2020年11月29日日曜日

道明でお買い物

今日は、和裁塾のHGさんと道明に行ってきました。

お買い物は帯締めを2本、今まで見たことの無い配色の笹波組と段染めの奈良組です。

笹波組は、緑がかった藍と青磁色と茶系の数色の配色です。

奈良組の方は、ブルーとライトグレーと茶の段染め金砂子入り。

どちらも便利に使えそうです。


HGさんは笹波組2本です。画像は、次回お稽古日にご紹介します。

お買い物の後は、お食事です。

梅の花でお豆腐料理を頂きました。

奥のお豆腐は、
お品書きでは嶺岡豆腐となっていますが、
葛で固めたお豆腐のようでした

豆腐シュウマイ

湯葉と生麩を載せた湯豆腐

蓮根餅

揚げ湯葉と生麩の田楽



おいしゅうございました。



にほんブログ村ランキング参加中です。 
よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2020年11月27日金曜日

和裁塾だより 11/25 11/26

 25日

MOさんは、万筋江戸小紋の単衣です。

共襟を絎け付けて、衿幅を標しました。

衿幅を折り上げ縫込みを綴じました。


TNさんは、袷小紋です。

裏の衽の胴接ぎをして、衽付けを縫いました。


MRさんは、阿波しじらです。

衿幅を折り上げ縫込みに綴じを入れました。

衿裏を絎けて、衿先を作りました。


NKさんは、浴衣の直しです。

お袖の丸みや振りの絎けを直しました。

次回は衿先の直しをします。

嘘つき半襦袢のお仕立て中ですが、こちらは次回に無双袖を縫います。


26日

IMさんは、袷紬です。

釣り合い直しの時に解いた衽付けや、衿付けを縫いました。

胴接ぎの縫込みを閉じました。

次回はいよいよ中綴じです。


UHさんは、袷羽織です。

着物からの縫い直しで、羽裏もリメイクで丈が短めだったので、工夫が必要でした。

何とか、まとまって、標付けに進みました。


EGさんは、単衣小紋です。

衿の縫込みを綴じて、衿裏を絎けました。

早じまいでここまででした。

次回は衿先、袖付けと進みます。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2020年11月21日土曜日

洋花ですが、和風に生けてみました

お花屋さんで購入した洋花ですが、和風に生けてみました。
セイヨウトラノオ
アストランティア・マイオール
ゼラニュ-ムの葉


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2020年11月20日金曜日

IDさんの単衣紬画像

11/15の和裁塾だよりでご紹介しました、IDさんの米沢紬の単衣ですが、色がきれいに出なかったので、撮り直しました。
きれいな薄緑、優しいピンク、このような色の再現は難しいです。
優しい春色紬なのですが…ご覧ください。



にほんブログ村ランキング参加中です。 
よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2020年11月19日木曜日

和裁塾だより 11/18 11/19 室町「浅見」の「雪華文様長襦袢」完成!

18日
THさんは、袷です。
中綴じを終えて、衿先衿綴じと進みました。

TMさんは、夏物です。
衿先を作って絎け、袖付けに進みました。

KWさんは、長襦袢が仕上がりました。
室町「浅見」の「王上布」に「雪華文様」の長襦袢です。
白地に白の柄、おしゃれです。
正面から撮ると柄が見えないので斜めから撮りました。
画像の上でクリック、拡大してご覧ください。
そして次は、小千谷麻の長襦袢です。
墨色なので、早めの薄物の透け感を抑えたい時に着るそうです。
皆さん色々工夫してます。
見積もって裁ち、身頃の標付けまで進みました。

19日

TNさんは、袷です。
三つ衿芯を綴じ付けました。
衿幅を折り上げ、縫込みを平らに整えて綴じました。
衿裏は仕付で押えて、絎けはお家でなさるそうです。
次に、衽の中綴じ、褄下の標付けと仕付と進み、褄下の絎け迄いきました。
もうすぐ完成!お疲れ様です。

MOさんは、単衣小紋です。
衿にきせを掛け、共衿付けをしました。

IMさんは、袷です。
釣り合いの直しをしました。
やっと直しが終了しました。
次回は中綴じです。

KWさんは、麻長襦袢です。
袖、竪衿、上衿、衿先の標を付けました。
お袖の縫いに進みました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2020年11月16日月曜日

和裁塾だより 11/15 可愛い中裁ち浴衣と、春色の米沢紬単衣完成!

TNさんは、浴衣です。
ちょっと直しが発生。
直しが終わってから、裾の絎けをしました。
衿の柄合わせをして、裁ったところで時間でした。
次回は衿の標付けから衿付けに進みます。

HGさんは、中裁ち浴衣です。
付け紐を付けて完成!
次は、大人の浴衣です。
寸法確定と用尺の計算をして柄合わせをしました。
次回は裁ちからです。

IDさんは、午後からでした。
お袖の振りを絎けて、衿中心にスナップを付けて、完成しました。
実物はもっときれいな淡い緑やピンクの縞なのですが、スマホでは色が出ません。
少しきれいな画像に取り替えました。





皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2020年11月13日金曜日

和裁塾だより 11/11 11/12

11日

THさんは、袷です。
裏表の釣り合い直しが終了。
中綴じに進みました。

OKさんは、長襦袢です。
袖付け、振り絎けと進みました。
もう、完成です。

OSさんは、長襦袢です。
セオアルファの浴衣地で、長襦袢を縫っています。
後ろ幅の標を付け、背縫いの絎けをしました。
次は前揚げの縫い絎けです。

MOさんは、単衣小紋です。
衿付けをしました。

12日

KHさんは、組紐です。
御岳組の帯締めを組んでいます。
もうすぐ完成です。

IMさんは、袷紬です。
釣り合いの直しをしました。
これでたぶん直しは終了です。
次回は衽付けや衿付けなど解いたところを縫って、中綴じに進みます。

OGさんは、男物綿紬単衣です。
衿を絎け、衿先を作ってから、残りを絎けました。
次回は袖付けで完成です。

MRさんは、阿波しじらです。
衿付けをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)