2025年10月7日火曜日

和裁塾だより 10/4 お召の袷羽織完成!

 EGさんは、四つ身浴衣です。

袖幅を標して、袖付けを縫いました。

振り絎けに進みました。


IMさんは、うそつきの袖です。

袖下にきせを掛け、表に返して仕付をしました。

この袖は着物に縫い付けるので、返し口を絎けました。


FMさんも、うそつきの袖です。

袖下を縫いました。


AYさんは、袷羽織です。

衿裏を絎けていらしたので、衿中心に千鳥かがりを入れました。

衿に飾り仕付をして、完成です。AYさんお疲れさまでした。

写真は、衿の仕付をする前に撮ったものですが、ご覧下さい。

1枚目は前から撮ったものです。

昔のお召の反物で仕立てました。

布幅が狭く裄寸法に足りないので、袖幅に接ぎを入れました。袖接ぎの布は衿からカットして衿の中には別布を使いました。

縫い直しの短めの羽裏をお持ちになってどうしても使いたいという事なので、羽織丈をもう少し長くしたかったのですが、膝下丈になりました。

マチの裏が無かったので、マチ裏は付けず、裏もすべて表布にしました。

工夫がいっぱいの羽織です。

これを仕立て屋さんに頼んだら、布幅が足りないからご希望の寸法にはできませんとか、マチ裏が無いから、羽裏は新しくして下さいとか言われてしまいそうです。

ご自分で仕立てたから、出来上がったという事ですね。

2枚目の写真は、後ろから撮ったものです。

次作は長襦袢です。柄合わせをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