2011年7月7日木曜日

和裁塾だより 7/6

2011年も、もう半分を過ぎてしまいましたね。
あれもこれもしなくては…と思いながら、
雑事に追われて、半年が過ぎてしまった様です。

まるで、梅雨明けしてしまったかのような暑い日、5名の方の参加で和裁塾開講致しました。

Mさんは、石下結城の単衣を縫っています。
袖付けの途中から宿題だったのですが、少々手直しが有りまして続きを縫いました。
両方の袖付けを仕上げて、振りを絎けて、身八つ止まりに閂止めをして、衿に引き糸を付けて完成です。
振り絎けが少し残ったので、そこと、仕上げのアイロンが宿題です。
次回には完成写真をご覧頂きます。
次は、お嫁入りにお持ちになった、紬の単衣の裄を出します。
測ってみると、ご希望の肩幅にはできませんが、肩幅の不足分を袖幅で補うと、裄寸法にはなりそうです。
ついでに、身幅も出す事にしました。
ちょっと大変ですが、自分寸法ピッタリの着やすい着物を目指して頑張りましょう。

Yさんは浴衣です。
宿題の脇縫いを終えていらしたので、脇縫い代の絎けをしました。
袖付け部分の縫い代を充分伸ばし、身八つ口下の繰り越し揚げの部分を開いて忍び綴じ、そして縫い代を耳絎けします。
脇縫いの始末は大変ですが、この難関を過ぎれば衽付けは楽にできます。
前幅の寸法を測って標を付け、衽付けまで進みました。
次回は、衽付けと褄下を絎けて最難関衿付けへ進みます。
順調に行けば、後3回で仕上がりです。頑張りましょう。

Iさんも浴衣を縫っています。
脇縫いの宿題を終えていらしたので、前幅の標を付けて衽付けへ進みました。
褄下の絎けまでが宿題。次回は衿付けです。順調に行けば後2回で完成です。
洋裁経験のあるIさんは理解度も高く、きれいな針目でお縫いになります。
仕上がりが楽しみですね。

Hさんは、小千谷縮の絽の長襦袢です。
竪衿の衿先を作って竪衿を絎け、上衿に衿先布を縫いつけ、身頃の衿肩明きに力布を付けて、やっと上衿付けです。
この後衿幅の標を付けまで進みました。
この夏着用を目指して、今日中に上衿完成まで行きたかったのですが、時間が足りませんでした。
でも、次回で完成しますね(^_-)-☆
後少しです。頑張りましょう。

午後から参加のNさんは、藍色の小千谷縮です。
脇縫いまで終わりましたが、衽と衿の標付けがまだでした。
標付けをすべて済ませて、衽付けへと進みました。
麻の長襦袢も縫い上げた事ですし、頑張って今年の夏着用を目指しましょう。

皆さまお暑い中ご参加有難うございました。
来週は、お盆に入るのでお休みです。宿題頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年7月3日日曜日

美瑛・富良野の花々と風景

「北海道の写真、早く見た~い」との声に応えてアップします。
つたない作品ですが、ご覧下さい。
初めの撮影地フラワーランドかみふらので撮った4カット。
林の緑を背景にきがらしの花
富良野らしい丘の畑を背景に金魚草
はなびし草の前暈けに丘の畑…
富良野と言えばラベンダー
黄色の花を背景に暈して
1泊目の朝、美瑛のホテルの前で撮ったルピナス。
後暈けで沢山咲いている様子を表現
ホテルの裏手には白髭の滝
川の水がブルー
そして近くの「青い池」の水も、その名の通りブルー
「ファーム富田」と言えば、もちろんラベンダー
早咲きのこの種類だけ咲いていました
北西の丘展望公園には、こんな可愛い草むらが…
遠くの花にピントを合わせて
赤毛のアンのお話に出て来そう…
3日目の朝は、待望の「風のガーデン」。お花がいっぱい過ぎて、どう撮ったら良いかと右往左往しているうちに時間がどんどん過ぎて行きます(@_@;)
洋花の園芸種の名前はちっとも分かりません
右側の蔓性植物はハニーサックルと判明
ルピナスを撮っていたら蜂(左上)が来ました
脚に花粉団子をたっぷり付けて重そうです
ツユクサの葉には丸い雫
臙脂色のクローバーが…
葉にも臙脂の模様が有りました
ロープウェィで登った原っぱにはタンポポが咲いていました。
きがらしに似た花を前暈けにして…
そして、最後の撮影地は「上野ファーム」です。
百花繚乱、美しい
黄色い花はエレムルス
花の中が臙脂色のジギタリス
玉暈けを背景に白いジギタリス
赤いジギタリスを背景に
スカビオサの仲間 花名?
ご覧頂き有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年7月1日金曜日

