2016年6月13日月曜日

和裁塾だより 6/11

梅雨の晴れ間の貴重な休日、5名の参加で開講しました。

TMさんは、久留米絣の単衣です。
今日は袖縫い、丸みもきれいにできて、お袖はもうマスター為さったようですね。

TDさんは、お嬢ちゃんの浴衣です。
褄下絎け、額縁、裾絎けと進んで、内揚げをしました。
通常は内揚げをしてから脇縫い衽付けとなるのですが、成長期のお嬢さんなので、後々直しやすいように、衽を付けてから内揚げをしました。
次は衿付けです。先ずは、共襟の柄合わせ、裁ち標付けと進み、共襟を地衿に縫い付けるところまで終わりました。

Fさんは、麻の長襦袢です。
脇の絎けが終わり、裾を絎け、前幅を付けました。
衿の標がまだだったので、縦襟、襟先布、上衿布を裁って標を付けました。
縦襟付けまで進みました。

Sさんは木綿の単衣です。
前幅を付けて、衽付けと絎け、そして褄先の額縁と褄下の絎けまで進みました。

Mさんは午後からでした。
まが襦袢の直しをしています。
裄と袖丈の直しです。
無双袖の袖立て直しの続きから始めて、袖付けまで進みました。
片袖の袖裏を絎けが残ってしまいましたので、宿題です。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年6月10日金曜日

生じゅんさいが届きました

秋田の親戚から「生じゅんさい」が届きました。
透明に見える部分は水ではなく
じゅんさいの周りについているぬめりです
 
幅5cmの小皿にとってみました

瓶詰のじゅんさいでは味わえない、生じゅんさいならではの香りと、たっぷり付いたぬめり、堪能しました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年6月8日水曜日

和裁塾だより 6/8 アベーテでランチ

皆さんお早くいらして、5名参加でにぎやかに開講しました。

TMさんは、洗える絹の長襦袢です。
裾返りの脇縫い部分に補強を入れて、裾を絎けました。
前幅と、縦襟の標を付けました。
縦襟付けが宿題です。

NHさんは、小千谷縮の長襦袢です。
縦襟付けが終わって、衿幅の標を付け、襟先を作って絎けました。
次回は上衿付けです。

TNさんは、浴衣です。
妻下を絎けて、褄先の額縁を作って、裾絎けまで進みました。
1日絎け絎けお疲れさまでした。

Iさんは、今日もお着物でいらっしゃいました。
涼やかな綿紅梅の浴衣を縫っています。
襟付けが終わって、三ツ衿芯を入れました。
衿幅を標して、衿幅を折り上げ忍び綴じを2本入れました。
次に、衿の裏を本絎けしました。
次回で完成させたいですね。

Oさんは、板締め絞りの浴衣です。
襟先を作って、残りを絎けました。
次は袖付けです。
力布を入れて袖付けの留をし、袖付けを縫いました。
今日は、完成までいけませんでしたが次回では仕上がり間違いなしです。
お疲れ様でした。

皆さんのご希望で、本日はアベーテでランチを頂きました。
いつも通り、盛り付けも美しく、美味しいお料理でした。

前菜 トマトにレンズマメと野菜の詰め物


前菜 鮪

前菜 胸肉とグレープフルーツ

パスタ ウニと季節の野菜

ショートパスタ

ズッキーニのスープ

子牛のオレンジソース

佐助豚のソテー

鶏のグリル(たぶん)

黒鯛詰物の焼き物
 
盛り沢山な本日のデザート


酢橘のムース
美味しそうでしょ!皆様も是非!リストランテ アベーテ


2016年6月6日月曜日

和裁塾だより 6/5 黒地絣柄小千谷縮完成!

