2012年5月13日日曜日

和裁塾だより 5/12

今日は6名のご出席。おひとりご入会されました。

何時もお早いTさん、机を並べて下さって有難うございます。
Tさんは長襦袢をお仕立て中です。
居敷き当て、脇と裾の絎けが終わっていよいよ衿です。
まずは竪衿、前身頃に前幅、抱き幅、衿付けの標を付けて、竪衿を付け衿先の止めと進みました。
衿裏の本絎が終わったら上衿付けです。後少しで完成ですね。

STさんは紬の袷を縫っています。
背縫いを終えたところで、後幅肩幅を標し、脇縫いと、ご自分で進めていらっしゃいます。
身頃の表と裏くらいは、ご自分でお出来になるのですが、組紐を組んでいらして和裁の時間が無かったようです。
そうです。STさんも、道明で組紐を習っています。
次回までに表と裏の衽付けくらいまで、進めるのではないでしょうか…

Hさんは浴衣です。今日は衿付けをしました。
衿の緩みを考えながら待ち針を打ち、縫い上げました。
衿は、縫い代が重なって分厚くなっているところが有るので縫うのが大変。針が折れ曲がってしまったようです。
衿付けが終わったら、衿幅を標して、衿の縫い込みに忍び綴じを入れ、衿先を20㎝位残して衿裏をくけます。残りは宿題です。
次回は衿先と、袖付けです。次回で完成しますね。頑張って下さいね。

SDさんは長襦袢の身丈出しと裄出しをしています。
裾と揚げで身丈を出したので、縫うところがいっぱいです。
裾のぐし仕付けと綴じを終え、肩幅の標をつけて、脇縫い背縫いの解いたところを縫いました。
次回は脇の始末と、居敷き当てをします。
直しは面倒で大変です。
ご自分でなさってみると、皆さん和裁の工賃の安さを認識します。

SIさんは今日からお仲間入りです。
浴衣を縫うおつもりでいらしたので、寸法を割り出して、寸法表に記入、裁ち切り身丈を計算して総用尺を出してと、進めていたのですが…
お友達から譲って頂いたという、反物がすごく短い…2丈3尺しか有りません。
1反から一つ身を作った残りでしょうか…残念。
Tさんから新モスをわけて貰って、うそつきの身頃を縫う事にしました。
布を裁って標を付けて、背縫い脇縫いまで進みました。
初日からハプニングでしたが、めげずに頑張って下さいね。

SNさんは、浴衣です。
袖を付けて振りを絎け、身八つ止まりに閂止めをして、完成です。
1枚目の浴衣が、完成しました。
お家が遠くて、月に1度しか来れないので大分掛ってしまいましたが、とうとう完成しました。
おめでとうございます。
次は2枚目の浴衣です。
お三味線を習っていらっしゃるので、浴衣は何枚有っても良いですものね。

みなさまお疲れ様でした。
来週末、お時間が有りましたら道明展へいらして下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

大相撲観戦の時の着物

またまた、相撲の時の着物をアップしてとの催促がありましたので、ご紹介させて頂きます。仕舞った着物をまた取り出して撮影。ご苦労な事です。
着物は、塩沢御召の単衣です。
市松模様の細縞が、布端から反対の端へと段々薄くなっています。
この御召、デパートの催事で格安で購入したのですが、布地が薄くて軽いので暑い日に最適です。
買ったのは10年位前ですが、着用は今回で2回目です。
帯は4月にもご紹介しました更紗です。
渋めの辛子色にグレーの濃淡の柄、合わせやすい帯です。
帯揚げはピンクがかった藤色とグレーの暈し、半襟と揃えて楊柳です。
帯締めは、自作の冠組です。
渋めの紫と白茶の段染め糸と、緑濃淡2色と辛子色で、5色の組み合わせです。
そんなに暑くは無かったし、大島なら袷でも良い様な気温でしたが、
Hさんが前日に「単衣、単衣です」というので、単衣にしました。
それなのに、洋服で来たHさん……

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年5月11日金曜日

昨日は相撲見物

昨日は、MTさんにお誘いを受けて、大相撲観戦に国技館へ行って来ました。
MTさんの着友Aさんと縁会メンバーのHさんもご一緒です。

天気予報の通り、待ち合わせの3時前から雨が降り出していました。
前日の和裁塾で、Hさんに「折角だから着物にしましょう」と言われて、しっかり雨支度をして着物で行きました。
ところが、Hさんは雨がひどかったからと洋服で現れました(@_@;)
ちょっと文句を言っていじめてやりました(^_-)-☆

ビールに美味しい物と、着物のよもやま話、それらの合間に相撲を見るという、本末転倒な私たち!真面目な相撲ファンのひんしゅくを買いそうです。
相撲が終わって外に出ると、雨が上がっていたので駅前で軽くもう1杯。楽しい1日でした。
国技館前の幟、スカイツリーが見えています

