2009年9月7日月曜日

今年の秋は急ぎ足

まだ9月に入ったばかりだというのに、今年の秋は急ぎ足ですね。


例年だと、まだまだ残暑が続いているのに、今年は過ごしやすいですね。
我家の彼岸花は2週間も早く咲きました。
真っ赤な彼岸花は、あまり好きではないのですが、このクリーム色は毎年咲くのが楽しみです。
鉢植えのせいか、よその彼岸花より咲くのが遅いのですが、今一番きれいです。
我家は、彼岸花、秋海棠、紅白の水引とすっかり秋の花です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

また、長襦袢の事

昨日のブログを書いていて、確か一衣舎さんの木村幸夫さんが、長襦袢の後幅を着物と同寸で仕立てる方法を本の中で紹介していたはず、と思い探してみました。
見つかりました。この本です。

後幅は着物と同寸、前幅は着物前幅+5分、そして竪襟幅を通常より1寸広く3寸にするという方法です。
通常は、後幅は着物+5分、前幅は着物前幅+1寸、竪襟幅2寸ですから、合計は同じになりますね。
この仕立だと着くずれしにくいという事です。
その上、昨日のブログに書きました、長襦袢の背中の幅が着物より広くなるという現象も防げるわけです。
これなら、長襦袢袖幅=着物袖幅-2分で宜しいですね。
今度長襦袢を作る時は、試してみます。
この本は、着物を誂える時に参考になる事がいっぱいです。
2006年世界文化社発行です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月6日日曜日

着物と長襦袢の裄Ⅱ

昨日お知らせしました通り、長襦袢の袖幅は、着物の袖幅から2分引くべきか?
3分引くべきか?について書いてみたいと思います。

袖幅を着物の2分引きで長襦袢を作ると、当然裄が2分少なくなります。
それなのに、袖口から長襦袢がのぞいて困るという方が結構いらっしゃいます。
下図をご覧下さい。

①②は肩幅8寸7分、後幅8寸の場合の標し付けの図です。
実際には仕上がり寸法にきせ分を加えて標し付けをするのですが、
分かり易くするために、きせ分を省略しています。
通常は、裾から身八つ止まりまで真直ぐに後幅の標しを付けて、
背縫いから測った肩幅と斜めに結びます。
すると①の図のように、袖付け止まりでの背中の幅が約8寸2分5厘になりました。

長襦袢は通常、長襦袢の後ろ幅=着物の後幅+5分とします。
後幅は8寸5分になりますから、裾から身八つ止まりまで8寸5分に標しを付けて、
肩幅と斜めに結びます。
すると②の図のように、袖付け止まりでの背中の幅が約8寸6分になりました。
つまりここの寸法は、長襦袢の方が約3分5厘も多いという結果になる訳です。
着物をお召しになった時、袖山ではなく袖口止まりの辺りから長襦袢が覗くという現象は、これが原因です。
でも、長襦袢は胸紐や伊達締めで押えられていますから、3分5厘ぜんぶ覗く訳ではありません。
もし、こんな現象が出ていたら、長襦袢の袖幅=着物袖幅-3分がお勧めです。

③④は肩幅8寸7分、後幅7寸5分の場合です。
このように、肩幅と後幅の差が大きい時は、後幅を裾から身八つ止まりの5寸~
5寸5分下まで真直ぐに標し、そこから肩幅までを斜めに結びます。
すると、③図のように、袖付け止まりでの背中の幅が約8寸2分になりました。

長襦袢は④図のように、後幅に5分足して8寸で標しをします。
肩幅8寸7分、後幅8寸で差が小さいので、通常通り裾から身八つ止まりまで後幅を
真直ぐに標し、そこから肩幅までを斜めに結びます。
すると、④図のように、袖付け止まりでの背中の幅が着物と同寸の約8寸2分に
なりました。
この場合は、長襦袢の袖幅=着物袖幅-2分で大丈夫です。

