2013年9月3日火曜日

縁会、夏のお出掛け

夏の日は夕涼み、縁会の方たちとお出掛けです。
待ち合わせは、ミッドタウン、ガレリアの「京はやしや」前。
混んでいたら他へ移動という予定でしたが、私が到着した時は数人並んでいるだけでした。
いつも長蛇の列なのですが…これは幸運、と、並びました。
そのうち皆さんがやって来て、頂いたのはこれ ↓ 名前は忘れましたが、抹茶アイス、小豆、白玉、氷、ミルク、と盛り沢山、暑いときはこれですね。
 
AWAIさんでカレンブロッソのお誂えをやっていると聞いて行って見ました。
雨の日用に1足欲しかったのです。AWAIさんですから鼻緒は博多織です。
黒い台の雨草履を持っているので、白っぽい台に明るめの鼻緒を選んでお願いしました。
 
そして、六本木ヒルズに移動。
関西からの転勤で東京暮らしの日も浅く、六本木は初めてというKIさんに案内をしながら行きました。
この日の六本木、浴衣姿のお嬢さんが目に付くと思ったら、ヒルズで盆踊りをやっていました。凄い人出です。

歩道の植込みが綺麗でした。いい色合いでしょ。

そして、到着したのはグランドハイアット東京のレストラン「フレンチキッチン」です。
お目当てのメニューは、BBQ&ワインフリードリンク。
テラス席ですが、曇っていてそれほど暑い日ではなかったので大丈夫でした。

前菜です

メインはBBQ

スパークリングワインも白ワインも美味しかった
この日の着物は、黒地の能登上布に海老茶と青磁の市松更紗生紬の名古屋でした。
楽しい一夜となりました。みなさま有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年9月2日月曜日

和裁塾だより 9/1

9月の幕開けも猛暑となりました。
トランクルームから荷物を運ぶだけで大汗をかいてしまいます。
昨日に引き続き、今日は5人の参加で開講です。

IWさんは紬の単衣です。
襟付けをしました。
広襟なので、表襟と裏襟で身頃を挟んで一緒に縫います。
なかなか難しい仕事です。
今日はここだけで終わってしまいました。

Mさんは伊予絣の単衣です。
水玉が規則的に並んだ可愛らしい柄です。
脇縫いが終わって前幅の標を付け、衽の柄を合せました。
衽の標を付けて、衽付け、絎けまで進みました。
褄下の三つ折り絎けまで宿題です。

Sさんは肌襦袢です。
脇縫いに忍び綴じを入れて、脇のミミ絎をしました。
裾の三つ折り絎けをして襟付けまで進みました。
次回は襟をまとめて袖付けに進みます。

Tさんも肌襦袢です。
脇絎けまで済んで、裾の三つ折り絎けをしました。
肩当を付けて襟付けに進みました。
襟幅を標して、襟に綴じを入れました。
次回は襟をまとめて袖付けです。
お二人、大体同じところですね。

IKさんはしじら織の単衣をです。
昨日から引き続きのご参加ですが、今日は午後からでした。
揚げを縫って、背縫いをしました。
裏表を間違えないように慎重に縫っていました。
失敗から学んで、進歩してます。
次回は襟の標を付けて、脇縫いに進みます。

思い掛けなく、SGさんが差し入れを持って寄って下さいました。
Nさんの山田流筝曲演奏会の帰りです。すてきにな着物姿でした。
帰りに、私の買い物に付き合って下さいました。
お暑い中、有難うございました。

皆様もお暑い中お疲れ様でした。
宿題、無理のない範囲で頑張って下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 8/31

暑かった8月もとうとう最終日です。
9月を迎え涼風が立つようになると嬉しいのですが、秋はまだ遠いようですね。

土日クラスは盛況で今日も6人参加で開講致しました。

Kさんは、綿ウールのしじら織単衣です。
衽までの標付けが済んでいます。
衿裏の用意ができたら襟の標を付けることにして、縫いに入りました。
お袖を途中まで縫っていらしたのですが、丸みをちょっと手直しをして仕付を掛け、袖幅を標して両袖完成です。
身頃は揚げを縫って背縫いです。
今回は居敷当てを付けるので、背縫いの上部だけ背伏せを付けました。

Iさんは阿波しじらの単衣です。
お袖の途中から始めて両袖を仕上げました。
身頃とおくみのしるしをしました。
裏襟が無かったので襟の印は後回しです。
明日もいらっしゃるので、身頃を縫い始めます。

Mさんは浴衣です。
脇くけの続きからでした。
袖付け周りの縫い代を整えて、ミミ絎けをしました。
おくみの印を付けて、おくみ付けと絎けをしました。
褄下の三つ折絎けまで進んで、今日は終了しました。
残りは宿題です。

SGさんは長襦袢です。
脇縫いをして、身八つ口下に忍び綴じを入れました。
次に袖付け周りの縫い代を整えてしつけで止めました。
裾の折り返しを縫って仕付を掛け、ふきを整えて裾綴じを入れました。
次回は居敷当てを付けます。

