2011年7月31日日曜日

和裁塾だより 7/30 キャンセルが相次ぎ…

キャンセルが相次ぎ、3名での開講となりました。
最近では珍しく静かな和裁塾でした。

Yさんは、竺仙の綿紬に秋草柄の浴衣です。
丁寧にきれいな針目でお縫いになります。
宿題の手直しをして衽付けへ進みました。
褄下は、もう絎けて有りますし、裾をくけてしまえば衿付けへ進みます。
上手くいけば後1回の受講で、残りは宿題で完成ですね。
今夏着用を目指します。

Kさんは今日が2回目やはり浴衣を縫っています。
前回はすべての標付けが終了しましたので、いよいよ縫いに入ります。
袖を縫って、内揚げと背縫いまで進みました。
次回は脇縫いです。頑張りましょう。

Sさんは、麻の長襦袢の身丈出しです。
竪衿の衿先の縫い代が不足していたので、竪衿をすべて解いて直さなくてはなりませんでした。
前幅を測ってみると、身幅がかなり不足している事を発見。
怪我の功名、前幅を広げる事が出来ました。
上衿丈も短いのでついでに直す事にしました。
大手術になりましたが、着易く変身します。

3名ですと、じっくり見て差し上げられます。
キャンセルせざるを得なかった方はお気の毒でしたが、参加できた方は良かったですね。
では、皆様宿題を頑張って来て下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年7月29日金曜日

Favicon ファビコン

このブログからもリンクしています、Tamagon☆LandさんのHPをお気に入りに入れるとアイコンがビールジョッキにになるんです。
”これって替えられるんだぁ”と思って、Tamagonさんにお聞きすると、ファビコンというらしい。
私も替えてみようと思って、ブログの設定画面をよーく見ると有りました『ファビコン設定ボタン』
フリー素材をhare’s写真素材さんから頂いて、やってみました。
 これです。上手くできました。HPにも設定しました。
アドレスバーに表示されていますよね(^_-)-☆
お気に入りに登録して頂くと「縁会日誌yukarikai」と「和裁塾縁会」のあたまに表示されます。
もう、お気に入りに入れて頂いている方もやり直して頂くと表示できます。
お試し頂くと嬉しいです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年7月28日木曜日

和裁塾だより 7/27 新規ご入会の方2名 

お二人キャンセルでしたが、今日もお暑い中5名の参加で開講致しました。
先日ご見学にいらしたKWさんと、今日見学のKMさんがご入会されました。

Iさんは黒地更紗風の浴衣を縫っています。
衿先を縫って、褄先の額縁を作って身頃はすべて完成しました。
袖は、標付けも済んでいなかったので、標を付けて袖を縫い、
片方の袖付けをして、振り絎けまで進みました。
残りは宿題です。次回は身八つ止まりに閂止めをして完成です。
お疲れ様でした。

今日が初稽古のKWさんは、浴衣から始めます。
臙脂の変り織りに流水とうさぎの柄です。
身幅を割り出して寸法の決定、裁ち切り身丈の計算、総用布の見積もりをして、
柄合わせから裁ち、標付けと進んで、すべての標付けが終了しました。
初めての事ばかりで、かなりお疲れだったようです。
次回は縫いから始めます。完成が楽しみですね。

Yさんも浴衣を縫っています。
宿題は衽付けまででしたので、今日は衽の折り絎けからです。
衽の絎けも、脇縫いと同じようにミミ絎けをする方が多いのですが、
衽の裏は、歩いている時に見える事もあるので、見た目が綺麗な折り絎けにします。
その後は、褄下と裾の三つ折り絎けです。
単衣は絎けが大変(@_@;)
衿肩明きには力布を付け、共衿を地衿に縫い付けて、衿付けの準備も済みました。
宿題がすべて終われば、次回は衿付けです。
完成は目前です(^_-)-☆

Mさんは、単衣紬の裄と身幅直しです。
この紬、裾絎け代の中がごろつく為でしょうが、脇縫いの縫い代をカットしてありました。
下図緑の部分がカットされていたのです。
身幅を出すため脇縫いを外側に2分ずらせたいのですが、裾の部分で裁ち端ギリギリになってしまいます。
裾の絎け代分をカットすると身丈が短くなるので、3分だけカットして、裾絎け代に隠れる部分に接着テープを貼って補強しました。
この着物は内揚げも全くありませんでした。
今回は、身丈を3分短くする事で何とかなりましたが、着物はあと後の事も考えて、仕立てておかなくてはいけませんね。
宿題は脇の絎けと、裾絎けです。次回袖を付けて終了です。