        ④長襦袢のしるしつけ

長襦袢の袖幅が狭いと着物の袖口が汚れ易くなりますので、
長襦袢の袖幅は着物袖幅-2分がお勧めです。
夏の薄物は透けるので、2分差位の方が見た目がきれいです。
でも、どうしても袖口止まりの辺りから長襦袢がのぞいて困るという方は、
着物袖幅-3分をお試しください。
あるいは、寸法は着物袖幅-2分のままで、長襦袢をお召しになる時に
背の両サイドにタックをとって着ると良いです。
試した訳では有りませんが、背中心の両側に2~3分のタックを縫っても
良いかもしれません。
揚げの辺りから袖付け止まりの少し上まで、縫ったら良いと思います。
あまり深くタックを縫うと、身八つが開いて肌が見えてしまいますので、
控えめのタックにして下さい。

長襦袢の裄は着物より短ければ良いという感じで、着物の裄よりも5分以上
短い物を着ている方を見かける事が有ります。
すると袖付け下の辺りから振りに掛けて長襦袢の袖が飛び出してしまいます。
ご自分からは見え難いのですが、他人からは結構見えるものです。
これは、避けたいものです。

皆さま、美しい着姿を目指して下さいね。

ご理解頂けたでしょうか?
疑問点、ご意見などございましたら、どうぞコメントをお寄せ下さい。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月5日土曜日

着物と長襦袢の裄

皆さん、ご自分の着物の寸法はご存知ですか?
和裁教室に参加される方でも、ご自分の寸法をきちんと把握されている方は少ないです。
中でも重要なのは、裄だと思います。
身丈や身幅は多少の融通がききますが、裄はそうはいきませんね。

一口に裄と皆さんおっしゃいますが、裄とは肩幅と袖幅の合計の事です。
ですから、ご自分の裄を知っていても、肩幅と袖幅が分かっていないと「自分の寸法くらい分かっています」とは言えません。

例えば裄寸法が1尺7寸5分の場合、通常は肩幅を8寸5分で袖幅を9寸にします。
このように、袖幅の方を5分程度広くする方が、バランスが良いのです。
ですが、布幅の関係で9寸の袖幅がとれない布も有りますから、肩幅8寸7分で袖幅8寸8分になさっている場合も有ります。
コートや羽織は着物の袖幅+2分必要なので、それも考えて着物の袖幅を決められる方が宜しいと思います。

でも、袖幅が違っても裄が同じなら問題ないのでは??とお思いの方も多いです。
着物1枚で着るのならそれで良いのです。
でも、着物の下には必ず長襦袢があるでしょう。

長襦袢の肩幅は着物と同寸に、袖幅は着物袖幅ー2~3分に仕立てます。
すると、裄は着物の裄ー2~3分で、着物袖幅ー2~3分に出来てますから
お召しになった時に着物の袖口や振りから長襦袢が飛び出す事が有りません。

たとえば、着物の裄が1尺7寸5分で袖幅が8寸8分の方が、
「着物の裄は1尺7寸5分です」とおっしゃって長襦袢の仕立を頼んだとします。
すると仕立屋は、通常着物は肩幅が8寸5分で袖幅が9寸だろうと推測して、
長襦袢の肩幅を8寸5分で袖幅を9寸-2分=8寸8分に仕立てるかもしれません。

その結果、長襦袢の裄寸法は着物裄寸法-2分に仕上がっているので、
袖口から長襦袢が飛び出す事は有りません。
でも、肩幅が狭くなるため、袖が身頃の方に引っ張られて、振りからは少しみえることになります。
美しい着姿を目指すなら細部までこだわりましょう。

あちこちの呉服屋さんで、ご自分のサイズを測って頂いて仕立てている方は結構多いですね。
その結果、裄寸法がバラバラで、長襦袢と着物の取り合わせに苦労している方は、本当に多いです。
呉服屋さんで着物を仕立てたら寸法表を必ず頂いて、何を仕立てる時もそれを提示しましょう。
長襦袢でも、羽織でも、コートでも、着物の寸法を元に割り出しますから。

あるいは、ご自分がお手持ちの着物をお持ちになって、これと同じにとか、裄を3分出して…とか身幅を2分広くとか、注文を付けつつ、その着物の寸法を測ってもらいましょう。
肩幅や繰り越し、衿の付け込みは、仕立ててしまうと測り難いので、プロにお任せした方がいいです。
そして、必ず寸法表をもらいましょう。
「誂える時はまた測ってもらうから良いわ」は、だめです。
すべて同じ寸法で仕立てて、どの長襦袢と着物でもコートや羽織でも、合わせたら寸法はぴったりといきたいものです。
私はパソコン上に寸法表を作っておいて、必要な時にプリントアウトして活用してます。