富良野 『風のガーデン』

26日からブログを更新していないにも拘らず、沢山の方にお越し頂きまして有難うございます。
家事などで忙しかった上に、28日からは北海道旅行に行っておりましたもので……申し訳ございませんでしたm(__)m

『風のガーデン』とは、2008年にフジテレビで放送されたドラマの舞台となったところで、花々咲く庭の美しさに魅了された私は、ドラマ放映中から行って見た~いと思っていたのでした。
その風のガーデンで、一般入場者が入る前に撮影できるというのです。
「憧れの風のガーデンに早朝特別入園!初夏の花香る美瑛・富良野撮影会」というツアーのタイトルに、行かずばなるまいと、即申し込みました。

1日目2日目は、美瑛の丘の風景や富良野のファーム富田などで撮影を楽しみました。
そして3日目の朝が、風のガーデン早朝撮影です。
携帯で撮った画像ですがご覧下さい。
風のガーデンへのアプローチ、期待は高まります
期待以上にお花がいっぱい!素晴らしい!
奥の建物がドラマでも使われたグリーンハウス
送迎車乗り場の近くには
グリーンハウスの餌台が…
朝7時から10時まで、花々にかこまれて幸せな時間を過ごしました。

この撮影の後、新富良野プリンスの裏山にロープウエイで登ったものの、曇り空で景色は霞んで残念なことに…
上の展望台まで徒歩で登るという方達の下山を待ちながら、こんなことなら風のガーデンでもっと撮りたかったと思いつつ周辺の花を撮っていたのですが、その後思いがけない展開になったのです。
旅程表ではこれで撮影は終了なのですが、帰りの便までにまだ時間が有るので、この後は旭川の『上野ファーム』で撮影をしますという事に…素晴らしい!!
添乗員さん有難うm(__)m

上野ファームは、風のガーデンを造った上野砂由紀さんのガーデンです。
こちらへも是非行きたいと思っていたので、今回参加できなかった写友に、思わずメールをして羨ましがらせてしまいました(^_-)-☆

この最終日の2つのガーデン撮影で、1泊目のホテルのエアコンが効かなかった事も、お天気が思わしく無かった事も、2日目のお昼が最悪だった事も、すべて帳消し(^u^)身も心も満足の旅になりました。
何時もの仲間との旅ももちろん楽しいのですが、旅行会社企画の旅に参加すると、新しい出会いがあって又それも楽しいものです。写友の輪が広がります。

この旅でのもう1つの収穫は、長くフィルムで撮ってきた私は、デジタルカメラの機能が使いこなせていなくて、今回ご指導を頂いた吉住志穂先生に色々教えて頂けた事です。先生有難うございました。

今日は山の様な洗濯物と格闘中で忙しいので、1眼レフで撮った写真は、後日アップします。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年6月26日日曜日

和裁塾だより 6/25 夏のお出掛け詳細追加

6名で開講の予定だったのですが、体調不良でお一人キャンセルになりました。
Hさんが、参加されたいとの事だったのですが、お二人が裁ちの予定で、七人参加では厳しいと思いお断りしていたのです。Sさんにお電話して頂いたところ、午後から来て下さいました。有難うございます。

