2025年10月28日火曜日

和裁塾だより 10/25 10/26

 25日

OBさんは、綿麻紅梅です。

褄先の額縁を作って、裾の三つ折り絎けをしました。


TNさんは、単衣小紋です。

身頃の袖付け回りを絎けました。

居敷当の裾の三つ折り絎けをしました。


AYさんは、長襦袢です。

背縫いをして、後幅肩幅を標し、背縫いを絎けました。

次に、前揚げを縫って絎けました。


OKさんは、単衣小紋です。

衿にきせを掛け、共襟に仕付をして共衿先を縫い、地襟に絎けました。


26日

IKさんは、長襦袢です。

長襦袢の前に前回仕上がった浴衣の手直しをしました。

長襦袢は揚げを縫い絎けました。


HGさんは、長襦袢です。

後幅肩幅を標して、背縫いを絎けました。


IYさんは、肌襦袢です。

衿先を作って絎けました。

袖付けを縫って絎けました。


FMさんは、うそつき長襦袢のお袖を縫いました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 10/22 10/23

 22日

TNさんは、木綿の単衣です。

袖が縫い上がり、袖幅を標して身頃へ進みました。

後揚げを縫って絎け、背縫いに進みました。


SHさんは、中裁ち浴衣です。

脇縫いを絎けました。


TTさんは、名古屋帯です。

お太鼓の芯入れを終わって、胴回りの芯入れに進みました。


23日

IMさんは、長襦袢袖の直しです。

袖下を縫って仕付をしました。


TNさんは、組紐です。

大分進んできました。


UIさんは、大島単衣です。

揚げを縫って仕付を掛け、背縫いに進みました。

柄合わせの都合で、背縫い代が広いので、袋縫いにしました。

2度縫うので大変です。頑張ってね!


OGさんは、ウールです。

揚げを縫って仕付を掛け、絎けました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年10月24日金曜日

久しぶりに道明展へ

先週末、和裁塾のOBさんと、何年振りかで道明展に行って参りました。

会場には、組紐教室の生徒さんの作品が見事に並んでいました。

OBさんは、今年の春頃から和裁を始めた方ですが、すごい道明通です。

道明展ははじめてという事でしたが、楽しんで頂けたようで良かったです。

以前和裁塾にもいらしていた道明会員のSGさんにも久しぶりにお会いし、楽しい時間を過ごしてきました。

気温の高い日だったので、着物は大島紬にしました。

帯は辻が花風の染め帯です。たれ先がベージュなのが気に入らないのでお太鼓と同じ柄に直そうかと思っています。開き仕立てで手先の折り返しが長く取ってあるので、そこから切り取れば、直せそうです。帯芯が柔らかく開き仕立てで締め難いので帯芯も取り替えたいと思います。まずは解いて洗張りですね。
帯揚げは段染の奈良組、帯揚げが写っていませんが茶と薄茶の暈しです。
振りから覗いて居るのは、「京都・浅見」にしては珍しい型染め長襦袢です。

ランチは「加賀屋銀座店」でした。

見た目も華やかな、「香り箱」このほかに揚げ物と治部煮、お食事とデザートが付きました。

美味しゅうございました。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年10月17日金曜日

和裁塾だより 10/11 10/12 10/15 可愛らしい女児四つ身浴衣完成!

11日

OBさんは、綿麻紅梅です。

衽付けの絎けをして、褄下の絎けに進みました。

当分絎けが続きます。お疲れ様です。


SMさんは、袷です。

身八ツ口を縫って、袖付けをしました。


OMさんは、浴衣です。

衿先を作って絎け終え、袖付けに進みました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

振りを絎けて、身八つ止まりに閂止めをしました。

仕上げアイロンを掛けて、完成です!