明日は、今日の続きで、長襦袢の袖幅は、着物の袖幅から2分引くべきか?3分引くべきか?と言うテーマで書きます。

「こんな事知りた~い!」という方は、ブログのコメントから、あるいはHPのお問い合わせから、お気軽にお知らせ下さい。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月4日金曜日

お衣裳持ちの人形

昨日は画像の取り込みが上手くいかず^_^;ブログ更新を断念しました。
人形の衣裳は明日……と予告しながら、申し訳ありません。
昨日ご訪問頂きました方に、お詫びいたしますm(__)m

これらは、市松人形の衣裳です。
反物を買った時の、反物用たとう紙がちょうど良い大きさなのです。


旅先で見つけた風呂敷で作った振袖です。
なかなか良い柄でしょう。
ふき綿を入れて、本格的に縫いました。
市松人形の着物は、子供の1つ身と同じ型に縫います。
でも、首が人間とは違うので繰り越しを多くします。
腰揚げ、肩揚げの位置や、身幅のバランスなど良くできたと、
和裁の先生にお褒め頂きました。



着物に合わせた帯も有ります。
絞りの帯揚げで作りました。

この振袖に合わせた長じゅばんです。
ぼかし染めの帯揚げで作りました。

無地の一越縮緬です。
友人に頂いた古縮緬で比翼仕立にしました。
帯は人形作家さんの個展で購入しました。

写真が上手く撮れなかったし、今度はお人形もしっかり撮って見て頂きます。
風邪をひいた孫が引き続きお泊り中で、ちょっと忙しいのです。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年9月2日水曜日

また来ました


またおいでね、って言ったら、孫がまた来ました。
風邪をひいて、保育園をお休みしたので、お預かりです。
私が持っていた市松人形を、孫に初節句の時に上げたのですが、ブログ用の写真を撮るのに里帰り中だったのです。
孫が「ゆかりちゃん(人形の名前)を出して」と云うので出してやったら、抱っこしてテレビを見ていました。
前に、櫛で髪をとかして遊んでいたら毛がまとまって抜けたらしいんです。
何時もなら、何かあると「ママ大変、こんなになちゃった」と大騒ぎなのに
この時は、幼心にまずい事になったと思ったのか、何にも云わないで抜けた毛を捨てたらしいんです。
屑かごにそれを発見したママに訊かれて、ゆかりちゃんの毛が抜けたと…
でも、まとまって抜けた割には、いくら調べてもどこかが薄くなったという事も無く…良かった事。
それで、ゆかりちゃんを常時出しておくのはやめたようです。
久し振りに抱っこできて嬉しそうでした。

このゆかりちゃん、お人形の割には衣装持ち。
明日、ブログでお見せしますね。

昼間は咳が出るものの元気だったのですが、夕方からまた熱が出てしまいました。
明日も、保育園は無理そうで、また朝連れて来るのは大変だからと、ママと我が家にお泊りです。
「着替えを取りに行ってくるから待ってて」と言われて、ママがそのまま帰ってしまうのでは…と心配になったらしく、泣きだしました。
一緒に家まで(車で15分位)行って来て、それでもまだママだけ帰るのではと心配で泣いていました。
やっと、静かになったから、寝たのかな?
母業は大変です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

秋の入口

9月になりましたね。
この夏もとうとう着物を着ずじまい。
数年前に作った夏着物たち、今年も出番無く仕付けが掛かったままです。
暑いと、つい洋服で……意志の弱い私。

9月と云えば、秋の入口、朝夕は風が涼しいです。
虫の声も聴こえます。
まだ仕立ててない大島を仕立て、八掛の色が気に入らない袷を直し、
藍の色が落ちて締められない藍型の帯を解いて洗い張りに…秋の仕事がいっぱいです。

そして、新学期ですね。久し振りに小学生の通学姿を見ました。
今年就職した我が息子も、長かった研修がやっと終わり、念願のシステムエンジニアへのスタートです。


和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村