2013年7月30日火曜日

かわいいものふたつ

最近頂いた可愛いものふたつです。

桂進堂さんのえびせんですが、こんなにかわいい!西瓜に団扇に花火。
桂進堂さんはかわいいバージョンのえびせんを色々作ってるんですって!
皆さんご存じだったでしょうか?
もう一つは、日本橋榛原さんの一筆箋です。
縦10㎝位の小さな箱に、蛇腹折りになった便箋とぽち袋みたいな封筒が入っていました。
便箋には、箱と同じ松竹梅の柄が有り、好きなところで切れるように、ミシン目が入ってました。
思わず、かわいいと呟いてしまった、ふたしなでした。
すてきなプレゼントを有難うございました。
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 7/28

またまた更新が遅れてしまいました。
朝から蒸し暑い日でしたが、4人の参加で開講いたしました。

Iさんは、紬単衣です。
褄先の額縁を作って裾絎けです。
褄下衽絎けなどに問題発覚で、少々手直しをしました。
次は襟付けです。
衽を付けた時に、剣先の標が合わなくなっていたので、襟付け流れの標を付け直しました。
表地衿を身頃にしつけで止めておいてから、裏襟を合わせて縫う事にしましたので、まずは表襟のみ待ち針で止めて、仕付をしました。
次回は、裏襟を合わせて襟付けからです。

Mさんは浴衣です。
背縫いに糸こきの不足が見られたので、手直しをしました。
前回後ろ幅と肩幅の標が済んでいたので、脇縫いに入りました。
袖付け周りの縫い代を伸ばして、ぐるっとミミ絎けをしました。
次回前幅の標をしたら衽の柄を合わせて、標付けをすべてやり終えたいと思います。
お疲れ様でした。

Sさんは綿絽の涼しげな浴衣です。
衽付けまで済んで、褄下の絎けをしました。
残念ながら午前中でお帰りになったので、褄下だけで終わってしまいました。
お暑い中いらして短時間の参加、お疲れ様でした。

Hさんは綿紅梅の浴衣です。
襟の中の縫込みを充分伸ばして、襟幅に折り上げ忍び綴じを2本入れました。
襟裏を仕付で止めて、襟先を作りました。
まだ袖が縫えてなかったので、お袖を縫いました。
襟裏を絎けて袖を付ければ完成です。

皆様、お暑い中お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

うかい鳥山へ

27日土曜日、和裁塾の方と4人でうかい鳥山へ行ってきました。
暑いさなか、八王子まで遠足です。
ご存じの方も多いと思いますが、うかい鳥山は山間の渓流沿いに移築された合掌造りの建物と、それぞれ離れになった客室から成っています。

お料理は、メインが地鶏の炭火焼きです。鮎の塩焼きも頂きました。

お食事の後は蛍観賞。奥の水芭蕉園には蛍が飛び交っています。
皆さん「蛍なんて何年振りかしら~」と楽しんでいました。

合掌造りのロビーで記念撮影です。
縁会は、なぜか背の高い方が多いのです。私は埋もれそうです。
Iさんはご自分で縫った浴衣です。他の方は私も含めて小千谷縮でした。
と、私たちが楽しい一夜を過ごしていた時、都心の方はすごい雨に見舞われていたようですね。
実は、私たちとご一緒するはずだったHさん、墨田川の花火にご主人とご招待を受けて、泣く泣くそちらへいらしたのでした。
お気の毒に、びしょ濡れになってしまったそうです。
私たちってなんて心掛けが良いのでしょう。
紅葉の頃、また訪れたいと思います。Hさん今度はぜひご一緒に!


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年7月25日木曜日

和裁塾だより 7/24 ATENARIさんの根付

今日は4人ご出席の予定でしたが、お一人お見えにならず、3人での開講となりました。
先日来ご連絡を頂いていた、Yさんがご入会になり、お仲間が増えました。
宜しくお願いします。

Kさんは浴衣を縫っています。
背縫いをしていらしたのですが、まっすぐ縫えていませんし裾も少しずれていました。
浴衣2枚目は、丁寧にきちんと縫いたいとの事で、やり直しました。
後ろ幅を標して、前の揚げを縫い、脇縫いに待ち針を打ちました。
脇縫いが宿題です。

新規ご入会のYさんは、浴衣からです。
まずは、寸法の割り出し、用尺の計算からです。
なかなか、難しい柄合わせで、決定した時はお昼でした。
午後からは裁ち身頃に標付けです。
宿題が有った方が良いとおっしゃるので、他の部分の標付けは後回しです。
揚げを片方縫い、背縫いに進みました。
後ろの揚げ片方と背縫いの2度縫いが宿題です。
頑張って下さいね。

Tさんは午後からのご参加でした。
2分式長襦袢をお仕立て中です。
無双袖をご希望でしたが、長襦袢地から羽裏を取った残りなので、丈が不足でした。
そこで、半無双にすることにしたのですが、袖裏に使う分を長く取って置いて、幅を3つ割りにして袖口布を付けることにしました。
こうしておけば、着用時は無双袖に見えるのです。
裾除け分と立襟を裁って、新モスで半襦袢の身頃を裁ちました。
時間が短かったので、あまり進めませんでしたが、標さえ付ければ、ご自分で縫えますからね。