うさぎさんの浴衣、お孫ちゃんはとっても楽しみにしているそうです。

揚げは、来年着る頃になってからします。


12日

TMさんは、うそつき襦袢です。

肌襦袢のお袖を縫って半襦袢に縫い付け絎け、半襟も掛けました。

長襦袢のお袖は訪問着に合わせて縫ってありますが、1尺5寸8分と特殊な長さなので、着物に綴じ付けることにしました。

半襦袢に縫い付けた肌襦袢のお袖にマジックテープを付けて、他のお袖はこれに留めます。


HGさんは、長襦袢です。

後揚げを縫って絎け、背縫いに進みました。


AYさんも長襦袢です。

身頃の標付けをして、身頃を縫い始めました。

大胆な斜め柄なので、身頃を縫ってからお袖の柄合わせをします。


15日

TMさんは、半襦袢です。

閂止めをして、完成です。

着物に長襦袢のお袖も付きました。

これで、お嬢さんの着用日に間に合います。

次は、裾除けです。

布がまだ届かないので、上布と紐を裁って紐を縫いました。

12月にも着用の予定なので、それまでに裾除けを縫います。

それまでの受講回数は3回だけなので、大急ぎです。


NTさんは、中裁ちの男児浴衣のお直しです。

前襟裁ちなのに、船底袖で、身八ツ口も開いていますので、筒袖の付け詰めにして左脇縫いに紐通し穴をあけます。

お袖を外して解き、標付けをしました。

身頃も肩絎けと脇縫いを少しほどき、縫い直しました。

肩幅を広げて絎けました。お袖もほぼ縫い上がりました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年10月16日木曜日

和裁塾だより 10/8 10/9

8日

THさんは、木綿の単衣です。

標付けが終わって、お袖を縫いました。


TNさんは、組紐です。

段染めの糸で、御岳組の帯締めを組んでいます。


SHさんは、浴衣です。

ひたすら、脇のミミ絎けをしました。


9日

OKさんは、単衣小紋です。

身頃が縫い上がりましたので、麻の葉模様の柄合わせを完璧にすべく、ここで衿の柄合わせをしました。

衿の標を付けて、力布を付け衿付けに進みました。


TYさんは、浴衣です。

衿先を作って絎け、袖付けに進みました。

もうすぐ完成ですね。


UIさんは、白大島単衣です。

お袖を縫いました。

単衣のお袖で難しいところは、丸みと、袖口止まりの絎けです。

コツをつかむまで頑張って下さい。


YDさんは、ウール小紋の単衣です。

背伏せを付けて、背縫いをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年10月7日火曜日

和裁塾だより 10/5 紫織庵のお洒落な絽浴衣完成!

 IYさんは、武道用肌襦袢です。

肩当を付けて、衿幅を標しました。

衿幅を折り上げて、衿裏の絎けをしました。


OMさんは、浴衣です。

衿肩明きを裁って、力布を縫い付けました。

衿付けを縫いました。きせを掛けて、三つ衿芯を綴じました。


IKさんは、浴衣です。

袖振り絎けをして、身八つ止まりに閂止めを入れ、浴衣完成です。

紫織庵のお洒落な絽の浴衣です。

写真の上でクリックして大きく表示して頂くと柄が良く分かります。

柄合わせの難しい浴衣でしたが、思いのほか素敵に仕上がりました。

IKさん、お疲れさまでした。

柄のアップです。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 10/4 お召の袷羽織完成!