6/4に体験受講されたFさんは、今日から浴衣です。
黒地に花模様の可愛い浴衣、柄合わせも何とかまとまり、標付けは終了。
揚げ縫いと背縫いが宿題です。
浴衣地は何反も有るそうです。頑張ってすべて縫ってしまいましょうね。

Yさんは竺仙の綿紬の浴衣を縫っています。
お袖と背縫いまでが宿題でした。
お袖の丸みを手直しして、後ろ幅の標を付けて脇縫いへ進みました。
だんだん形になっていきますね。次回は脇縫いを絎けて衽付けへ進みましょう。

Sさんはシルックの夏着物。黒地にさりげなく絣が入っています。
裾を絎けて衿へ進みました。
衿の標付けがまだだったので、標付けからです。
衿肩明の力布もきれいにできて、ご自分で進められます。素晴らしい!!
単衣の最難関の衿付けも、何とか出来たようです。
きちんと柄を合わせるために、掛け衿は後から絎けます。
次回に衿を終えれば、後は袖付けのみ、ご自分で仕上げられますね。

Kさんは単衣長襦袢を縫っています。
宿題の内揚げの絎けを手直しして、背縫いへ進みました。
内揚げ位置より上の背縫いは袋縫いにし、居敷き当てを付ける下は1度縫いです。
背縫いが出来て後ろ幅の標付け、居敷き当ての背綴じまで進みました。
脇縫いが宿題です。次回は脇を絎けて竪衿へと進みましょう。

Oさんは、大胆なビタミンカラーの浴衣です。
手先が器用なOさんは順調に進んでいます。
後ろ幅を標して、脇縫い絎け前幅の標付けまで進みました。
宿題が大量ですが、頑張ってね!

緊急参加のHさんは、麻の長襦袢です。
前回の宿題がまだ済んでいなかったのですが、そこは後回しにして、竪衿付けへ進みました。
宿題を済ませて頂けば次回は上衿が出来そうです。
後2回で仕上がりそうですね。
急なお誘いだったのですが、捗って嬉しいと喜んで頂きました。
ご参加有難うございました。

「縁会 夏のお出掛け」の詳細追加です。
フレンチキッチンでお食事の前に、サントリー美術館で「不滅のシンボル鳳凰と獅子」展を観賞する事になりました。
参加ご希望の方は4時にサントリー美術館前にいらして下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年6月24日金曜日

和裁塾だより 6/22

先週はお休みだったので、久し振りの開講となりました。

Iさんは浴衣を縫っています。
前回の宿題、背縫いと繰り越し揚げを、きれいに縫って来ました。
袖縫いは後回しにして、繰り越し揚げを絎けて、脇縫いへ進みました。
後ろ幅と肩幅の標を付けて、脇縫いをして、袖付け部分の縫い代を充分伸ばし、身八つ口下の繰り越し揚げの部分を開いて忍び綴じ、そして縫い代を耳絎けします。
何工程有るでしょう??ひと口に脇縫いと言っても、ここまでやって終了となります。
お疲れ様でした。脇縫いの残りが宿題です。

Yさんも浴衣です。
やはり、揚げ縫いと背縫いが宿題でした。
前にも内揚げが有るのでそこを縫って絎けてから、脇縫いに進みました。
絎けまで進めず、左右の脇縫いまでが宿題です。

Mさんは紬の単衣です。
衿付けまで済ませていらっしゃいました。
衿幅の標を付け、三つ襟芯を綴じ、衿の中の縫い代を充分伸ばしてから、衿幅を決めて掛け衿下に綴じを入れます。
裏衿を2分控えて整え仕付で止め、衿先を作りました。
衿の絎けは宿題にして、袖付けまで進みました。
次回で完成ですね。お疲れ様でした。

