2012年11月3日土曜日

和裁塾だより 11/3

一昨日と昨日私は、風邪で仮死状態でしたが、今日から何とか復活できました。
11月初めの和裁塾は5名の参加で開講です。

IWさんは紬の単衣を縫っています。
背縫いが終わって、後ろ幅肩幅を標しました。
背縫いに少々手直しが生じたので直し、上部の背伏せを絎けました。
前の内揚げを縫って、脇縫いに進みました。

Tさんは長襦袢です。
上衿の襟先ができて、いよいよ袖付けだったのですが、
身頃の袖付け周りが絎けてなかったので、そこを絎けました。
袖も片袖ができていなかったので袖を仕上げました。
袖を付けようとしたところ、袖付け寸法の間違いが発覚、残念ながら次回へ持ち越しです。

IDさんは浴衣です。
褄下と裾を絎けて、襟に進みました。
地襟に共襟を縫い付けて、身頃には力布を付けて襟付けです。
左右の襟付け寸法が合わなくて苦戦しましたが何とか終了しました。
次回は襟を完成させて、袖付けに進みたいと思います。

Sさんは名古屋帯です。
芯入れが終わって表に返して、返し口を閉じました。
仕上げのアイロンを掛けて、完成しました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、麻の葉模様のウールの着物でしゃれた名古屋帯が作れました。
芯入れが大変でしたね。お疲れ様でした。

Hさんは道中着です。
着物を道中着に仕立て替えています。
身頃に襟付けの標をしました。
襟丈を測って、襟の標を付けますが、良いところを取って縫い直すので、接ぎ接ぎが一杯。
今日も襟部分の接ぎで終わってしまい、襟付けに進めませんでした。
道中着の襟って長いから大変でしたね。お疲れ様でした。

急に寒くなって風邪をひいてしまいましたが、和裁塾はお休みすることなく開講できてホッとしました。
師走に向かってどんどん忙しくなりますし、寒くなります。
皆様、健康にお気を付けてお励み下さいませ。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年11月1日木曜日

花織単衣完成

花織単衣を縫っていたTさんから、完成画像が届きました。
ご覧ください。七緒風です。
Tさんは丁寧にお縫いになるので、とてもきれいに仕上がりました。
コーディネイトも素敵です。
布のアップです。花織になった糸の艶がきれいです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年10月31日水曜日

和裁塾だより 10/31

この1週間の間に随分気温が下がり、秋らしい気候になってきましたね。
この気温差に、私はとうとう風邪をひいてしまいました。
今日は、新規ご入会のSさんを迎え、5人の参加で開講しました。

Hさんは、紬の単衣を縫っています。
背縫いが終わって、後ろ幅肩幅の標を付けて上部の背伏せを絎けました。
前の内揚げが絎けていなかったので、揚げを絎けて脇縫いに進みました。
脇縫いは2度縫いにして開きます。
居敷当てを付けようとしたら、お持ちになった羽二重が並幅でした。
居敷当ては広幅でなくてはだめなので、次回にします。
今日は左右の脇縫いまで終了しました。

Sさんは、今日から縁会のお仲間になりました。
日舞をお稽古中のお嬢ちゃんの浴衣を縫います。
おばあちゃまの浴衣を解いて洗ってお持ちになりました。
まだ年中さんですが、背の高いお嬢ちゃんなので、車裁ちにしました。
身頃と袖と衽に標を付けて、背縫いを袋縫いにしました。
幼稚園のお迎えがあるからと、早くお帰りになりました。

Mさんは竺仙の松煙染め奥州小紋を縫っています。
今日は衽付けです。
柄合わせを完璧にするために標を後回しにしていたので、
柄を合わせて衽を裁ち、標を付けました。
糸じるしを切って衽付けまで進みました。

Kさんは結城縮の単衣を縫っています。
今回は襟付けです。
力布を襟肩周りに付けて、地襟を待ち針で止めました。
今までは、私がお手伝いしていましたが、ご自分でやって頂きました。
襟肩周りは緩みの入れ具合が難しく、何度か調整して襟付けに進みました。

Yさんはうそつきの反襦袢を縫っています。
もうほとんど完成していますが、お袖を取り外して身頃を洗えるように、マジックテープを付けます。
マジックテープは硬くて手縫いで付けるのは大変ですが、頑張ってつけていました。
これで、半襟を掛ければ完成です。

みなさまお疲れ様でした。
風邪をうつしていないと良いのですが…


 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年10月28日日曜日

和裁塾だより 10/27 10/28 木綿単衣完成


27日と28日は2日連続で開講しました。
連続で参加された方もいらっしゃいましたので、まとめての和裁塾だよりです。

ⅠWさんは、紬の単衣を縫っています。
今回はお袖の続きを縫いました。
袖が縫い上がり仕付を掛けて袖幅を標しました。
次は身頃です。内揚げを縫って背縫いに進みました。

