2016年8月29日月曜日

STさんの帯飾り

昨日ご一緒したSTさんは、いつも凝った帯飾りを付けています。
昨日は、マンボウとヒトデ柄の帯を締めていらして、ヒトデの帯飾りを付けていらしたのですが、ビアガーデンに着いた時には、ビールジョッキと枝豆の帯飾りに替わっていました。
ガラスの飾りは作家さんにお願いして、紐はご自分で組みました。
紐の柄は枝豆の粒々です。
着物生活を思いっきり楽しんでいます。
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


昨日は、目黒雅叙園と白金八芳園へ

昨日は、和裁塾の方達とお出掛け。
目黒雅叙園の百段階段和のあかり展を見物して、八芳園のスラッシュカフェでドリンクフリービュッフェでした。
百段階段和のあかり展は、ちょっとガッカリな展示でしたが、最終日だったのですごい人出でした。
時間があったのですが、お茶をするにも満員で行列、早々に八芳園へ行ってビュッフェが始まるまで、ゆっくりお茶してました。
ビュッフェは、お野菜中心で美味しかったのですが、メインのローストビーフは今一つ。お値段相応で仕方ないのですが...

帰り際の記念撮影、ライティング悪いので残念な写真ですが...
昨日の着物は、黒地に縞と絣柄が入った小千谷縮でした。
帯は、松原伸生さんか利男さんの藍染、布は麻です。
帯揚げはグレーの麻絽織、帯締めは自作、糸とデザインは道明です。
帯の色は上の写真が正しいです。
夏も終わり、麻の着納めでした。
はるひ野に帰り着いたら、結構雨が降っていました。
薄物の雨コートを着てましたが着物もしっとりと濡れてしまいました。
麻は、洗えてしまうのでこんな時には便利な着物ですね。
皆さま今回も有難うございました。 
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 8/27

土曜日は、今月最後の和裁塾でした。
昨年までは、京橋教室でご一緒していた4名の方が、はるばるいらして下さいました。

MJさんは、名古屋帯です。
お太鼓の芯を綴じました。2枚の芯地に帯地の縫い代を挟んで綴じます。
これがなかなか難しいのです。お太鼓部分は何とか終了。
胴回りを綴じ始めました。あと1回受講で完成です。

MYさんは、長襦袢です。
無双袖の冬用なので、裾もフキを出した仕上げにします。
まず、裾標を折って裏から縫い、きせを掛けたらゾベでグシ仕付け、フキを整えて裾綴じをします。
次に、裾折り返しを絎けて終了です。
次回は竪襟付けです。お疲れさまでした。

Sさんは、小千谷縮を縫っています。
標付けの途中からでした。
衽と衿の標を付けて、お袖を縫い始めました。

KWさんは、長襦袢です。
内揚げを縫って、ゾベで仕付けを掛け絎けました。
渋滞に巻き込まれて、かなり遅くいらしたので、あまり進みませんでした。
次回は頑張りましょう。

今日は、車の方が3人でしたが、みなさん、渋滞がひどくて...と、遅くなってしまいました。
夏休みもそろそろ終わりなので、お出掛けの方が多いのでしょうか?
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

2016年8月25日木曜日

和裁塾だより 8/24 梵字の不祝儀用八寸名古屋完成!

今日も5名のご参加でした。

Iさんは、ご主人の浴衣です。
脇縫いをしてきせを掛け、袖付け止まり下に忍び綴じを入れ、袖付け周りの縫い代を十分伸ばしました。
そのあとは脇縫いのミミ絎けです。ここは長くて大変、根気のいる仕事です。
次回は衽付けですね。

TNさんもご主人の浴衣です。
お袖を縫いました。
女物と形が違うので、一つ一つ確認しながら丁寧に縫いました。
次回は身頃に入ります。

Tさんは、長襦袢です。
後揚げは前回済んでいたので、前揚げを縫って、背縫いをしました。
後ろ幅肩幅を標して、脇縫いに進みました。

Kさんは、浴衣です。
両袖がほぼ完成、身頃に進みました。
後ろの揚げを縫って絎け、背縫いをしました。
残ったところと前揚げ縫い絎けが宿題です。

Nさんは、2年振りにいらして下さいました。
八寸名古屋が途中になっていたので、続きです。
拝見すると、手先を残すだけになっていました。
開き仕立てなので、手先を縫って表に返し、4寸かがっておしまいです。
完成しました。不祝儀用『梵字柄八寸名古屋帯』色はグレーです。
完成写真を撮らなかったので以前の画像ですが、ご覧下さい。
次は長襦袢を縫います。
寸法を決めて、見積もって裁ちました。
お袖を縫い始めたところで時間でした。
 