朝から曇っていてムシムシしていましたが、帰るころには雨でした。
皆さんとお別れして、私は、雨にもめげず歩いてもとじさんへ。
お願いしてあったATENARIさんの根付が出来上がったとご連絡を頂いたので、受け取ってきました。
繊細な銀蒔絵が素敵です。紐通し穴が正面から見えないように作って頂きました。
数ミリ厚さの天にも茎が描かれています。
角元さん有難うございました。
 
 

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年7月23日火曜日

和裁塾だより 7/21

大分遅れてしまいましたが、7/21の和裁塾だよりです。
この日私は大失敗!!トランクルームのカギを家に置いて来てしまったのです。
夫が家にいたので、頼んで持って来て貰いました。
首都高速で、大至急届けてくれました。
1時間近くヘラ台鏝なしで、早くいらしたお二人にご迷惑をお掛けしました。
申し訳ありませんでした。
KIさんはトランクルームの前で待っていて下さったのにごめんなさいね。

そのKIさんは、阿波しじらを縫っています。
衽付けまで済んで、褄下を絎け、褄先の額縁を作りました。
衽の標付けが間違えていたので、流れの標を付け直しました。
襟付けをと思ったら標付けがまだだったので、裏襟を裁って標を付け、掛け襟を地衿に縫い付けました。
早じまいでお帰りになったので、今回はここまででした。
次は襟付け、完成にグッと近づきます。

KDさんは長襦袢です。
背縫いが終わって、後ろ幅肩幅を標しました。
背縫いはずら伏せなので、きせを掛けて絎けました。
次は脇縫いに進みました。
お疲れ様でした。

SGさんは今日から長襦袢です。
柄合わせをして、裁ち標と標付けまで進みました。
Sさんは背が高いので、いつも反物の丈が足りなくて苦労するのです。
ところがこの長襦袢地は、長い長い、余裕で柄合わせができました。
標付けも襟まで済んで、ご自分で縫い進められますね。

Iさんは浴衣です。
「襟を半分絎けてきました、見て下さい」との事で拝見すると問題発生、残念ながらやり直しです。
絎けたところを解いて、待ち針を打ち仕付で止めました。
絎けは宿題にして、襟先を作りました。
袖付けは、片袖が付いていたのでもう片方を付けて、振りの絎けと身八つ止まりの閂止めへ進みました。
片袖の振り絎けと襟の絎けを終えれば、完成です。
あと一息ですね。お疲れ様でした。

SNさんは、お久し振りの参加です。
浴衣を縫っています。
脇の絎けをしたのですが、布が弱っている部分が有って、強い力を加えたわけでもないのに、ビリっと横切れしてしまいました。
ネットで購入されたとの事。古い反物だったのでしょうか…
縫い進んでいるので、このまま仕立てることにしましたが、着ていてビリッと行っては困りますから、安心して着る事はできませんね。
切れたところは、接着テープで共布を裏から貼って補修しました。
トラブルであまり進まなくて、脇のミミ絎だけでした。
遠くから来て下さったのに残念でした。

皆さん、暑い1日お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年7月18日木曜日

和裁塾だより  7/14

お盆の最中だったり、16日からは祇園祭に出掛けたりと忙しかったので、
すっかり更新が遅れましたが、14日の和裁塾だよりです。

暑い毎日ですね。
暑さのせいか、おひとり体調を崩されてお休みされて、久し振りに4人での開講でした。

Mさんは浴衣を縫っています。
内揚げと背縫いをして、後ろ幅と肩幅を標しました。
和裁はもちろん初めてで、針を持つこともそんなに無いそうですが、きれいな針目で縫えました。
次回は脇縫いです。頑張りましょうね。

Hさんは綿紅梅の浴衣です。
褄先を作ってから、襟付けに進みました。
丁寧に待ち針を打って、表襟付けに仕付けを掛けてから、裏襟を添わせて縫いました。
次回は襟をまとめて袖付けに進みます。
今年の夏に着られます。

Kさんは長襦袢です。
斜め格子の柄合わせは難しいので、身頃を縫ってから立襟の柄を合わせることにしました。
内揚げを縫って仕付を掛け、絎けました。
背縫いはずら伏せです。次回は脇縫いに進みます。
柔らか物は初めてで、布の扱いに苦労しています。
頑張って縫い上げましょうね。

Sさんは寝巻です。
背縫いが済んで、後ろ幅肩幅を標して脇縫いです。
脇縫いの縫い代を整えて、ミミ絎に進みました。
Sさんは、お仕事以外は着物生活なのだそうですが、お休みになる時も寝巻なのですね。
何枚も縫いたいそうです。

終わって外に出ると雨でした。
銀座と有楽町に寄り道しましたが、雨脚が強くなって途中で雨宿りさせてもらう程でした。
みなさん、濡れずにお帰りになれたのでしょうか?
暑い中お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年7月15日月曜日

苦心の継ぎ接ぎ上布完成!

SGさん、苦心の作です。
あんなに継ぎ接ぎだったのに、着つけてしまえば魔法のようにきれいです。
 
上手くできて良かったですね。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)