Hさんは、小千谷縮の絽の長襦袢です。
背縫いは袋縫いの予定だったのですが、2度縫いで仕上げてきました。
その直しは宿題にして、後ろ幅を標し脇縫いへ進みました。
仕立ては浴衣に次いで2枚目ですが、裄直しを何枚かなさったので大分慣れて来ました。
長襦袢の脇縫いは折り絎けで始末します。
左右の脇縫いと絎け、裾絎けまでが宿題です。
次回は、竪衿付けですね。今年の夏に間に合うように頑張って縫いましょう。

Tさんは、お昼からの参加でした。
お嬢さんの成人式用長襦袢を縫っています。
竪衿付けまで宿題だったので、上衿を付けました。
衿肩回りに力布を付けて、上衿用の新モスと衿先布を裁って標を付け、衿付けです。
午後からの参加で時間が短かったので、残りは宿題です。
次回で身頃がほぼ完成しますね。
9月の記念写真早撮りには、余裕で間に合いそうですね。

Nさんも午後からの参加でした。小千谷縮を縫っています。
小千谷縮の前に、麻の長襦袢に半襟を付けました。ご自分で仕立てた長襦袢です。
お仕事の都合で午後からになってしまうNさんですが、頑張っています。
大変だった脇の絎けが出来て、衽付けへ進みました。
前幅の標を付けて、両方の衽付けが宿題です。

皆さん、お暑い中重たい荷物を持ってのご参加有難うございました。
お疲れ様でした。次回までの宿題頑張って下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年6月21日火曜日

九輪草.クリンソウ

九輪草を撮りに行って来ました。日光千手ケ浜です。
低公害バスに赤沼で乗り換えて、バスを降りて徒歩15分で到着します。
思ったより楽に行けました。
ここは私有地で、持ち主の方が守り育てた九輪草を無料開放して下さっています。
有難いです。きれいな水辺に咲いています。
水面の花と緑の映りこみを入れて…
 林の奥にもずっと咲いています。
白や濃いピンク、淡いピンク、色々な花が混じって咲いていてきれいです。
 アップで撮るとこんな形、下から順に咲きます。可愛い(^_-)-☆
雨に降られることもなく、中禅寺湖を渡るさわやかな風に吹かれてリフレッシュしてきました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年6月16日木曜日

和装ブラリメイク

着物をすっきり着るためには、バストはしっかり押さえなければなりませんが、
一般的な和装ブラは肌に優しくないのです。
付けている間中、縫い目やゴムが肌に触れて、痒くてたまりません。
仕方なく、ブラの下にサラファインを着ているのです。
この不便を何とか解消したいので、着け心地の良いブラを探していました。
サラサデサラサさんのソフトメイクブラは、素材は最高で、肌に当る部分に縫い目が無く、着心地良さそうです。ただ、ソフトメイクと言うだけ有って押さえ付けが弱いのです。
私にはもう少しハードに押さえられる方が良いのですが…
お店でご相談したら、SSサイズを勧められ購入しましたが、やはり、押さえ力が足りません。そこでリメイクです。
これがソフトメイクブラ
ウエストまでの丈も気に入っています
ベージュに写ってしまいましたがオフホワイトです
前身頃が、表と裏と2重になっているので、この2枚の間にパワーネットを挟む事を思いつきました。
前身頃の裏は2枚になっているので、
前身頃は3枚重ねです
こんな、伸縮性のある生地はこの糸で縫います。
よく伸びーるミシン糸エッフェルです。10㎝の糸が12㎝位に伸びます。
バストの当るところはパワーネットを4枚重ねに、ウエストに近い部分は2枚重ねにして、前身頃の表と裏の間に入れました。
脇のレースを解いて、脇縫いの際にパワーネットを縫いつけ、上からレースと一緒にミシンを掛けました。
完成しました
写真はすごいベージュですがほんとはオフホワイトです
バストはしっかり押さえられますが、苦しくありません。
肌触りも良いです。長時間着けてみて具合が良かったら、もう1枚作ります。
パワーネットが重いので、今度はバスト部分にだけ入れる事にします。
中身はこうなっています。
どなたかのご参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)