SMさんは寝巻を縫っています。
前幅の標を付けて、衽付けをしました。
縫い代を絎けて、裾の三つ折り絎けです。
次回はいよいよ襟付けです。

SNさんは浴衣です。
脇の絎けをして、衽付けに進みました。
縫い代を絎けて、褄下の絎け、残りは宿題です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年8月29日木曜日

和裁塾だより  8/28

昨日今日と朝のうちは湿度が低く過ごしやすくなりました。
汗をかかずに、京橋まで行くことができました。

今日はお二人で開講の予定でしたが、急きょ参加の方があり、4人になりました。有難うございました。

KSさんはお久し振りのご参加でした。浴衣を縫っています。
お袖を後回しにして、身頃を進めていましたが、今日はお袖を縫いました。
標から始めて両袖を縫い上げ、袖幅の標付けまで進みました。
次回は身頃に戻って進めましょう。
お疲れ様でした。

Sさんは肌襦袢です。
さらしを裁って標を付け、お袖を縫いました。
背縫いをして、後ろ幅の標を付け脇縫いに進みました。
基礎からなさりたいとの事で、肌襦袢から始めました。
前回は、体験受講でかんたん肌襦袢を縫われたので理解が早く、順調に進みました。

KIさんは、阿波しじらがほぼ完成です。
宿題だった、襟裏絎けと袖付け振り絎けを済ませていらっしゃいました。
広襟は初めてだったので、スナップの付け方を説明、お家ですることにしました。
そして、新しく、綿ウールのしじらを始めました。
綿ウールのしじらは初めて見ましたが、ほわっと暖かそうな生地です。
KIさんは縁会一の長身です。布が足りなくて、見えないところに継ぎ足したことも有りましたが、今回は余裕で内揚げまで入れることができました。
すべて裁ち、標は衽まで付けました。
裏襟が無かったので襟の標は次回です。
お早目のお帰りだったので、縫いは次回からとなりました。

午後からはNさんがお見えになりました。
お嬢さんの浴衣です。
襟の縫込みに忍び綴じを入れ、襟裏の絎けは仕付で止めて襟先を作りました。
襟裏の絎けは後回しにして、袖を付けました。
次回に、お袖付けを終えて振りを絎け、後回しにしている裏襟を絎ければ完成です。
着用日に間に合います。良かった、良かった。

皆様お疲れ様でした。
暑かった夏もそろそろ終わりなのでしょうか…過ごしやすくなりましたね。
夏の疲れが出て体調を崩したりなさいません様に(^0_0^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2013年8月26日月曜日

和裁塾だより  8/24

今週来週は外出が続き、お掃除をする暇もなさそうなので、今朝は早起きをして掃除をしてから京橋へ向かいました。
皆様、夏休みも終わって日常生活に戻ったらしく、久し振りに6人のご出席で、賑やかに開講しました。

Nさんは木綿の単衣です。
お仕事のご都合でお久し振りのご参加です。
背縫いまで済んでいたので後ろ幅肩幅を標し、脇縫いに進みました。
布がギリギリで内揚げも繰り越し揚げも無いので、袖付け周りの縫い代の整理がちょっと大変でしたが、何とかまとめました。
身八つ口下の脇縫い縫い代を斜めに折って忍びを入れ脇の絎けまで進みました。
お疲れ様でした。また来て下さって良かったです。頑張りましょうね。

Sさんは長襦袢です。
揚げを縫って、仕付を掛け背縫いです。揚げより上は袋縫いにしました。
前の揚げを縫ってから脇縫いです。
Sさんは長襦袢は、何枚も縫っていらっしゃるので、ご自分で進められます。

Tさんは肌襦袢です。
裁ち標をして、お袖と身頃を縫いました。
和裁は初めてでも、洋裁がおできになるので呑み込みが早く順調に進みました。
お疲れ様でした。

KIさんは阿波しじらです。
襟をまとめて、襟裏の絎けを仕付で止めて、襟先を作りました。
襟裏の絎けは宿題にして、袖付けに進みました。
片袖はプリントを見ながら、ご自分で止めていました。
振りを絎けて、お袖付けは終了です。
これで、襟と振りの残りを絎ければ完成です。
お疲れ様でした。

KNさんは長襦袢です。
脇絎けの続きからしました。
柔らか物は初めてでなかなかきれいにできず、手直しも何度か…
お疲れ様でした。
次回は裾絎けからです。

Iさんは阿波しじらを裁ちました。
なぜか背の高い方が多い縁会ですが、その中でも2番手位の身長です。
反物が足りなくて困ったことも有りましたが、今回は余裕で裁てました。
標付けも順調に進みました。次回から縫いに入ります。
お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年8月23日金曜日

和裁塾だより 8/21

長らくご無沙汰してしまいました。
先週は夫が夏休みだったことも有りずーっと在宅、日曜日から裏磐梯へ撮影旅行に行ってきました。
帰ってからは外出続きで、遅ればせながら21日の和裁塾だよりです。