KNさんは午後からの参加でした。両面染めの大人浴衣です。
背縫いまでが宿題でしたので、後ろ幅肩幅の標を付けて脇縫いまで進みました。
平日は午後からしかいらっしゃれないので、他の方より遅れてしまいますが、頑張っていらっしゃいます。
男物浴衣から初めて、女物を縫い上げ、今回は3枚目の浴衣です。
大分、慣れて来ましたね。

そして6月にお問い合わせを頂いていたKMさんが見学に来て下さいました。
頂き物の着物が沢山あるので直して着たいとおっしゃいます。
裄寸法があいまいなので測ってみると、ご自分が認識していた寸法よりも1寸近く長かったのです(@_@;)
さあ頑張って直しましょうね。8月から始めます。

暑い日々が続いていますが、皆さん宿題を頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年7月25日月曜日

うわさ通り美味しかった、ハウスメッツガー・ハタのコンビーフ

またまた、食べ物の話題です。
ハウスメッツガー・ハタさんは、小田急線新百合ヶ丘(駅からはちょっと遠い)にある、手作りハムソーセージのお店です。
老人ホームに入居中の義母を訪ねる時近くを通るのですが、煉瓦造り風の建物はレストランかと思いました。
手作りハムソーセージの看板に惹かれて、入ってみると美味しそうな物がいっぱいでした。何点か購入して来ましたがどれも美味しい!! 期待通りでした。

ここの和牛コンビーフがすごく美味しいとのうわさを聞いて、昨日買ってみました。
ころんと丸いソーセージ型で、かわいい!!
カットするとこんな感じ。
さっぱりしていて適度な塩分、美味しかったです。
食べた後でネットで見ると、炊き立てご飯に載せてお醤油を数滴たらして食べると美味しいのだそうです。もう一度買って来なくては…

向ヶ丘に在る「肉の伊勢屋」さんでも買えるようです。それなら近いです(*^^)v
ビーフジャーキーも美味しそうでしたが、我が家の冷蔵庫はお中元に頂いたハム、ソーセージ、ベーコンがいっぱいなので止めました。次回のお楽しみ…。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

一ツ木通りの相模屋さん

先日の事、夫の運転で近くを通ったので、赤坂のとらやでみつ豆を食べて行こうと言う事になりました。駐車場に車を入れようとしたら、「喫茶は5時で終了です」と言われてしまいました(@_@;)
みつ豆食べるモードになってしまった私は、一ツ木通りまで戻って貰いました。
目指すは赤坂一ツ木通りの相模屋さん、明治28年創業のあんみつ屋さんです。
甘味処ではなく、寒天やあんみつ材料の卸販売店です。小売りもしています。
20数年前、通り掛かりに見付けてから、ひいきにしています。
これで5、6人前です。杏子は別売りですが美味しいので何時も買います。
寒天はかたまりで入っていますので、食べる直前にさいの目に切ります。
切り立ては、寒天の風味が良いのです。
みつは黒白好みで選べます。ぎゅうひもたっぷり入っています。
相模屋さんは、水羊羹も美味しいです。
やはり小さく切らずに、1棹で売っています。

私は、餡を入れないで白みつで、みつ豆にします。
杏子を沢山入れて、水羊羹も小さく切って少し入れます。
寒天が好きなので1、5人分頂きました。
自分好みにアレンジ出来て、とらやより良かったです(^_-)-☆
幸せなひと時でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年7月24日日曜日

和裁塾だより 7/23 今日も賑やかに開講しました

この3日ほどは、クーラー無しで過ごせて快適でしたね。
そろそろ暑さも戻って来そうですが…ひと息つけましたね。

今日は、7名参加でおふたり見学という賑やかさでした。
そして、ご見学のおふたりにはご入会頂きました。
有難うございます。

Sさんは今日から袷に掛ります。縁会初の袷仕立てです。
紬地にローズ系の更紗染めのしゃれた布です。
染めの紬は適度な張りが有って、初めての袷には最適です。
単衣を何枚も縫っていらっしゃるSさん、表地身頃はご自分で裁ち標まで進めました。
次回は、標付けをすべて済ませましょうね。

KJさんは、藍地の綿紅梅浴衣を縫っています。
Sさんに、31日の「ゆかたで銀ぶら2011」に誘われ「この浴衣を着て行くわ」という事になりました。
衿先、衿絎け、袖付けと順調に進み、残りは宿題という事でほぼ完成です。
31日には間に合いますね。

