2025年3月25日火曜日

和裁塾だより 3/22 3/23

 御彼岸のさなかなので皆さんにお萩を召し上がって頂きました。

先週金曜日と昨日は、それぞれ50個作って、お寺さんや親戚、ご近所にお配りしました。


22日

SMさんは、袷です。

お袖を縫いました。

勘違いされている部分があり、手直しして袖口を合わせたらきれいになりました。

直した買いが有りましたね。袷のお袖は細かいテクニックが必要で、きれいに縫うのが難しいのです。


OSさんは、薄物羽織の直しです。

お袖丈を短くして裄を出します。

お袖を途中で切ると柄が切れてしまうので、全部ほどいて縫い直してます。

袖幅がぎりぎりで絎け代が取れないので、袖丈から切り取った布を振りに足して絎けることにしました。

足し布を裁って接ぎました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

褄下と、裾を三つ折りぐけしました。

地襟に共襟を縫い付けるところを宿題にして、早じまいでした。


23日

TMさんは、ウールの元禄袖の着物に合わせて嘘つきのお袖を縫っています。

このお袖は、着物に縫い付けてしまって、撥襟の肌襦袢に半襟を掛けて着るようにします。

単衣袖にしたのですが、振りの絎け代が十分にないので、足し布をすることにして、布を裁って縫い付けました。


FMさんは、2部式長襦袢の替え袖です。

袖下が縫い上がって表に返し、仕付で押えました。

返し口を絎けて、袖口に止めをして完成です。

次に共布で、裾除けを作ることにして、布を裁ちました。


HGさんは、長襦袢です。

竪衿に標を付けて裁ちました。

竪衿付け、衿幅標衿裏絎けと進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