2015年12月3日木曜日

和裁塾だより 12/2

とうとう12月ですね。
毎年あまり寒くならないうちに大掃除を…と思いながら、日が過ぎて行きます。
今年もきっと同じ事になるのでしょう。

2日は、はるひ野で5名でした。

TKさんは、麻のちぢみです。
内揚げを縫って、背縫いまで進みました。
布幅が広いので、背縫いを広めにとって、袋縫いにしました。
次は前の揚げです。
お忙しいTKさんは、今日も早じまいです。

Iさんは、長襦袢の直しです。
無双袖を縫いました。
何とか縫い上がったようですね。
赤いお袖に、白い仕付け糸が映えています。
Iさんも早仕舞いです。

TNさんは浴衣です。
脇縫いが済んで、袖付け周りの縫い代を折り、身八つ下に忍び綴じ、それから脇縫いの長い長いミミ絎です。
ここまで、何とか終わったようです。
次回は衽付けです。

Yさんはご主人の小千谷縮です。
お袖を縫いました。
男物は袖の形状が違うので、縫うのも手間が掛ります。
でも、振りの絎けが無いから、おあいこですね。

Oさんは板締め絞りの浴衣です。
袖口を絎けて、揚げと背縫いをしました。
お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2015年11月29日日曜日

和裁塾だより 11/28 木綿の単衣完成!

朝夕は初冬にふさわしく冷えてきましたが、紅葉は例年より遅れているようですね。
金曜日は鎌倉へ行ってきましたが、モミジは色付き始めたところでした。

28日の和裁塾は、はるひ野で5名でした。

TMさんは、単衣のお召です。
背縫いまで済んで、今日は、前揚げを縫って絎け、脇縫いをしました。
慎重に、丁寧に縫っています。きっときれいに仕上がる事でしょう。

Sさんは、大島紬の単衣です。
居敷当ての脇綴じをして、脇絎けに進みました。
単衣は絎けが多くて大変です。
大島は針目が目立つので、丁寧に縫います。

Uさんは、薄物のコートです。
立衿付けに縦衿裏を閉じて絎けました。
裾も絎けました。
次回は上衿付けに進みます。
飾り紐をどうしようかと、夢が膨らんでいます。

Fさんは、木綿の単衣です。
衿付けが済んで鏝を掛け、えりの中の縫込みを整えて、共衿下に綴じを入れました。
裏衿くけにしつけを掛けて、衿先を作りました。
袖に、袖幅標しを付けて終了でした。
次回は袖付をして、完成です。
お疲れ様でした。

少し遅れてTDさんがいらっしゃいました。
木綿の単衣を縫っています。
裏衿を絎けて、スナップを付けて、身八つ口に閂止めをして、完成しました。
木綿の単衣です。


完成おめでとうございます。お疲れ様でした。
次も木綿です。
見積って、裁ち、しるしも途中まで付けました。
また、頑張りましょうね。

皆様、今日もお疲れ様でした。有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


手織りのショール

21日和裁塾の合間に、京橋区民館のすぐお向かいのギャラリーで、工房「まゆ」の作品展を拝見しました。毎年、この時期に、このギャラリーで、開催されます。
Yさん(私の従妹)の作品が、外のショーウインドウを飾っていました。手紡ぎ手織りのウールのショールです。
先日、NHKの番組で、岩手のホームスパンを紹介していましたが、それと同じく、羊の原毛を染めて紡いで織った、暖かそうな厚地のショールです。
このショール、Iさんが気に入った様子、お願いしたのですが、非売品との事で譲っては貰えませんでした。

敏感肌の私はウールが苦手で使えないのですが、絹織りのマフラーは、過去に何枚か譲って貰って愛用しています。
今年は、素敵な配色の絹織りのショールが出品されていました。これは譲って貰うしか有りません。

作品展が終了して、先日、手元に届きました。
ご覧下さい。(実物はもう少し渋めの色ですが)
手紡ぎ糸ではないので、薄手の春向きショールです。綾織で、良い風合いに織り上がっています。
お気に入りが、また一つ増えて、しあわせです。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


2015年11月27日金曜日

和裁塾だより 11/25

25日は自宅で、3名でした。

TNさんは浴衣です。
背縫いをして、後ろ幅と肩幅を標しました。
前の上げを縫って絎けて、脇縫いに進みました。
針を持つのが楽しくて…と熱心に通って下さっています。