Hさんは、今日から絹物単衣です。
浴衣や単衣を仕上げたHさん、裁ち切り丈の計算や布の見積もりは、ご自分で出来るようになりました。
慎重に何度も測って鋏を入れました。
一方付けの縞柄なので追い裁ちにしました。
身頃の標付けまで進みました。袖の縫いが宿題です。
秋の単衣シーズンに間に合うように頑張りましょう。

KYさんは単衣長襦袢です。
脇縫いが出来上がって、前幅の標付け、竪衿付けをしました。
片方の竪衿は宿題にして、八寸名古屋に掛りました。
お太鼓の決め方、かがり方を説明して、お家で仕立てる事に。
KYさんの事ですから、すぐに出来上がりそうです。
長襦袢は、次回上衿付け、その次に袖付け半襟で完成です。

Mさんは単衣の付け下げを縫っています。
お仕事のご都合で大分お休みされていたのですが、最近復帰されて頑張っています。
今日は、衿を仕上げました。袖付けはお出来になるそうですので、宿題で完成しそうです。
長い間お疲れ様でした。

Fさんは黒地に花模様の可愛い浴衣です。
宿題を手直し、背縫いを袋縫いにして、脇の標付けをしました。
脇縫いが宿題です。頑張ってね。

Oさんも浴衣です。
ゆかたで銀ぶら着用を目指したのですが、残念(~_~;)間に合いませんでした。
Oさんは、手仕事は初めてと言いながら丁寧にきれいなお仕事振りです。
今日は衿付けまで進みました。裾絎けがまだだったので、そこが宿題です。
次回には仕上がる事でしょう。

今月31日に開催の「ゆかたで銀ぶら2011」にいきましょうという事になり盛り上がっていました。
なんだか楽しそうですが、私は行けそうも有りません(@_@;)
では、みなさま宿題頑張って下さいね。
間違えて縫って解くのは悲しいですから、疑問点が有りましたら、ご連絡下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年7月21日木曜日

和裁塾だより 7/20 今日は3着仕立て上がりました

台風が接近中で帰りの足が気になりながらも、4名の参加で開講致しました。

Kさんは先日見学にいらして下さって、今日からお稽古です。
手始めにと、8寸名古屋帯の仕立てを致しました。
和裁は初めてで、自信が無いとおっしゃりながら(かなりなご謙遜)1日で、仕立て上がりました。素晴らしい!!
辛子色の献上博多名古屋帯です。
次は単衣の袖丈直しだそうですが、すぐに出来ちゃいそうですから他の物もお持ち下さいね。

Iさんは浴衣を縫っています。今日はいよいよ衿付けです。黒地に細かい更紗風の切嵌め柄で、裏から縫い目が見えづらくきせを掛けるのが大変です。
衿付け線が確定してから柄合わせをしましょうと言う事になっていましたので、
柄合わせをして、標を付けて、共衿を地衿に縫いつけ、身頃には力布を付けて、やっと衿付けです。
衿を付けて衿幅を標し、衿先を残して絎けました。次回は衿先と褄先の額縁です。
お袖の柄合せもまだ済んでいないので、標をして袖を縫って袖を付けてで、後2回で仕上がりそうです。
楽しみですね。

Hさんは先日のお出掛けで大汗をかいて、体重が2キロ近く減ったそうです。
「夏着物の大変さが分かりました」と言ってましたが、私はそれほど汗は出ませんでした。
そのHさんは、小千谷縮の絽の長襦袢を縫っています。
お袖付けをご自分でなさって来たので、今日は最終段階の上衿です。
衿幅の標を付けて、衿先と衿絎け上襟には、3本の忍び綴じを入れてお洗濯に備えました。
半襟付けも結構手間が掛ります。三河襟芯に、初めて挑戦。
きれいに出来上がりました。お疲れ様でした。
涼しい麻の長襦袢を着れば、汗も軽減されると思います。
夏着物また着て下さいね。

胃検査の後遺症(?)で、午後から参加のMさんは、宿題を仕上げていらっしゃいました。石下結城紬の単衣が完成です。おめでとうございます。
ご主人がお見立ての大人ピンクの着物です。
そして今日からは、お嫁入り(何年前?)に持参された可愛らしい紬の裄と身幅の直しを始めました。秋の単衣シーズンには余裕で間に合いますね。

ご家族のご病気でおひとりキャンセルでしたが、ご出席頂いた4名の方は、それぞれ充実の1日だったのではないでしょうか…。
台風の影響もなくそれほど無く、無事に家に帰りました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)