2012年7月15日日曜日

和裁塾だより 7/14

また今日も暑い1日、久し振りに京橋で開講しました。

SGさんは、小千谷縮です。
脇縫いまで済んで、衽付けに進みました。
前幅の標に合わせて柄合わせをしました。
衽の標を付けておくみを縫い付け縫い代をくけました。
布はしの耳に赤くなっているところが有り、表に透けて見えるので、縫い直すこともないからと切り取ってしまいました。思い切りの良いSさんです。
次は、褄下をくけました。
次回は襟付けです。8月に着れそうですね。

SIさんは、銘仙の単衣です。
脇の絎けにツレが生じていたのでちょっと手直し、衽付けに進みました。
前幅の標を付けて衽を付け、絎けました。
月1回の参加で宿題も無し、マイペースでゆっくり縫っています。

KYさんは、袷の脇詰めをしています。
脇を沢山詰めると袖付けまで直す事になりますので大変です。
前回で片側は、中綴じと袖裏絎けを残すのみとなっていましたので、そこを縫いました。
袖裏を全部絎けると時間が掛るので、返し口に合標を付けて置いて、ギリギリまで縫って表に返し、返し口を絎けると良いです。
反対側は、袖付けからです。袖の止めをして袖付け、中綴じ袖裏と進み、完成しました。
なかなか厄介な直しでしたが、感の良いKYさんは順調に進みました。

KDさんは木綿の単衣、浴衣から数えて4枚目ですので、大分スムーズに進めるようになりました。
今日は衽付けをしました。
衽が付けば、次は衿付け、そして袖付けで完成です。
ここまで進むと、先が見えてきて嬉しくなりますね。

SRさんは半襦袢を縫っています。
身頃は縫い上がって、袖の続きを縫いました。
袖付けは片方が残ってしまいましたが、次回で完成です。
次は浴衣です。頑張りましょう。

SKさんは袷を縫っています。
宿題の都合で、表身頃を先に縫っていましたが、軌道修正して基本通り袖から縫う事にしました。
袷の袖は、難しいです。まずは、袖口布を袖裏に縫い付けます。
回し付けという方法で、糸を切る事無く長方形の袖口布を縫い付けます。
角をきれいに出来るかがポイントです。
そこが縫えたら袖口を縫います。
ゆっくりペースのSKさん、遅くいらした事も有って、ここで時間となりました。
次回で、袖は縫い上げたいと思います。

みなさま、お暑い中お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年7月12日木曜日

和裁塾だより 7/11 竺仙浴衣、紬単衣完成!

今日も暑い一日でしが、5人の参加で開講しました。

MYさんは、浴衣縫っていましたが、閂止めをして、仕上げのアイロンを掛けて、仕上がりました。
細かい針目で丁寧に縫い上げました。
ご覧下さい、竺仙です。
次はあしべの汗取りにレースの袖を付けます。
あしべの肌着は、袖が短く肘裏の汗を吸ってくれないので、レースの袖を付けて長くします。
袖を縫い掛けたところで、絎けに時間が掛かるので宿題にしたいとのこと。
あしべの続きは次回にして、2枚目の浴衣に進みました。
柄合わせが上手くいきそうなので、身頃を一枚裁ち、柄を合わせてもう一枚を裁ったのですが、間違えて1尺2寸長く裁ってしまいました。
2枚目は物差しを使わないで、1枚目に揃えて裁てば良かったですね。
裁ち間違えた部分で、衽と片袖が取れないかと確認したのですがだめでした。
おくみと衿に接ぎを入れることにします。
残念なことになってしまいましたが、ちゃんと着られる様にしますから、大丈夫です。
標付けは次回です。

Tさんは紬の単衣です。
袖付けも済んで、あとは衿先を作るだけです。
広襟は初めてで手間取りましたが、完成しました。お疲れ様でした。
Tさんの几帳面で丁寧なお仕事は、仕上がりにちゃんと反映されています。
仕上げ前でしわが目立ちますが、ご覧下さい。
 生地のアップです。石下結城ですが、縞が段染めでしゃれています。
そして次も単衣を縫います。紫系の花織紬です。
花織は規則的に並んだ柄なので、それを崩さないように柄を合わせました。
柄合わせは順調に終わりました。次回にもう1度確認してハサミを入れます。

Yさんはうそつき半襦袢の身頃を縫っています。
前回脇縫いまで終了で今回は衿付けです。
身頃に衿付けの標をして、衿丈を測っておきます。
衿の標付けをして、身頃の衿肩周りには力布を付けました。
衿肩開き周りには緩みを入れて、衿付けをしました。
衿幅の標を付けたところで時間となり、衿絎けは次回です。
お袖はマジックテープで取り外しできるようにしたいとの事。
それなら、袖付けにひと工夫必要です。
身頃は次回で完成させたいですね。

