かわいいワンちゃんが、大歓迎でお出迎えしてくれました。

今まで良く分からなくて困っていた色々を、しっかり教えて頂きました。

一斉授業のPCスクールは沢山ありますが、そういうところで授業を受けても、基礎からの授業だと自分の知りたい事にたどり着くのは中々大変そうだと思って避けてきました。
基礎の基の字は分かってるつもりなので無駄が多いような気がして…

次は、またお聞きしたい事ができたら伺います。という事で帰ってきました。
分からない事が有ったら教えて頂けると思うと、気が楽になりました。
先生、その時はよろしくお願い致します。

半衿の付け方は、文章だけでは分かり難いとのご意見が有りましたので、図入りの説明を作ってご紹介したいと思います。

今まで知らずに、大変遠回りしてテキストを作っていたのですが、今日習ってきた方法でやってみます。
以前に作った半衿付けのテキストが、PCの引越しの時消えてしまって^_^;
作らなくては…と思っていたのです。
もうしばらくお待ちください。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月11日金曜日

今日も組紐

組み上がりました。
アクアマリンとは、こんな色です。青磁に近い色です。
とは言ってもモニターによって色が違いますけれどね。
御岳組で組みました。

次はこれです。
糸の色は「日本の色名 千歳緑」私の好きな色です。
このとんぼ玉も東京国立博物館のミュージアムショップで買いました。
ぼかしにレース模様が涼しげです。
とんぼ玉の両端に糸を足すのですが、結びが緩みがちなので、次回教室の時にしっかり教えて頂く事にしました。それまで、これは組まずにおきます。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月10日木曜日

束の間のひとり暮らし

夫は出張、今年就職した息子は配属が決まって今日は歓迎会、夕飯は要らないという事で、私は今日はひとり暮らし。
食事は有り合わせで済まして、1日中組紐三昧でした。
水道修理の工事が有るので、組紐教室欠席のお電話をしたら、先生から嬉しいお申し出が有りました。
棒台という道具をお願いしてあったのですが、中古品が有って半額で譲って頂けるとの事。有り難い事です。
今、私が使っている棒台は、和裁のくけ台型で、自分の体重をかけていないと使えない。先輩から頂いたもので、雑誌をおもしにしてなんとか使ってきたのですが、ちょっと不便。これで、能率も上がります。

話は、変わりますが、最近一眼デジカメで撮った画像がPCに取り込みにくいのです。
カメラの性能にコンパクトフラッシュの書込み速度が付いて行けてない感じがするのです。アプリケーションが「応答していません」になってしまうのです。
このコンパクトフラッシュ、メーカー品なのですがウソみたいに安かった。
そういう訳だったのね。
古いほうのデジカメなら使えそうなので、書込み速度が最速のを買わなくちゃ。
つながり難い無線ランをケーブル接続に替えて快適になったのに、一難去ってまた一難です。

棒台は半額になったけど、物入りの秋です。

今、息子が帰ってきて、私のひとり暮らしは終了しました。
でも、明日もひとり暮しなんです(*^^)v

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

組み出し帯締め

組み出し帯締め二作目です。
先日、無双の羽織紐にしようと思ったとんぼ玉です。
糸の色は『西欧の色名 アクアマリン』です。
ちょうど良い色が在庫の中にありました。
糸を通したら、またまたこの状態、絡まりそうで心配です。

このとんぼ玉は、東京国立博物館のミュージアムショップで購入しました。
可愛い花模様で、自分では使わなそうですが…
東京国立博物館のミュージアムショップには、和グッズがいっぱいです。

明日は組紐教室ですが、水道屋さんが工事に来るのでお休みします。
家で、組む事にします。

台所の蛇口を、夫に取り換えて貰うつもりでいたのですが、取り替えようとしたら、
素人では無理な状態に…仕方なくプロに頼みました。
今日来てくれたのですが1日では終わらなくて、続きは明日になりました。
洗濯機を買い替えたら、炊飯器もダメになり、蛇口代だけで済むはずだったのに
工事代まで…物入りの秋です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月8日火曜日