 EGさんは、四つ身浴衣です。

袖幅を標して、袖付けを縫いました。

振り絎けに進みました。


TMさんは、うそつきの袖です。

袖下にきせを掛け、表に返して仕付をしました。

この袖は着物に縫い付けるので、返し口を絎けました。


FMさんも、うそつきの袖です。

袖下を縫いました。


AYさんは、袷羽織です。

衿裏を絎けていらしたので、衿中心に千鳥かがりを入れました。

衿に飾り仕付をして、完成です。AYさんお疲れさまでした。

写真は、衿の仕付をする前に撮ったものですが、ご覧下さい。

1枚目は前から撮ったものです。

昔のお召の反物で仕立てました。

布幅が狭く裄寸法に足りないので、袖幅に接ぎを入れました。袖接ぎの布は衿からカットして衿の中には別布を使いました。

縫い直しの短めの羽裏をお持ちになってどうしても使いたいという事なので、羽織丈をもう少し長くしたかったのですが、膝下丈になりました。

マチの裏が無かったので、マチ裏は付けず、裏もすべて表布にしました。

工夫がいっぱいの羽織です。

これを仕立て屋さんに頼んだら、布幅が足りないからご希望の寸法にはできませんとか、マチ裏が無いから、羽裏は新しくして下さいとか言われてしまいそうです。

ご自分で仕立てたから、出来上がったという事ですね。

2枚目の写真は、後ろから撮ったものです。

次作は長襦袢です。柄合わせをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 10/1 10/2

 1日

TNさんは、組紐です。

御岳組で段染めの帯地めを組んでいます。


TTさんは、名古屋帯です。

芯をカットして、芯綴じに進みました。


SMさんは、袷です。

褄先を作って綴じを入れ、身八ツ口に進みました。


2日

IMさんは、長襦袢の直しです。

お袖を縫っています。


TYさんは、浴衣です。

衿縫いにきせを掛け、三つ衿芯を入れました。

衿幅を標して折り上げ綴じに進みました。


YDさんは、ウール小紋の単衣です。

身頃を縫ってから衽や袖付けの柄合わせをすることにして、身頃を縫い始めました。

後身頃の繰越揚げを縫って絎けました。


OGさんは、ウール単衣です。

紺地に小さめの絣柄、シックな雰囲気です。

柄合わせをして、身頃を裁ち標付けをしました。

お袖や衽の柄合わせは、身頃を縫ってからにして、身頃を縫い始めました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 9/27 9/28

 27日

SMさんは、袷です。

裾合わせを縫い、きせを掛けて仕付をしました。

次に裾綴じをしました。


OBさんは、綿麻紅梅です。

居敷当上端を絎けました。

衽付けを縫い絎けました。


HDさんは、肌襦袢です。

裾を絎けて、衿布標付けをしました。

衿布が不足していたので接ぎを入れ掛け衿を縫い付けました。


28日

TNさんは、単衣小紋です。

脇縫いの2度縫いをして、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

袖付け回りの絎けをして、居敷当の裾を絎けました。


AYさんは、袷羽織です。

衿先を作って、衿裏を絎けました。

絎けの残りは、宿題です。


TMさんは、うそつきのお袖です。

特殊な長さの訪問着に合わせて長襦袢のお袖を縫い、着物に縫い付けてしまいます。

撥襟の半襦袢を縫って半襟を掛けて長襦袢代わりにし、袖と同色の裾除けを作る予定です。


IYさんは、武道用肌襦袢です。

衿付けを縫い掛け衿を絎けました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 9/24 9/25 単衣訪問着完成!

ブログ更新が遅れ申し訳有りません。 

24日

IYさんは、単衣訪問着です。

袖付け、振り絎け、身八つ止まり閂止めと進み、単衣訪問着が完成です。


地色は、シックな色目の紫なのですが、スマホ撮影で色がでませんでした。

IYさん、お疲れさまでした!


TNさんは、木綿の単衣です。

衽と衿の標付けをして、袖縫いに進みました。


TNさんは、組紐です。

段染めの糸で御岳組帯地めを組んでいます。


25日

OKさんは、単衣小紋です。

褄先額縁を作って、褄下、裾、反対の褄下と三つ折り絎けをしました。


YDさんは、爽竹長襦袢半襟が終わって完成しました。

お疲れさまでした。

次作はウール小紋の単衣です。

縫い直しで、身丈もギリギリなのですが、背縫いだけは、少し柄合わせをして標付けをしました。


OGさんは、先日の続きの簡単肌襦袢です。

脇縫い、裾絎け、衿絎けと進みました。


IMさんは、長襦袢お袖の直しです。

袖口の落ちない汚れを隠すため、袖を縫い直して、袖付けと袖口を逆にします。

袖口の仕付が終わって、袖幅を標し振りを縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)