有難くも重い、相撲観戦に付き物のお土産の数々。
小皿以外は、美味しく頂いています。
左上から和菓子、チョコレート、お煎餅、あんみつ、
ぬれ煎餅、甘栗、焼きとり、小皿5枚セット、
今日は、孫のピアノのレッスン日でお迎えに行ったので、甘栗を持って行きました。
「甘栗好き?」と訊いたら「食べたことない…」とのお返事。そして「はまぐりなら食べたこと有る」だって。あまぐり、はまぐり、平仮名で書くと1字違い、なるほどです(*^^)v
6歳のだじゃれ?に大笑いしてしまいました。
剥いてやったら、お口に合ったようで良く食べました。

MTさん、本当に有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2012年5月9日水曜日

和裁塾だより 5/9

不安定なお天気が続いていますね。
今日の和裁塾は、6名の参加で開講致しました。

MYさんは、浴衣です。
宿題の脇縫いを終えていらしたので、脇縫いに鏝を掛けました。
袖付け周りの縫い代を伸ばして、身八つ口下の縫い代に忍び綴じをいれて、ぐるりとミミ絎をしました。片方の脇絎けは終了、もう片方の脇縫いミミ絎の残りが宿題です。

Tさんは、紬の単衣です。
宿題の居敷き当てがきれいに付きました。
居敷き当ての裾を、背縫い脇縫いの縫い代に千鳥掛けで止めました。
前幅の標を付けて、衽付けまで進みました。
褄先の額縁を終えたので、褄下と裾絎けまでが宿題です。
確実に宿題をしていらっしゃるので、順調に進んでいます。
次回は衿付けです。頑張って下さいね。

Sさんも、紬の単衣です。
脇縫いの2度縫いを終えて、脇の絎けです。
袖付け周りの縫い代を良く伸ばして、この部分だけ絎けました。
下の部分は、居敷き当てを付けるので、後で居敷き当てと一緒に絎けます。
居敷き当ての裾を三つ折りぐけにして、背縫いにとじ付けました。
次回は、脇綴じ脇絎けです。衽付けまで進みたいですね。

Hさんは、小千谷縮を縫っています。
脇の2度縫いまでが宿題でした。次に脇縫いに忍び綴じを入れます。
布幅が広くて脇縫い代が多く、割って始末するので脇は合計3回縫う事になります。
そして、前身頃の裾から袖付け周りを通って、後身頃の裾までぐるりと絎けました。
縫い代の幅が広いので、折り込んですっきり細くして絎けました。
片側が終わって、反対側を絎けようとした時、問題が発覚!大変な事になってしまいましたが、辛抱強く直しました。お疲れ様でした。
反対側の絎けの残りが宿題です。
次回は衽付けです。後3回で縫い上げたいと思いますので、頑張りましょう。

Aさんは肌襦袢を縫っています。
今日は衿先から。
肌襦袢の衿幅は5分位なので、衿先を作るのは細かい仕事で大変です。
洗濯にも耐えるように、中で縫い代をしっかり止めました。
衿先を終え、衿裏の絎け残しを絎け、シルックの裏地で掛け衿を付けました。
袖を付けて縫い代を絎けたら、閂止めをします。
肌襦袢の閂止めは、前後の袖付け止まりと袖下明き止まり、身八つ口止まりと馬乗りで、片側5か所、その2倍で10カ所に入れます。
肌襦袢を1枚縫えば、閂止めは確実にマスターできますね。
初めの1枚、肌襦袢完成です。きれいに縫い上げました。
肌襦袢を1枚縫うと、浴衣を縫う時の基本が覚えられますから良いですね。
お疲れ様でした。次は浴衣です。楽しみですね。

Kさんは、午後からの参加でした。
木綿の単衣を縫っています。
脇縫いをしました。標付けをする時に、途中で布を動かしてしまったせいか、前後の脇縫いが合わなくて内揚げを直して調整しました。手間取ってしまいました。
次回は脇縫いの絎けをして衽付けまで進みたいですね。

帰る頃になって、雨がすこしづつ強くなって来ましたが、みなさま無事にお帰りになれたでしょうか?
明日はMTさんにお誘いを受けてお相撲見物なのですが、最近不安定なお天気が続いていますので、着物にするかどうか迷っています(@_@;)

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年5月5日土曜日

和裁塾だより 5/5

5月5日こどもの日、祭日だというのに、初めは5人のご予約だったのです。
なんとみなさま熱心な…と思っていたのですが、一人減り二人減りとうとう、お二人だけになってしまいました(@_@;)
お二人になってしまったので、13時開講とさせて頂きました。

Nさんは小千谷縮とシルックの竪絽小紋を同時進行で縫う予定です。
先ずは小千谷縮から、布端に表の標を付けて、裁ち切り身丈と総用尺の計算をします。
横段の格子柄なので、互い違いに市松の様な柄に決めました。
柄合わせは順調に進んで、身頃の標を付けました。
揚げ縫いと絎け、背縫いが宿題です。