 
皆様、今日もお暑い中有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年8月22日月曜日

和裁塾だより 8/20 8/21

土日は、2日続けて開講しました。
20日は大雨、21日は暑さ厳しい中、有難うございました。

20日は、KYさんが風邪でお休み、4名でした。
Uさんは、袷です。
地衿付けが縫い上がり、共襟絎けに進みました。
次に後回しになっていた、袖を縫いました。
標付けから始めて、裏に口布を回し付け、袖口合わせまでできました。
袷のお袖は難所がいくつかあって難しいところです。
綺麗に縫い上がるよう頑張りましょう。

Fさんは、長襦袢です。
浅見の菱上布の白を縫います。
裁ち標と進んで、身頃を縫い始めました。

TMさんは、久留米絣の単衣です。
脇絎けが終わって、前幅を付けました。
衽の柄を、きっちり合わせて標を付けました。
褄先の額縁を作って、衽付けの縫いに進みました。

Sさんは、都内からだったのですが、雨は全然降っていなくて、電車が地上に出たら大雨で驚いたそうです。
永山からタクシーでいらしたのに、裾はびしょ濡れでした。
縫っているのは長襦袢です。
袖を縫い上げて、身頃の裾を絎けました。
前幅、竪襟の標を付けて、竪襟付けまで進みました。

21日は、5名でした。
TMさんは、長襦袢です。
水曜日でほぼ完成でしたが、身八ツ口止まりに閂止めを入れました。
半衿付けの前に、上衿の中心に忍び綴じを入れて、お洗濯に耐えられるようにしました。
バイヤスの衿芯を上衿に縫い付けて、半衿を付けました。
半衿に緩みなくぴたりと綺麗に縫い上がりました。
次作は、ポーラの単衣です。
表の標を耳に付けました。

TZさんは、浴衣です。
脇を絎けて、前幅を標し、衽付けに進みました。
次回は褄下裾絎けです。
2枚目の浴衣ですが、順調に進んでいます。

Oさんは、木綿の単衣です。
脇絎けの続きを縫いました。
次に、前幅を標して衽付けに進みました。

SYさんは、浴衣です。
先ずは、細かいところを少し手直しして、揚げの続きを縫いました。
背縫いをして、後ろ幅と肩幅を標しました。
次に、前揚げの縫いに進みました。
次回は脇縫いです。

MDさんは、絹物の単衣です。
前の揚げを縫って、脇縫いに進みました。
次回は脇縫い代を整えて居敷当てに進みます。
頑張りましょう。

MDさんから、お仕事で京都にいらしたからと、お土産を頂きました。
『麩嘉』の麩饅頭は、お昼に皆さんと美味しく頂きました。
もう一つ、これも麩ですが、近江八幡『麩惣』の『丁子麩、辛子酢味噌付き』。
丁子麩の辛子酢味噌和えって、味の想像も付かなかったのですが、早速作ってみました。
茹でたツルムラサキを加えて、摺胡麻も入れてみました。
『丁子麩とつるむらさきの胡麻辛子酢味噌和え』なかなか良いお味でした。
麩って、お吸い物とか煮物しか思いつきませんでしたが、和え物も良いです。
レパートリーが増えました。ごちそうさまでした。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


和裁塾だより 8/17

更新遅れています。申し訳ありません。
今日も5名参加でした。

Mさんは、男物浴衣です。
衽と衿の標を付けて、お袖を縫い始めました。

TNさんも、男物浴衣です。
衽の標を付けて、お袖を縫いました。
男物の袖は、女物と形が違うのでまごつきます。
両袖がほぼ完成のようです。

TMさんは、夏物絽の長襦袢です。
上衿に衿先を作って、襟裏の絎け、襟を終えて、袖付けに進みました。
振り絎けなど、残ったところは宿題です。
次回は半衿付けで、完成です。

Kさんは、浴衣です。
衿の標を付けて、お袖の縫いに入りました。

THさんは、夏物長襦袢2枚目です。
前作は、麻で、今回は絹物、浅見の菱上布です。
防縮加工済で、絹なのに自宅で洗える優れものです。
今日はお袖を縫って、内揚げを縫いました。

みなさま、お暑い中有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

2016年8月16日火曜日

林幸恵さん写真展へ 

東京ミッドタウン内『富士フィルムフォトサロン東京』で18日まで開催中の写真展『とっておきの時間』を拝見してきました。
マクロレンズで切り撮られた、林幸恵さんの感性あふれる作品を堪能してまいりました。
皆様も、ぜひご覧ください。
写真集も素敵です。ブログでも作品が見られます。
『夢色の世界』と『のはら』

『夢色の世界』の中では左上の
『しずくのティアラ』が1番好きです

『のはら』の中では、表紙の作品とこれが好きです
彼岸花の群生地の夕焼けです 会場にも展示されています
 写真鑑賞の後はランチです。
ガレリア内の『雨後晴 錦繍』さんで、野菜天せいろを頂きました。
夏らしい器が素敵でした
夕飯は、自宅で。
写友から生麩と汲上げ湯葉を頂いたので。
生麩は田楽で、湯葉はお刺身で頂きました。
美味しかったです。ごちそうさま!
久し振りに、楽しく充実の1日。私も、もっともっと撮らなければ...と思いました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)