2014年12月3日水曜日

便利な道具

ご覧ください、この不思議な形状のボール。
底が三面に分かれていて、片側に水切りの穴が開いています。
お米を洗う時には、まずは穴の開いていない方に傾けて置きます。
お米を入れて水を入れて、我家は無洗米で軽く洗うだけなので、この赤い物(商品名:オメガヴィスペン)で、シャカシャカ洗ったら
ボールを向こうに傾けて水を切ります。お米をこぼすことなく水が切れます。
これを数回繰り返して炊飯器に入れます。
このボール、皮をむいたジャガイモを水に浸けて水切りという時など、笊を出さなくて済むので便利です。
この赤い物体、ギリシャ文字のオメガ型なのでオメガヴィスペンというのでしょうね。
これも便利です。
お米を洗うにも、金属製の泡立て器よりお米へのあたりが柔らかいので優しく洗えます。
先日、つみれ汁を作ったのですが、時間が無かったのでフードプロセッサ(我家はbamixですが)を出すのも面倒で、冷凍の秋刀魚のすり身につなぎと調味料と葱を入れてこれで混ぜました。
ジャガイモをつぶす時も、洗うのが簡単なので便利に使っています。
台所仕事はなるべく時間を短くしたいですものね。
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2014年12月2日火曜日

サハレスナック止まりません

表参道駅の駅中にある紀伊国屋、京橋で和裁塾の時はここでお弁当を買っていきます。
そこで出会ったのが運の尽きでした。
美味しいんです「サハレスナック」4種類食べましたがどれも美味しいです。
カロリーを気にしながらも止まりません。
初めて買った日は、入口入ってすぐの棚に山のように有って、美味しそうと小袋を数種類買ってみました。
すぐ食べてしまったので、1週間後にまた買いました。
この時は、もう、奥の棚に、大きい袋が少ししかありませんでした。
一番おいしいと思ったアーモンドクランベリーが無かったのですが、他の物を数袋買いました。
和裁塾の皆さんにも食べて貰いましたが、評判いいです。
みんなで食べたら一袋はあっという間です。
翌日のお店には、アーモンドクランベリーが3袋のみでした。
良く売れているんですね。
7日も京橋です。入荷してるかな?

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2014年12月1日月曜日

和裁塾だより 11/29 11/30  しじら浴衣完成!

秋の日々は短くて、いつのまにやら師走になってしまいました。
忙しい1ケ月の始まりです。
11/29、30は2日連続の京橋で、何れも5人のご参加でした。

29日
Mさんは浴衣です。
襟のまとめに進みました。
三つ襟芯→襟幅標→縫込みの綴じ→襟先を残して絎け→襟先残りの絎け
と順調に進みました。
お袖がまだ縫えていないので、袖縫いをしました。

IGさんはウールの単衣です。
居敷当てを前身頃まで付けたので大変でしたが、裾の千鳥掛けをして終了しました。
次に、褄先の額縁を縫って褄下と裾を絎けです。
額縁の縫い方を説明しながら私がやってみて、では、反対側はご自分で...と冗談半分に言ってみました。
「できませーん」と言うかと思ったのですが、やってしまいました。
ちょっと曲ってやり直しましたが、できてしまいました。素晴らしい!!
明日もいらっしゃるので、裾、褄下のくけの続きからです。

Nさんは、木綿の単衣です。
お袖を縫い上げて、身頃の標を付けました。
残りの標は後回しにして、揚げ縫い背縫いをしました。

ITさんは中裁ちの浴衣です。
今回は襟付けです。
えりの標付けをして地衿に掛け襟を縫い付けました。
襟肩明きには力布を付けて、襟に適度な緩みを入れ待ち針で止めました。
此処まで出来れば縫うのは簡単です。
次回で襟をまとめて、袖付けに進みます。

Sさんは、メリンスの長襦袢と木綿の単衣を並行して縫っています。
長襦袢は肩当を絎けました。
木綿は、襟付けです。
地衿に掛け襟を縫い付けました。
襟肩明きには力布を付けて、襟に適度な緩みを入れ待ち針で止め縫い始めました。
Sさん、今日は早くいらしたのに忘れ物を取りに戻って、お昼からの参加になっていしまいました。
思ったように進めなくて残念でした。

30日
Iさんはしじら浴衣を縫っていたのですが、余りに久し振りなので、ご自分でもどこまでだったか忘れたとの事。
拝見するともう縫い上がっていました。
身八つ止まりの閂止めがまだだったので、此処で縫って終了、しじら浴衣完成です。
その後は、半襟付けをしてお早めにお帰りでした。

Kさんはご主人の浴衣です。
脇縫いの絎けの残りを終えました。
次は衽です。前幅と衽の標して、縫い始めました。

Sさんは長襦袢です。
竪襟を付けて絎け、襟先まで出来ました。
次は上衿です。

Tさんは脇縫いです。
縫えたら袖付けの縫い代を前身頃に写し、縫い代を折り上げます。
袖付け周りの縫い代を充分伸ばして、身八つ下に忍び綴じを入れて三角に整えて絎けます。
肩山から待ち針を打って、脇縫いはミミ絎です。
反対側に間違いを発見、直しました。
次に前幅を標して衽付けです。