Kさんは紬の袷です。
お袖の続きを縫いました。袖口止まりに止めをして口下2寸は裏表を別々に縫います。
別縫いをした縫い代に鏝を当てて表と裏をとじあわせ、続きは4つ縫いです。
丸みを作ったら、表に反してきれいに仕付を掛けます。
袖口の縫い代に口綴じを入れて、表から袖幅の標を入れ振りを縫います。
袷の袖は本当に大変です。でもこれで1番難しいところが終わりました。
お疲れ様!

IDさんは、浴衣を縫っています。
衽付けと衽絎け、そして褄下の絎けまで進みました。
後は裾絎けで身頃完成です。
あと、2~3回で完成です。

TDさんは、長襦袢です。
前幅を標して立襟付け絎け襟先を作りました。
肩当てはハート形にしました。
上衿の標がまだだったので標を付けて、襟先布を付け上衿付が済みました。
襟幅を標して襟の中の縫込みに忍び綴じを入れました。
襟先20cmを残して襟を絎けます。
次回は襟先と袖付けです。仕事が早いTさんですから、次回完成ですね。

Kさんは木綿単衣完成です。
宿題で仕上げていらしたのですが、袖付けの止めなど緩かったので少々手直しをしました。
こんな柄です。ご覧ください。
 生成りにブルーと黄色が少し、春向きの爽やかな単衣です。
そして次はお召しの単衣です。いよいよ絹物に入ります。
大島風のシックな織り柄の布です。
地のしができていなかったので、アイロンで曲がった地の目を整えました。
柄合わせをして裁ち、標付けは後回しにして、袖の縫いに入りました。
良い着物ができそうで楽しみですね。

THさんは長襦袢のお直しです。
裄を出して、袖丈も出します。
前回身頃の肩幅出しと袖の標付けができていたので、今回はお袖の縫いです。
無双袖のままでは、袖丈が不足するので単衣袖に直しました。
無双袖を解くと裏表の袖が繋がった長~い布になるので、驚いていました。
今回は袖を縫い、袖付け振り絎けまで進みました。
裏袖袖口の汚れた部分をカットできたので気持ちよく着られますね。

Sさんは絽の浴衣を縫っています。
お袖が縫い上がって、揚げ縫いに進みましたが急用ができたという事でお早くお帰りになりました。残念でしたが次回から頑張りましょうね。

Hさんは単衣の道中着を縫っています。
裾を絎けました。
次に前幅を測り標付け、襟の中がごろつかないように、余分な部分をカットしました。
着物の縫い直しなので、見えないところに接ぎを入れます。
次回は襟の接ぎをして襟付けに進みます。

Nさんは、絽の仕立てを2枚同時進行中です。
1枚は衽付けまで進んでいますが、抱き幅より上の標付けに問題あり次回確認します。
もう1枚は、脇縫いまで終了。居敷当てに進みました。
衽の標に問題発生、やり直しました。
Nさんはほかの和裁教室にも通っているので、そちらのやり方と混じってしまうようです。
次回は、前幅抱き幅と襟付けの標までじっくり取り組んでマスターしましょう。

みなさんお疲れ様でした。
次回もお元気でいらして下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年10月26日金曜日

筥迫を作りました

七五三の孫のために筥迫を作りました。
ご覧下さい。
初めての試みでしたが、一日半でできました。
表の素材は刺繍の半襟です。
半襟の柄は左右対称になっているのが普通ですが、こちらの半襟は左右同じ柄が刺してありましたので、本体と帯の部分の柄合わせができました。
筥迫工房さんの作り方マニュアルはすごく詳しくて、初めてでもどうにか作ることができました。
手に入りにくい材料も販売しています。
この撚り房やびら簪も筥迫工房さんで購入しました。
このびら簪は、基本セットに入っていたものですが、びらの先の花の裏側が刺繍に引っかかるので他の物に替えました。
もっと長いびらが付いた簪に替えたので、優雅な感じです。
昔のびらはすごく長かったらしく、それにならって長いびらの物を手作りして販売しています。
こだわりを持って細かい部品もそろえていらっしゃるので助かります。
この布は、刺繍がびっしりで布が厚くなり、やり難かったので、今度は、薄地のやり易い布で作ってみたいです。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年10月24日水曜日