MTさんもうそつきの半襦袢です。
縫い掛けの片袖を仕上げて、仕付けを掛け袖口に止めをしました。
身頃には肩当てを付けました。
最近は、大きく肩当てを付ける事はあまり無いのですが、大汗かきのMTさん仕様です。
次回は衿付けに進みます。

Sさんは単衣です。
脇縫いを絎けたので見て下さいという事で、拝見すると脇縫いのきせが多すぎます。
褄下の絎けも三つ折りがが甘くて絎け代の幅が不揃いです。
残念ですが、2か所やり直しです。
ここは仕付けで止めて自宅でやってくる事になりました。
前幅の標をして衽付けまで進みました。衽の絎けも宿題です。
宿題いっぱいです。頑張って下さい。

皆さん、今日もお暑い中有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年7月9日月曜日

和裁塾だより 7/8 お洒落な浴衣完成です

昨日に引き続き和裁塾開講です。
体調を崩された方がお休みで、4人での開講になりました。

Tさんは薄物の直しをしています。
裄出しと袖丈詰めです。袖丈の直しの続きからしました。
袖付け寸法が少なく、6寸にすると身八つ口が小さくなってしまうので、脇縫いも直しました。
肩幅の標を付けて、袖付け周りの縫い代を絎けます。
袖付けや振りの絎けはご自分でできるので、もう完成しますね。

HTさんは浴衣を縫っています。
前回は衿を完成させて袖付け…と思ったらお袖が全く縫えていなかったという事でした。
今日は丁寧にお袖を付けて振りを絎けて完成しました。
ご覧下さい、ピンクがかったベージュ地で優しい色合いの浴衣です。
浴衣完成のあとは単衣着物の掛け衿丈出しと、身幅出しです。
脇縫いを標しより4分出して縫うのが宿題です。

Mさんは、袷の付け下げです。
脇縫いが済んで、袖付け周りの縫い代に折りを付けました。
身頃の袖付けの柄が決まったので、袖と柄合わせをしました。
袖の裏表に標を付けて、お袖を縫いました。
袖口布は、袖裏に回し付けで縫い付けます。
角に緩みを入れて丁寧に縫ったので、角がきれいに出来ました。
次回はお袖を完成させます。
袷の袖は難しくて、お袖ができたら、袷の仕立の半分が終わったと言われる程です。
丁寧にきれいに縫いましょうね。

HGさんは紬の単衣道中着です。
背縫いは、縫い目を割って箱千鳥で仕上げます。
脇縫いは宿題にして、お袖を縫いました。
コートの袖には袖口布が付きます。
袖布に緩みを入れて、袖口がきれいに出来ました。
次回は袖の続きと袖付け、脇縫いの始末です。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2012年7月7日土曜日

和裁塾だより 7/7

土曜日の今日、5名の参加で開講しました。

Tさんは、和裁検定の課題の三ツ身被布の部分縫いをしました。
講習の時のノートを見ながら、縫っていました。
時々アドバイスしましたが、時間内に仕上げないと採点してもらえないので、手際良く作るためには練習が必要ですね。頑張って!

IDさんは浴衣を縫っています。
衿の絎けを仕付けで押さえて絎けを宿題とし、衿先を作って袖付けに進み、今日でほぼ完成とするのが目標でしたが…
問題発生、手直しとなり片袖が付かずに終わってしまいました。残念!
次回には完全に完成で、2枚目の浴衣に入ります。衿絎け頑張って下さいね。

IKさんは木綿単衣です。
前回衽付けまで進んでいたので、今回は衽付けの絎けと、褄下の絎けです。
衽と身頃の縫い代の釣合いを確認しながら、丁寧に衽を絎けました。
愛犬介護中のIKさんは、お家を空けづらくお家で縫う事も出来ないという事なので、大分スピードダウンしていますが丁寧に進めましょうね。

KJさんは両面染めの浴衣を縫っています。
お袖を縫っていらっしゃいましたが、丸みを手直ししてきれいに出来ました。
身頃は脇縫いが済んで、衽付けです。
衽の標がまだだったので、標付けからです。
前幅の標も付けて衽付けができました。
縫い代は折絎けをします。この続きと褄下絎けが宿題です。

KBさんは浴衣です。
衿先を作って、袖付けをしました。
振りの絎けが少し残ってしまいましたが、宿題で完成ですね。
お疲れ様でした。

雨の七夕になってしまいました。
織姫と彦星は逢えたのでしょうか?