昨日に引き続き参加のIGさんは、ウールです。
裾褄下の絎け続きから始めました。
ウールは袖付け、脇縫いの縫い代を割るので順番がちょっと変わります。
ここで袖付けをしました。
振りを絎け、袖付け周りの縫い代を絎けました。

みなさまお忙しいところ有難うございました。
お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)



2014年11月28日金曜日

シクラメン

シクラメンを頂きました。
リビングが華やぎました。
これが届くと師走をひしと感じます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2014年11月27日木曜日

和裁塾だより 11/26

26日水曜日は、はるひ野で4名でした。

OSさんは木綿の単衣です。
居敷当てを裁ち裾を絎けて背綴じ脇綴じをして、脇縫いを絎けました。
脇の絎けは長くて大変ですから、此処が終わるとホッとしますね。
次回は衽付けに進みます。

OTさんは紬の単衣です。
背縫いが少しずれていたので、手直しをしました。
次に後ろ幅肩幅を標して、前の揚げを縫い脇縫いに進みました。
ノートを取りながら、慎重に丁寧に進めています。

Fさんは浴衣の直しですです。
今回は衽付けです。
前幅を標して、衽付け縫い代を絎けて、褄下絎けまで終了です。

Yさんはご主人の浴衣です。
衽付けの途中からで、縫い代の絎け、褄下絎け、裾絎けまで進みました。
12月はお忙しくてお休みです。
きりの良いところまで進んでよかったです。

皆様、雨の中有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)



2014年11月26日水曜日

和裁塾だより 11/22 11/23

遅ればせながら和裁塾だよりです。
11/22は、はるひ野で、おふたりの新しい方を迎えて5名でした。

本日ご入会のNさんは浴衣の直しです。
身丈と身幅裄を直します。
先ずは解きから。直しは手間が掛って大変です。
身頃に標を付けて、揚げを縫いました。

Uさんはシルクウールの単衣です。
いよいよ襟付けに入りました。
まずは襟に標を付け、地衿に掛け襟を縫い付けました。
そして襟付けですが、襟には適度な緩みが必要です。
この加減が難しいのです。待ち針が一番大変です。
今回は襟付けが終りました。
次回で襟をまとめて、袖付けに進めると良いですね。
頑張りましょうね。

Fさんはウールの単衣です。
ウールは脇縫いを割るので、通常とはちょっと手順が違います。
今回は、残っていた片側の袖付けと振り絎けを終えました。
次は居敷当ての脇綴じをして脇絎けまで進みました。
お疲れ様でした。次回は衽付けですね。

Tさんは浴衣です。
襟付けが終わって、襟幅の標付けからでした。
襟先20cmを残して襟が絎け終わり、襟先を…と思ったら
片側襟先の襟幅が間違っていました。残念!
ここで手直しをして、襟先を作りました。
ちょっと早くお帰りでここまででした。
次回は袖付けで完成です。

Sさんも本日からです。
以前、他のお教室で習われた事がおありで、長襦袢からでした。
先ずは寸法の割り出し、用尺の見積もりです。
長襦袢なので着物を着れば見えなくなるのですが、絞り風の飛び柄なのできちんと柄合わせをします。
身頃のみ裁って標を付け、揚げを縫い始めました。
Sさんは、背が高く長襦袢丈が長いので用尺が不足します。
無双袖がご希望でしたが、半無双に仕立てることにします。
初めての柔らか物で大変ですが、頑張りましょうね。

11/23は、京橋で4名でした。

いつも1番のMさん、浴衣を縫っています。
今回は襟です。
柄合わせをして標付け、地衿に掛け襟を縫い付け、身頃には値から布を付けて襟付けです。
襟には適度な緩みを入れて待ち針を打つのが一番大変です。
今回は襟付けまで終りました。
お疲れ様でした。

Nさんは木綿の単衣です。
身頃の標付けもまだなのですが、今回は袖を縫いました。
ひとつひとつ手順を確認しながら丁寧に縫えました。
次回はすべての標付けをいたしましょう。

SIさんは男物浴衣です。
今回は襟付けです。
単衣では一番大変なところですが、何とか終了しました。
お疲れ様でした。
次回で襟をまとめ、袖付けで完成です。
あと一息ですね。

SYさんは浴衣です。
前幅を標して衽付け…ここで衽の標付けに間違い発見!
衽標のやり直しで時間が掛ってしまいましたが、衽付け褄下絎けまで終了しました。
お疲れ様でした。

皆様、ご参加有難うございます。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)



16区のマロングラッセ

美味しかったのでご紹介します。
先日、博多からのお客様に頂きました。
箱もシックで素敵です。
箱を開けるときれいに並んだ可愛い包み。
16区のマロングラッセは初めて頂きました。
ブランディーの効いた大人のマロングラッセでした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)