和裁塾だより 10/24  小千谷縮、博多紗献上完成

今日の和裁塾は、お一人病欠で5人の参加でした。

Mさんは袷の附下を縫っています。
裏を縫っていらしたのですが、衽付けに問題が有りやり直しました。
表の剣先も縫いすぎていたので、直しました。
裏の衽が縫い上がって、表の襟付けの柄を合わせて襟の標付けをしました。
共襟丈が足りなかったり、襟先布を忘れたりで、襟付けまで進めませんでした。
次回は表と裏の襟付けをして、その次にはいよいよ裾合わせをしたいと思います。
袷は大変が一杯ですね。頑張って下さいね

Hさんは紬の単衣を縫っています。
前回襟の標付けが残ってしまったので、そこからです。
裏襟が少し足りなかったので、足し布を接いで標付けをしました。
縫いは身頃の揚げ縫いからです。
揚げを縫ってぐし仕付けを入れ、前の揚げのみ絎けます。
次に背縫いです。合わせてみると片側が5㎜くらい長いので揚げを手直しして左右の背縫い丈を合わせました。
身頃の上部、揚げから上の背縫いには羽二重で背伏せを付けました。
丁寧に一つ一つ確認をしながら進めています。

Kさんは竺仙の奥州小紋を縫っています。
前回の続きで襟の標付けをしました。
縫いはお袖からです。
袖下を袋縫いにして、丸みもきれいにでき、袖口も絎けました。
片袖の袖口絎けが宿題です。待ち針でしっかり止めましたから大丈夫ですね。
身頃は揚げを縫いました。
次回は背縫いからです。
和裁は初めてという事ですが、順調に進んでいます。
頑張りましょうね。

THさんは、今、麻の長襦袢を縫っていますが、先月完成した小千谷縮の写真が撮れなかったのでもう1度持って来て頂いて撮影しました。ご覧ください。
緑と黒の千鳥格子の小千谷縮です。シックで素敵!
 帯は博多織紗献上です。良い色でしょ、ぴったりの取り合わせです。
THさん今日のお仕事は、麻の長襦袢の立襟付けです。
前身頃に前幅抱き幅の標を付けて、立襟にも標を付けました。
立襟を付けて、裏の絎けはしつけで押さえて、襟先に進みました。
立襟の絎けが宿題です。次回は上衿付けです。
あと少しで完成です。頑張りましょうね。

午後からいらしたTMさんは花織紬の単衣です。
襟先を残して絎けていらしたので、襟先を作りました。
絎けの残ったところはしつけで押さえて、袖付けに進みました。
袖付けはご自分で、できるようになりました。
振りも絎けて、袖付けは完成したようです。
仕付けで押さえた裏襟を絎けて、襟中心の裏にスナップを付ければ完成です。
また1枚お気に入りが出来上がりますね。お疲れ様でした。
出来上がり次第画像を送って下さるようにお願いしました。
皆様お楽しみに!


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)



2012年10月21日日曜日

和裁塾だより 10/20

本日はキャンセルが相次ぎ4名での開講となりました。

SGさんは、ウールの着物で名古屋帯を作っています。
夏から9月までお休みでしたので随分お久し振りでした。
今日は、芯入れをしました。
帯地の縫い代を帯芯2枚で挟んで1度に縫い付けます。
これがなかなか難しいようでご苦労されていましたが、何とか終了。
たれ先から5寸のところに忍び綴じを入れました。
胴回りの方は芯を2つ折りにして、やはり縫い代を帯芯で挟んでとじ付けます。
胴回りの途中までで時間になりましたが、次回で完成します。

SEさんは銘仙の単衣です。
SEさんも夏から先月までお休みでお久し振りです。
今日は衽付けと縫い代の絎けをしました。
次回は褄下裾絎けで、次は襟付け、そして袖付けで完成です。
宿題拒否のSEさん、完成には遠い道程でしたが、確実に近付いています。

SNさんは浴衣です。
身頃の袖付け周りの縫い代を伸ばしてみみ絎をしました。
次に前幅抱き幅を標して、衽付けです。
衽が付いたら縫い代は折り絎け、今日はここまで進みました。
SNさんも後、2~3回で完成します。
年内完成ですね。

Tさんは長襦袢の裄直しです。
肩幅と袖幅を出します。
無双袖を解いて、肩幅の標を付け袖付け周りの縫い代を絎けました。
お袖に取り掛かったところで、袖丈も直したいけれど縫い代が足りないとの事。
無双袖を半無双袖か見せかけの無双袖にすれば、希望の袖丈に直せると提案したところ、単衣袖で良いとの事。
無双袖を解いて、袖口の内側の汚れを避けて単衣袖を裁ちました。
標を付けたところで、時間になりました。
次回に、袖を縫って袖付け、振り絎けで完成です。
Tさんは縫うのが早いので大丈夫ですね。

みなさんお疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)