にほんブログ村ランキング参加中です。
2021年1月15日金曜日
和裁塾だより 1/12 1/13
13日
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
THさんは、長襦袢です。
身頃、竪衿と標を付けました。
洗い張り物なのですが、衿先布が見当たりません。
上衿無しの仕立てだったのかもしれません。
お袖は無双袖で長めだったので、袖口布付きの半無双にして、衿先布を確保しました。
次回は衿の標をして、お袖の縫いに進みます。
TMさんは、袷です。
お袖を縫いました。
丸みもきれいにできて、仕付をしました。
口綴じをしたところで時間となりました。
次回は振りを縫います。
MDさんは、胴抜き袷です。
共襟の絎けをしました。
ここは難しいところ、地襟にきせが掛からないように丁寧にひと針ひと針絎けるしかありません。
時間が掛かります。
14日
MRさんは、浴衣です。
お袖を縫い上げて、袖幅を標しました。
身頃の揚げ縫いに進みました。
OGさんは、組紐です。
御岳組の帯地めです。
前回少しやっただけで、だいぶ日が経ってしまったので、思い出すのに時間が掛かりましたが、終わるころには手順が身についてきました。
完成目指して頑張りましょう。
EGさんは、単衣小紋です。
お袖付けをしました。
早じまいで、振りまででしませんでしたが、次回で完成ですね。
KHさんは、お召の単衣です。
お袖付けをして振りを絎けました。
少し残ったところはお家で仕上げます。
KHさんは、お忙しくなって、今回でお辞めになります。
お名残り惜しいです。お元気で!
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2021年1月13日水曜日
2021年1月11日月曜日
和裁塾だより 1/10
土日クラスも初稽古です。お元気に4人のご出席です。
TNさんは、浴衣です。
共襟の折込を綴じて、衿裏の絎けをしました。
ちょっと手直しがあり時間が掛かってしまいましたが、次回で衿は終了です。
HGさんも浴衣です。
お袖を縫い上げ、袖幅を標して終了です。
身頃の揚げ縫いに進みました。
TZさんも浴衣です。
お孫ちゃんの浴衣を縫っています。
四つ身の長い袂のお袖を縫いました。
AYさんは、単衣の久留米絣の袖丈を直しました。
そして、浴衣に戻って衿付けを縫いました。
今日は皆さんお袖からでしたね。
そして午後からは皆さん浴衣、気の合うことでした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
2021年1月8日金曜日
和裁塾だより 1/6 1/7
6日
令和三年初稽古です。
皆さま本年もよろしくお願いいたします。
MOさんは、単衣小紋です。
衿の絎けと衿先を致しました。
次回袖付けで完成です。
SMさんは、今日が、お稽古始めです。
浴衣を縫います。綿麻縮の浴衣です。
寸法を確認、見積もって裁ちました。
お袖と身頃の標を付けて、袖の縫いに進みました。
衽付けの柄合わせは前幅の標を付けてからの方が良いので、衿衽の標付けは後回しにしました。
TNさんは、袷です。
裏の衽付けをして、衿付けに進みました。
7日
TMさんは、袷です。
お袖を縫いました。
THさんも、袷です。
背綴じを少々手直しして、完成しました。
仕上げをして終了です。
次作は長襦袢です。端縫いを解いて、布端を裁ち揃えました。
MRさんは、午後からでした。
前回から浴衣を始めました。
衿衽の標付けをして、袖縫いに進みました。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
登録:
投稿 (Atom)