本日は3名の参加でした。

Tさんは麻の長じゅばんを縫っています。
背縫い脇縫いは終わったのですが、ここの裾の折り返し部分に補強をしました。
こうしておけば丈夫で安心です。
次に裾を絎けて、縦襟の標を付け、縦襟付けを縫いました。
今日は早じまいのためここまででした。

Oさんは浴衣です。
襟付けの続きから縫いました。
襟付け縫い目に鏝をかけ、三つ衿心を入れて衿幅の標をしました。
衿幅を折り上げ、襟先を残して本絎けをしました。
次回は襟先を作って、袖付けの予定です。

KJさんは、昨日に続いての受講だったので、昨日は調布にお泊りしました。
都内からいらっしゃるので、午後からになることが多いのですが「明日は朝から来れるわね」とお別れしたのですが...乗る電車を間違えて、お昼近くになってしまいました。残念!
気を取り直して、昨日の続きの麻長襦袢です。
断ち切り寸法を確認して裁ち、袖と身頃の標付けをしました。

今日は3名だったので、私も合間に針仕事をしました。
お稽古の合間合間に縫っていた、小千谷縮が完成しました。
黒地に縦縞と十字絣が並んでいます。
 
 
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年6月4日土曜日

和裁塾だより 6/4 木綿単衣完成!

今日は6名参加でした。

Uさんはお家で、木綿の単衣を縫い上げていらっしゃいました。
粋なモノトーンの縞木綿です。
 
次は、袷を縫います。染紬をお持ちになりました。
柄合わせをして表を裁ちました。
八掛けは暈しなので、ボケ足を揃えて柄合わせをします。
本日はここまででした。
次回は胴裏を裁って、標し付けです。
 
Fさんは、長襦袢です。
後ろ幅肩幅を付けて、背縫いの折り伏せを絎けました。
次に脇縫いをしました。
裾の折り返し部分の縫い目にはしっかり補強を入れました。
 
Tさんは久留米絣の単衣です。
柄合わせを完ぺきに決めるために、苦労しましたが、裁ち標と進みました。
袖を縫い始めたところで、時間でした。
 
Sさんは木綿の単衣です。
脇縫いまで済んで、居敷当てです。
裾を絎けて背綴じ脇綴じと進みました。
お三味線(長唄)の浴衣ざらいを控えて、お稽古にお忙しいようです。
時間があったら、脇絎け頑張ってね。
 
午後からいらしたのは、Iさん、木綿の単衣です。
後ろ幅肩幅を付けて、脇縫いに進みました。
次回は、居敷当てですね。
 
KJさんも午後からでした。
麻の長じゅばんを始めました。
まずはお持ちの長襦袢の繕いからでした。
寸法を確認して、用尺の計算。用布の長さを測ったところまででした。
明日もいらっしゃるので、スピードアップして、標付けをしましょう。
 
 
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


2016年6月3日金曜日

美味しくてかわいいクッキー

KJさんから頂いたクッキーですが、かわいいのでご紹介させて下さい。
お店のロゴがショートケーキ かわいいでしょ!
ハリネズミのクッキーが、またかわいい!
1日の和裁塾のお昼休みに皆さんと美味しく頂きました。
KJさん有難うございました。
お店の名前は La Patisserie de Natsu 
ひとつひとつ丁寧な手仕事が伝わってくるお菓子です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


和裁塾だより 6/1

6月初めの和裁塾は、5人のご出席でした。

TKさんは、長襦袢です。
脇縫いが終わって、袖付け縫い代を整え身八ツ下に忍び綴じを入れました。
脇を絎けて、前幅を標しました。
次回は裾を絎けて、縦襟付けです。

TNさんは、お嬢さんの浴衣を縫っています。
脇の絎けが終わって、前幅を標し衽付けに進みました。
縫い目にきせを掛けて、折り絎けをします。
途中までで時間になりましたので、ここは宿題です。

Yさんは、ご主人の小千谷縮です。
脇縫いが終わって、袖付け縫い代を整え身八ツ下に忍び綴じを入れました。
次は脇縫いの絎けです。脇は長い絎けで大変ですが頑張りました。
早じまいで、ここまででした。

Oさんは、板締めの浴衣です。
地衿に共襟を縫い付け、身頃の襟肩明きには力布を付けました。
襟に適度なゆるみを入れて待ち針で止め、襟付けを縫いました。
次回で襟をまとめ、袖付けで完成です。頑張りましょうね。

Mさんは、絽紬をお持ちになりました。
雲形の絞りの飛柄です。
柄合わせに、やや苦戦しましたがなんとか裁ちまで進みました。
次回から標付けです。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)