Mさんは伊予絣の単衣を縫っています。
背縫いができて、後ろ幅肩幅を標し脇縫いに進みました。
袖付け周りの縫い代を整え、身八つ下に忍び綴じを入れて、縫い代を絎けます。
この脇縫いは、袖付け周りの縫い代の始末が難しいですし、長い絎けが有りますし、なかなか大変です。
ここを過ぎると、衽付けは楽なので、ほっとします。
絎けの残りを頑張って下さいね。

HTさんは今日が初稽古。またお仲間が増えました。
どうぞ、よろしくお願いします。
基礎からなさりたいと、レース袖の半襦袢です。
新モスを裁って標を付け、身頃を縫い始めました。
普段から着物を着る機会が多いとの事、レース袖の半襦袢は、役立ちますね。
頑張って進めましょう。

HRさんは、長襦袢です。
前回柄合わせをして裁った身頃に標を付けて、縫い始めました。
室町浅見さんの長襦袢です。
暈した染が綺麗な襦袢、仕上がりが楽しみですね。

Nさんはお嬢さんの浴衣です。
着用日が決まっているので、焦っていますが、お稽古に来られるのはあと一回。
何とか間に合わせたいです。
この日は襟付けです。
力布を付けて、丁寧に待ち針を打ち襟を付けました。
襟幅を標したところで終わりました。
次回は襟をまとめて、袖付けです。お疲れ様でした。

Tさんは午後からでした。
2分式長襦袢を縫っています。
見せかけが無双袖に見えるように袖口布を付けた半無双袖にしました。
丁寧なお仕事をされるTさん、この日も慎重に作業を進めていらっしゃいました。
ちょっとややこしい袖ですが、出来上がったらうれしいですよね。
頑張りましょう。

4時ころからだったでしょうか、ものすごい雨が降り始めて、帰りを心配してしまいました。
ですが、皆さん日頃から行いの良い方ばかりだったようで、帰るころにはほとんど上がってくれました。
帰りに、ガード加工や洗い張りを頼みに人形町まで行くつもりで、重い荷物を持って来ていたのですが、無事に頼んでくることができました。やれやれ…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年8月12日月曜日

和裁塾だより 8/11

昨日の灼熱地獄のような暑さには参りました。
銀座方面に用事が有って寄り道をしたのですが、暑さの余り歩く気にはなれずタクシー移動でした。
東京湾花火の日でしたので浴衣姿の方も大勢見かけましたが、暑い中大変ですね。
浴衣姿で裾がまくれ上がるのもお構いなし、昭和通を自転車で快走中の若い女性を見掛けました。(@_@; jjj

昨日よりはいくらかましでしたが、今日も暑い1日でした。
新規ご入会のお二人を迎えて、5人での開講です。

一番にいらしたSさんは、和裁は初めてで自信が無いとおっしゃるので、体験受講で簡単肌襦袢を作る予定でしたが、入会を決意されたようでお道具を買い揃えたそうです。
予定通り簡単肌襦袢を縫いましたが、入会申込書を頂きました。
編み物をされるとおっしゃるので、手仕事はお好きなのでしょう。
初めてとは思えない出来栄えでした。
片方の脇縫いと裾絎け半分が残ってしまいましたが、今日中に仕上げてお母さんとお婆ちゃまに画像を送るのだそうです。

もうお一人、今日が初稽古のTさん基本から学びたいと、肌襦袢からのスタートです。
裁ち標から始まって、脇縫いまで進みました。
次回は裾を絎けて、お袖を縫いましょう。
お疲れ様でした。

SMさんは、寝巻を縫っています。
今日は肩当て居敷当てを付けました。
寝巻は洗濯が激しいので、見た目を良くという事よりも丈夫さを第一に縫う事にしてます。
肩当ての裾もしっかり三つ折り絎にしました。
次回は衽付けに進みます。

STさんは、綿紅梅の浴衣です。
褄先の額縁を作って裾を絎けました。
お袖がまだ縫えてなかったので、襟付けの前にお袖を縫いました。
洋裁をなさるので、感が良いです。袖口の絎けなど説明を聞いただけできれいにできました。
襟付けはちょっと大変ですが、後は襟付け絎けと袖付けで完成します。
頑張りましょう。

SIさんは綿絽の浴衣です。
衽の絎けて、褄先の額縁を作り、裾絎けをしました。
お忙しくてなかなか参加できないSIさんですが、月1回の参加でも、お休みされずにいらっしゃれば、一歩づつ完成に近付きますね。
頑張りましょうね。

そして今日も見学の方がいらして下さいました。
他のお教室で和裁を習われていたそうですが、お引越しで遠くなりお止めになったとの事です。
早速ご入会申込書を頂き、来月からお稽古です。
宜しくお願い致します。

このところ、ご入会の方が相次ぎ、平日クラスも、土日クラスもほぼ満席になりました。
有難いことです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)