HGさんは両面染め綿絽の浴衣です。
脇縫い代の始末からしました。
反物の丈が不足して切り下げに裁ったので、袖付けと身八つ口の縫い代がつれない様に良く伸ばしてから、身八つ口下を斜めに開いて忍び綴じを入れ、脇をミミ絎けにしました。
次に前幅の標を付けて、衽付けです。
待ち針を打ったところで、時間になりました。
衽付けと絎け、褄下と裾絎けが宿題です。

お二人とも、お疲れ様でした。宿題頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年5月4日金曜日

「佐賀牛 季楽」でお食事

銀座並木通りに在る「佐賀牛 季楽」へ、家族でお食事に行きました。
美味しいお肉が、蒸篭蒸しでヘルシーに頂けるお店です。
盛り付けも美しく美味しい前菜

沢山の蒸し野菜の上に佐賀牛を載せて少し蒸します

蒸したお肉と野菜をポン酢かごまだれで頂きます

大鉢に盛りつけられた色とりどりのお漬物

佐賀米のご飯は注文を聞いてから炊きます

鮪の漬が添えられたお食事

デザートは3種類 ミルクのシャーベット
パッションフルーツのスープ仕立て
木苺のティラミス どれも美味しかった
このお店2回目ですが、とても美味しいですし、お店の造りも和の雰囲気でしゃれています。接客サービスも良いです。
ランチだとサービス料が付きませんのでお得です。
母の日も近い事だし…と、息子君がご馳走して呉れました。ご馳走さま!
お食事の後は、買い物慣れしてない我が家の男性2人にお付き合いをして、お買い物です。
靴に、帽子に、洋服とあちこち回って、家族サービスの1日でした。疲れた!

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年5月3日木曜日

和裁塾だより 5/2

5月初めの和裁塾は、雨。
朝は小降りだったものの帰る頃には、かなりの雨足になりました。
雨の人形町に色鮮やかな蝶が飛んでいます。
良く見るとソーラー発電の電動蝶でした。
この写真は植木鉢ですが、街路樹の下の植え込みにも仕掛けて有ります。
蝶の動きが本物っぽいので、一瞬だまされてしまいました。
さて今日の和裁塾は6名の参加。
ゴールデンウイーク最中だというのにみなさまご熱心です。
私が到着した時には、3名の方が机の準備をして下さっていました。

Mさんは、上っ張りの袖付けです。
付け詰めの袖なので、身頃の袖付け寸法と袖丈が違うときれいに収まりません。
少し寸法が違っていたので、袖丈の調整をして、収めました。
そして、先日芯入れをした袋帯を拝見、上手く出来ていましたので、たれ先手先を作りました。
もう1つは、独鈷柄の献上博多8寸名古屋のかがりです。
寸法を測ってたれ先手先をかがります。これは、お家でコツコツ地道にやって頂きます。
3点盛りだくさんで、宿題もいっぱいです。頑張ってね。

HRさんは小千谷縮です。
内揚げを縫って絎けて、背縫いを袋縫いにしました。
後ろ幅の標を付け、脇縫いまで進みました。
単衣は浴衣からで、4枚目でしょうか?
大分、理解が進みました。宿題頑張って来て下さいね。

Sさんは紬の単衣を縫っています。
居敷き当てを付けるので、背縫いの上部は袋縫いです。
後ろ幅と肩幅を付けて、脇縫いまで進みました。
布幅が広いので脇縫い代は割る事にしました。
脇縫い縫い代を割る時は、脇縫いを2度縫いします。
片方の脇縫いが宿題です。頑張ってね(^_-)-☆

Kさんは木綿に単衣です。
Sさんとちょうど同じところを縫っています。
居敷き当てを付けるので、背縫いの上部は袋縫い。
やはり、布幅が広いのと、布に厚みが有るので脇縫い代は割ります。
脇縫い縫い代を2度縫いしまた。縫うところがいっぱいで大変!
宿題頑張って下さいね(^_-)-☆

Mさんはお知り合いに頼まれた、洗い張り物をお持ちになりました。
「単衣でも良いとおっしゃっているので…」というものの拝見すると紅葉に菊の柄です。これを単衣にする訳にはいかないでしょう(@_@;)
Mさんの初袷は、付け下げ訪問着になってしまいました。
今日は、ほとんど身頃の柄合せとなりましたが、時間ぎりぎりまで頑張って表身頃の標付けまで進みました。
次回は裏を裁って、他の部分の標を付けます。
袷は精度が大事です。丁寧にを心がけて、大変ですが、頑張りましょう。

HGさんは浴衣です。
両面染めの細かい柄、綿絽です。江戸小紋の様な細かい型で染めて有ります。
衿の標付けはまだなのですが、後回しにして縫いに入りました。
袖を縫って、身頃は背縫いです。
後ろ幅肩幅を標して、脇縫いに入りました。
次回は脇縫いの縫い代を始末して、衽付けまで行きたいですね。
お袖の続き頑張って下さいね。

昨日の雨は、どんどん激しくなってまだ降り続いています。
今日の午後は新宿まで行きたいのですが…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)