簡単に半衿付け

半衿付けって面倒ですよね。
でも、着物を着るなら避けられない作業です。
そこで、なるべく楽に、でも美しく、と考えた私の方法をご紹介します。

当和裁塾には、石田節子先生の着付け講師の方が多くいらして下さっています。
石田先生は、三河衿芯を使った半衿付けがお好みなので、その方法でお教えしています。
三河衿芯は硬くて縫うのが大変ですよね。
だから、硬いところを縫うのは最小限になる様考えました。
本来のやり方だと、衿芯に半衿をとじ付けてから長襦袢にくけ付けるのですが
これは手間が掛かって、時間が掛かって大変です。

ではご説明いたします。
三河衿芯を 衿幅×2-5mm にカットします。

ここで、気をつけることは、長襦袢の衿幅です。
着物の広衿幅は3寸で、それを2つ折りにして着る訳ですから、1寸5分(約5.6cm)になります。
長襦袢の衿幅は、衿肩明の部分だけはそれより5mm位狭くないと、半衿を掛けてお召しになった時に、長襦袢の衿が着物から飛び出してしまいます。
既製品の長襦袢は5.5cmに出来ている事が多いのです。
もし、5~5.2cmより広い場合は衿幅を直して下さい。
こういう事をご説明すると「あっ、だからこの長襦袢は直しても直しても衿が飛び出すんだわ」という方が、何人もいらっしゃいました。

理想は長襦袢の衿幅5㎝ですから2倍で10cm、そこから-5mmで9.5cmですね。
三河衿芯の幅を、9.5cmに細い線を引いて真直ぐに裁ちます。
次に、長襦袢の衿付けより5㎜ずらしてに衿芯をとじつけます。
この時背中心から待ち針を打ってずれないように衿芯を付けます。
針目は2~3cmの一目落としです。(衿肩明きの辺は細かめに)
最初と最後は1針返しておきましょう。

私が「硬いところを縫うのはこれでおしまいです」というと、「えっ」と皆さん驚かれます。
長襦袢を洗う時か、芯が汚れたりよれよれになったりして取り替えるまで、衿芯はこのまま付けて置きます。

次は半衿です。
半衿の片側を1cm位折ります。
洗ったもので端が伸びていたら少し深く折って下さい。
半衿の折り目を衿付け線に揃えて、背中心から待ち針で止めて下さい。
この時、半衿は張り気味にしましょう。
そしたら、芯の無い5mm幅のところに半衿をとじ付けます。
針目は2~3cmの一目落としです。(衿肩明きの辺は細かめに)
最初と最後は1針返しておきましょう。

衿の内側は、芯を半衿でくるむようにして待ち針で中心から止めつけます。
衿肩明きのところは左右でそれぞれ5mm位、半衿を(芯も一緒に)つらせる様に止めましょう。
内側も、針目は2~3cmの一目落としで縫いますが、この時芯は縫わずに半衿だけを縫います。
衿肩回りだけは、一目落としでは無く、細かめにくけます。
初めと最後の1針と衿肩明きの両側は縦に小さくすくって芯も一緒にとじ付けて下さい。
衿肩明きの両側は、お召しになった時に見えないように、衿肩明きぎりぎりではなく、2cmくらい衿先寄りを縦に止めて下さい。
これで終わりです。

針は8月3日のブログでご紹介しました、木綿針がお勧めです。
三ノ三ですね、糸が通しにくい方は溝がいいです。
糸は、芯は木綿で、半衿は絹糸でとおっしゃる方もいらっしゃいますが
半衿付けくらいしか針を持つ事が無い方が、絹糸、木綿糸、絹針、木綿針と揃えるのも大変と思いますので、ミシン用のシャッぺスパンをお勧めしてます。
ミシン用のポリエステル糸で、細いので絹を縫うのにも違和感がないし、細くても丈夫なので芯を縫っても大丈夫です。
糸が細いので、木綿針になら通し易いです。
ここまでなさるのに、初心者の方だと2時間くらいかかりますが、次からは半衿を取り替えるだけなので、もっと早く楽にできます。
今まで半衿付けを受講して下さった方は、みなさん奇麗に付けられたと、喜んで下さいました。

いかがでしょうか?
ご感想、ご意見、ご質問をお寄せ下さいm(__)m

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村