2012年11月11日日曜日

七五三無事終了

雨の天気予報にハラハラしていましたが、降り出す前に無事終了しました。
朝10時に美容室を予約しているというので、私は早めに着替えて9時半に家を出ました。
新宿の美容室に着くと、ママと並んで髪結中でした。
ママは先に髪セットが終わって着付けに行きました。
このひとりになる時が心細いからと、私が駆り出されたのです。
kanaは髪結とお化粧を同時進行されていました。
その後着付け、そしてスタジオで写真撮影。
お昼過ぎに赤坂山王日枝神社に到着、ご祈祷を受けてお参りしました。
赤坂日枝神社では、七五三のご祈祷を受けた女の子には、巫女さん姿のリカちゃん人形が頂けます。
kanaは、去年からそれを楽しみにしていました。

待ち時間に後姿をパチリ。
しごきって大抵赤や黄色やピンクの無地ですが、どれも合う気がしなくてこの絞り染めのしごきを選びました。着物にも帯にも良く合っていますね。
前は雲取り絞りだけですが、後ろに下がっている部分には、松竹梅の絞りが施されています。
お顔はNGなのでママと二人の後ろ姿です。
ママはお嫁入りの時に誂えた色留袖を着ました。
チョコレートブラウンに色紙柄の三つ紋付です。
帰り掛けの撮影なので、着付けが乱れていますが(^_^;)
パパのご両親と合流して、お食事はお台場のホテル日航東京の「さくら」でした。
八寸がきれいだったので撮りました。
オレンジ色のは、色付けしたウズラの卵に昆布でヘタを付けた柿です。
笹の葉の中はピンクの菊の花の麩まんじゅう、ゆずの中は酢の物でした。
美味しく頂いて、帰り道は本降りの雨でしたが、雨ゴートは自宅に着いて車を降りるときに着ただけでした。娘のマンションの駐車場は屋根があるから大丈夫だったと思います。
1年以上前からあれやこれや準備を進めてきたイベントも何とか無事に終了してほっとしました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年11月10日土曜日

和裁塾だより 11/10

今日からお稽古を始めるはずだったMさんが、風邪で欠席されたので5名で開講致しました。

STさんは紬の袷を縫っています。
次に縫いたいものを色々お持ちになって見せて下さいました。
早く、この袷を仕上げねば…ですね。
さて今日は、表の掛け襟を付けました。
標が合わなくて手直ししたりで、やや手間取りましたが完成、これでお袖と表が縫い上がりましたので裏に入ります。
胴裏は背縫い、後ろ幅肩幅を標、脇縫いをしました。
脇縫いはつまみ縫いにしますのでちょっと面倒です。
今日は、ここまででした。お疲れ様!

Kさんはお召しの単衣です。
前回は裁っただけで、標付けがまだだったので、身頃の標を付けました。
幾何学模様なので、柄合わせを完璧にするため前幅を標してから衽の標を付けることにしました。
袖が途中だったので袖をを仕上げました。
身頃の揚げ縫いが宿題です。
もう、浴衣を含めて単衣が5枚目ですから大分理解が早くなりました。
ご自分では、「だめだめです」とおっしゃいますが、実は少しづつ身に付いているのです。

Nさんは絽の小紋を縫っています。
居敷当ての背綴じからしました。最初白糸で縫っていたのですが、確認すると表から絽目を通して白糸が見えるので地色の糸に替えてやり直しました。
背綴じと脇綴じを終えて次は脇絎けですが、脇絎けは宿題にして衽付けに進みたいとの事です。
では、前幅の標付けを…と確認すると後ろ幅肩幅の標付けに問題発生!
やり直そうかと思ったのですが、許容範囲内という事にしました。
衽付けは次回にゆっくり致しましょう。先を急ぐと思わぬ間違いをしてしまい、かえって遠回りになりますからね。