TKさんは、麻縮です。
縞なので柄合せは簡単です。
見積って、裁って、標付けは、衽付けまで終了しました。
今日は早じまい、高校生の留学生がホームステイ中でお忙しいのです。

Yさんは、男物小千谷縮をお仕立て中。
身頃を先に縫い進めていましたが、今日は袖を縫いました。
Yさんも、今日は早じまいでした。

途中からTNさんと二人になったので、私は長襦袢の標を付けました。
京都室町あさみの長襦袢地です。
自宅で水洗いできる様に、水通しをしてから、ポリエステルの糸で縫います。
あさみさんの長襦袢地は縮み難い様ですが、縮まない訳ではないので、縮んだ時に直しやすいように工夫して縫います。
丈夫で、居敷当てが要らないのも嬉しいです。
何時仕上がるか分かりませんが、お稽古の合間に縫う事にします。

皆さん今日もお忙しい中、有難うございました。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


2015年11月24日火曜日

信州からの林檎

今年も、松本から林檎が届きました。
送って下さったのは、夫の友人Kさん。
箱を開けると、葉の付いた枝が1本。
 葉の付いたリンゴがひとつ。
林檎の樹を1本お買いになって、オーナーになられたのだそうです。
しゃれたことをなさる林檎屋さん、と思ったのですが、枝はKさんが入れて下さったのでしょうか?
1本の林檎の樹に、300もの実が着いたそうです。
有難うございます。美味しく頂いています。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2015年11月23日月曜日

NASPRESSOのコーヒーメーカー

昨年3月から使っているNASPRESSOのコーヒーメーカーが、不調です。
修理を頼まなくてはと思い、WEBサイトを開くと、今使っているのと同じ機種が1万以上もお安く買えるというのです。
少し前に、新型機種が出たので値下げしたのですね。
修理を頼んでいる間、これが無くては不便なので購入しました。
昨日頼んで、もう今日午前中に届きました。
段ボールから出てきた、ピカピカの箱。新品ですから当たり前です。
マシンもピカピカ。お試し用カプセル16個付き。
キャンペーン中で、6000円のネットショップクーポンも頂けるそうです。
いつもの場所に収まりました。これで、水曜日の和裁塾に間に合います。
前のマシンは、明日修理依頼します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

1年前購入の帯、やっと使えます!

昨年11月、元町Jやさんの日本橋展示会で購入した帯です。
八寸名古屋ですが、綿紬の柔らかい素材だったので、お太鼓にも胴回りにも、芯を入れて名古屋仕立てにかがって下さいとお願いしたのです。
出来上がってくると、胴回りには芯が無く開き仕立てでした。
お太鼓にはバキバキの堅い芯が入っていて、余った布がお太鼓上部と手先に、縫い込んでありました。
届いたのは年末でしたので、年が明けてから元町まで、お直しをお願いに行きました。小雪舞う寒い日でした。
余分の布は切って、胴回りにも芯を入れて、帯芯はこれを使ってと、袋帯用芯を持ってお願いしてきました。
ひと月過ぎた頃にやっと届いたのですが、お太鼓上部に入っていた余分な布は、お太鼓から胴回りの続きに縫い込んで有りました。
手先にも、余分が縫い込んで有りました。
手先は我慢するとしても、胴回りに縫い込まれた部分は、帯を締めた時、結ぶかねじるか、たたむかしてお太鼓の中に入る部分です。
此処がこう嵩張っては結び難くてたまりません。
時期的には、もう冬が過ぎつつあって、使う機会も無かったのでそのまま箪笥に入れて有りましたが、先日もう1度直して貰おうと思い、遥々行って来ました。
今度は、いえ今度も、念には念を入れてしっかり頼み、納期もできるだけ早くとお願いしましたので、さすがに10日程で届きました。
この冬はやっと使えます。
北川弘繪さんのお弟子さんで、石井由美子さん作、手紡ぎ綿で桜染めだそうです。
 
色々な柄が、織見本みたいに市松に並んでいます。
 
ウールのツイードみたいな風合いです。
合せる着物は、ほっこり紬ですね。この冬は出番があるでしょうか?
ともかく、やっと仕立て上がって、やれやれです。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)