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年7月5日木曜日

和裁塾だより 7/4

7月4日の和裁塾だよりは、誤って削除してしまいました。
内容が思い出せるようでしたら、もう1度入力しますが…
記憶力が衰えつつあり自信が有りません。
申し訳ございません。




2012年7月2日月曜日

和裁塾だより 7/1

昨日に引き続きの開講です。

一番乗りのTDさん、何時もお早くてみんなの机を並べて下さいます。
有難うございます。
商工会議所の和裁検定部分縫いを受験したいという事で、その練習です。
名古屋帯の手先、単衣縫い目隠しの衽付けと、三ツ身被布の竪衿上部と小衿付けの部分縫いをしました。
名古屋帯は角を直角に仕上げる事、芯をきせ山に合わせてきっちり入れる事が大事です。
目隠しの衽付けは、身頃をつまんで縫うだけなのに、とたんに裏表を間違えそうになってしまいました。練習をして身に付けなくてはなりませんね。
被布は曲線がいっぱいで難しい課題です。
小衿の曲線を滑らかに仕上げる事、衿付けの攣れが無い様に、裏の控え等がポイントですね。

THさんは、小千谷の裄直しの続きです。袖付けと振りの絎けが終わって完成しました。
次もお直しで、夏着物の袖丈詰めと裄直しです。
袖を外して振りの絎けを解き、袖丈を詰めました。
次回は身頃の裄出しをします。

Kさんは袷の身幅直しをしています。
裏と表の脇縫いまで済んで、縫い目にきせを掛け、袖付け周りまで折りを付けました。
裏の胴接ぎ部分に問題発覚で手直しをしました。
表の身八つ止まり下の縫い代に忍び綴じを入れます。
裾合わせの解いたところを縫って、裾綴じをしました。
身八つ口を縫って袖付けまで進みました。
次回は中綴じと、裏衿の絎けです。
まだ、片側が残っていますので、大変!袷の直しは難題です。

Iさんは、昨日に引き続き参加です。
昨日指摘した絎けの問題をお家で直して来ました。
裾の絎けに問題アリですが、次回までに直してくる事に…
今日はいよいよ衿付けです。
反物の丈が足りなくて衿丈が不足しているので、共衿下に別布を付けました。
衿肩周りには力布を付けて、待ち針は緩みの説明をしながら手伝いましたが、衿付け完了です。
次回は、衿絎け衿先、袖付けですね。あと、2回で完成ですね。

Nさんは、小千谷縮を縫っています。
脇縫いの忍びとじと、脇絎けが済んで、衽付けに進みました。
慎重に待ち針を打って確認してます。
丁寧にやればきれいに仕上がりますから、頑張ってね。
衽の絎けと褄下の絎けが宿題でできれば、次回は衿付けです。

Hさんは午後からの参加。単衣の道中着です。
身頃の標付けをしました。
表地に肩裏を載せて仕付けで止めて、慎重にやりました。
背縫いが宿題です。
コート類は背縫い、脇縫いは、きせ無しで割って仕上げるので、曲がらない様に真っ直ぐに細かく縫う必要が有ります。

では、皆様暑い毎日ですが、宿題を頑張って下さいね(^_-)-☆

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年7月1日日曜日

和裁塾だより 6/30

おひとりキャンセルで5人参加で開講しました。

SIさんは単衣をお仕立て中。銘仙の縫い直しです。
居敷き当てを付けています。
脇縫いに綴じて、脇縫い代を絎けました。
脇の絎けは、袖付け周りがつれない様に気を付けて絎けます。
長くて大変ですが、ここが終わると衽付け衿付けと先が見えてきますので、ほっとしますね。

SGさんは、縫い掛けの紬袷をお休みして小千谷縮を始めました。
絣柄で柄合わせをしなくてはなりませんが、丈が不足気味です。
工夫をして、無駄なく身頃と袖の柄が合わせられました。
衽は身頃の前幅が決まってから合わせます。

SKさんは名古屋帯です。
縫い上がった帯地にきせを掛けて折り、帯芯をカットします。
きせを間違えてやり直したりでちょっと時間が掛ってしまいましたが、お太鼓の芯綴じに入りました。

SDさんは長襦袢の身丈出しをしています。
身頃の裾は折り返しが沢山あったのですが、竪衿先の縫い込みが足りなかったので、衿まで直さなくてはなりません。
今日は居敷き当てを付けました。
背綴じ、脇綴じと脇の絎けまで進みました。
次回は衿付けに進みたいと思いますので、今日の残りを頑張って下さいね。

Iさんは浴衣です。
衽付けと、褄下絎けが宿題でしたので、衽の絎けから始めました。
衽を絎け終えて「終わりました」と元気の良い声。
あら早い事、と思ったら問題発覚、直しです。
良く見ると、宿題の褄下絎けも問題有りです。
ここも手直し、裾絎けまでが宿題です。
頑張ってね!

お借りしている会場は公共施設のため、エアコンが28度設定です。
でも、みなさん暑さに負けず頑張っています。
お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)