SZさんは袷を縫っています。
一つ一つの手順を確認しながら丁寧にノートを取って、ゆっくりペースで進めています。
袖ができて、表が衽付けまで進んで、表の襟付けに行こうと思ったのですが、先に裏を縫いたいとおっしゃるので、裏の縫いに進みました。
背縫いを縫って、後ろ幅肩幅を標し脇縫いです。
脇縫いはつまみ縫いなので手間が掛ります。丁寧に標を付けて縫いました。

Oさんはお母さんの看病でしばらくお休みされていました。
本当にお久し振りです。
今日もお忙しかったようで、午後からいらっしゃいました。
縫っているのは木綿の単衣です。
居敷当てまで終わっていましたが、ところどころ絎け残しがありましたので、その部分を絎けました。
次に、前幅の標を付けて衽付けに進みました。
お家の事が大変なのに、来て下さって嬉しいです。頑張って縫い上げましょうね。

みなさま今日もお疲れ様でした。
Mさん今日は残念でしたね。
お大事になさって早く風邪を治して、再来週は是非ご出席下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

明日の着物、色々迷って…

今日の和裁塾で、「明日の七五三は何を着るんですか?」と、Sさんからご質問。
「見たいです~」とおっしゃるので、お見せします。
何を着るか…迷って迷って、この更紗の訪問着にしました。
この着物に合うのはこの袋帯(川島)だけなので、あとは小物。
道明お誂えの浮糸が合うかと出してみたら、色が似すぎていて残念!
それではこちらの中尊寺は…替えてみたら…良いですね。
帯揚げの暈し部分を隠してみましたが、しっくりこないので、
同系色にしてみました。
迷い出すときりが無いのでこれで決定にします。
Sさんいかがでしょうか?

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年11月8日木曜日

七五三の衣裳

孫の七五三の衣裳です。
着物は岡重さんの手描き京友禅、花籠の柄です。いかがでしょうか?
大人用の振袖を小さく仕立てたので柄の配置に無理が有るのですが(^_^;)
草履は畳表です。自作の安田組で鼻緒を誂えました。
鼻緒とお揃いでバックも作る予定でしたが、本人がこのビーズのバックが良いというのでこれにしました。ママのお下がりです。
帯揚げとしごきが帯に掛るので、前からだと帯はほとんど見えませんね。
帯はこちらでどうぞ(*^_^*)
末広を忘れてしまいましたが、左側に末広の房が下がるともっと賑やかになりますね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年11月7日水曜日

和裁塾だより 11/7

立冬だというのに暖かな1日でしたね。
今日は6人のご参加で、和裁塾開講でした。

THさんは麻の長襦袢を縫っています。
今日は上衿付けに進みました。
上衿の裁ちも標付けもまだだったので、そこから始めました。
上衿は新モスで裁ち表地で襟先布を付けます。
身頃の襟肩周りには力布を付けました。
そして襟付けです。
THさんは、小千谷縮を1枚縫っただけですが、感が良いので説明をすると理解ができて、かなりご自分で進められます。
襟に忍び綴じを入れて、絎けるところまで行きました。
次回は襟先を作って、袖付けに進みたいと思います。

Yさんは、半襦袢を縫っています。
もうほとんどできていて、袖の取り外しができるように、マジックテープで止めるようにしたのですが、これを手縫いで付けるのが大変で前回から続いています。
やっと終了して、半襟付けに入りました。
木綿の三河襟芯しか使っていなかった私ですが、最近バイヤス襟が良いと皆さんに教えて頂いて使い始めました。
Yさんにもお勧めして、これを付けました。
芯付けだけで半襟まで進めなかったので、次回に続きをします。

TMさんは、絽の小紋を始めました。
ご自分で見積もって柄合わせを考えることができるようになりました。
少しアドバイスをしましたが、理解も早いです。
今日は、柄合わせと袖、身頃、襟衽、とパーツに裁ち、身頃の標付けまで進みました。
次回は、すべての標をつけたいと思います。

STさんは、今日が2回目です。
お嬢ちゃんの浴衣を縫っています。
身頃は背縫いまで進んで、お袖を縫いました。
子供の袖は丸みを大きくしますので、難しいのです。
幼稚園のお迎えが有り、4時でお帰りになるので両袖を仕上げたところで終了でした。
次回からは身頃に進みます。
頑張りましょうね。

Mさんは長襦袢を縫っています。
お里帰りでしばらくお休みでしたので、お久し振りの参加です。
内揚げが縫えて脇縫いをしようと待ち針を打っていたら、片側の脇縫い丈が前後の身頃で合いません。
前の内揚げの標がずれてしまったようです。
標を付け直して、前の内揚げを縫い直しました。ここで時間が掛ってしまいましたが、脇縫いは宿題にして、お袖に進みました。
お袖は無双袖です。表側に緩みを入れて、袖口を縫いました。
振りまで進めなかったので、両袖の袖口縫いと仕付けまでが宿題です。

SIさんは今日から半襦袢です。
身頃はさらしで作ります。
最近は裄寸法の長い方が多くて、さらしだと布幅が足りなくなるので新モスで縫う事が多いのですが、SIさんは小柄な方なのでさらしで大丈夫です。
さらしの方が肌触りが柔らかくて、肌着には向いているのです。
さらしを測って裁ち、身頃の縫いに入りました。
背縫いの2度縫いと脇縫いと忍び綴じまで進み、袖付けの縫い代を整えました。
肩当ても付けました。
もしできたら、脇縫いのみみ絎をしてきて下さいね。
浴衣と違って縫うところが少ないのでどんどん進みますね。

皆さん今日もお疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年11月3日土曜日

和裁塾だより 11/3

一昨日と昨日私は、風邪で仮死状態でしたが、今日から何とか復活できました。
11月初めの和裁塾は5名の参加で開講です。

IWさんは紬の単衣を縫っています。
背縫いが終わって、後ろ幅肩幅を標しました。
背縫いに少々手直しが生じたので直し、上部の背伏せを絎けました。
前の内揚げを縫って、脇縫いに進みました。

Tさんは長襦袢です。
上衿の襟先ができて、いよいよ袖付けだったのですが、
身頃の袖付け周りが絎けてなかったので、そこを絎けました。
袖も片袖ができていなかったので袖を仕上げました。
袖を付けようとしたところ、袖付け寸法の間違いが発覚、残念ながら次回へ持ち越しです。

IDさんは浴衣です。
褄下と裾を絎けて、襟に進みました。
地襟に共襟を縫い付けて、身頃には力布を付けて襟付けです。
左右の襟付け寸法が合わなくて苦戦しましたが何とか終了しました。
次回は襟を完成させて、袖付けに進みたいと思います。

Sさんは名古屋帯です。
芯入れが終わって表に返して、返し口を閉じました。
仕上げのアイロンを掛けて、完成しました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、麻の葉模様のウールの着物でしゃれた名古屋帯が作れました。
芯入れが大変でしたね。お疲れ様でした。

Hさんは道中着です。
着物を道中着に仕立て替えています。
身頃に襟付けの標をしました。
襟丈を測って、襟の標を付けますが、良いところを取って縫い直すので、接ぎ接ぎが一杯。
今日も襟部分の接ぎで終わってしまい、襟付けに進めませんでした。
道中着の襟って長いから大変でしたね。お疲れ様でした。

急に寒くなって風邪をひいてしまいましたが、和裁塾はお休みすることなく開講できてホッとしました。
師走に向かってどんどん忙しくなりますし、寒くなります。
皆様、健康にお気を付けてお励み下さいませ。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年11月1日木曜日

花織単衣完成

花織単衣を縫っていたTさんから、完成画像が届きました。
ご覧ください。七緒風です。
Tさんは丁寧にお縫いになるので、とてもきれいに仕上がりました。
コーディネイトも素敵です。
布のアップです。花織になった糸の艶がきれいです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)