2020年11月12日木曜日
水玉模様の葉っぱが可愛い 石蕗(つわぶき)を生けてみました
2020年11月10日火曜日
和裁塾だより 11/7 11/8 爽竹長襦袢2枚完成!
パソコンを修理に出していたので更新が遅れました。
画像編集ソフトがダウンロードできていないので、画像は遅れます。
7日
UHさんは、長襦袢です。
無双袖と単衣袖に長襦袢を2枚同時進行で縫っていましたが、身八つ口の閂止めや袖裏のくけなど、残っていたところを終えました。
半襟掛けをして、二枚の長襦袢が完成しました。
UHさんの工夫は、爽竹という夏用の布で無双袖の長襦袢を仕立てた事です。冬でも暑いという方には良いですね。
夏用は白地で、無双袖はグレーがかったベージュで仕立てました。
MDさんは、胴抜き袷です。
裏表の釣り合いを確認して、裏の上端をくけました。
8日
HGさんは、中裁ち浴衣です。
腰揚げ肩揚げをして、付け紐を縫いました。
TNさんは、浴衣です。
衽付けもくけをして、両褄下のくけもしました。
HRさんは、浴衣です。
脇のくけをして、前幅を標ました。
MDさんは、紬の胴抜き袷です。
襟先布を裏襟布に縫い付け、襟付けに進みました。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
2020年11月5日木曜日
和裁塾だより 11/4 11/5
4日
TMさんは、夏物です。
衿幅を折り上げて綴じをいれました。
襟裏は2分控えてくけます。
残ったところは宿題です。
Okさんは、長襦袢です。
順番から行くとお袖付けだったのですが、お袖をおもちにならなかったので、半襟付けをしました。
次回は、袖付で完成です。
TNさんは、袷です。
裏を縫っています。
不具合があって、手直ししました。
5日
KHさんは、組紐です。
段染めの糸で御岳組の帯締めを組んでいます。
もう直ぐ完成です。
EGさんは、単衣小紋です。
共襟くけ、衿幅付けと進みました。
三つ襟芯をつけて、衿幅を折り上げ綴じを入れました。
OSさんは、長襦袢です。
内揚げを縫ってくけ、背縫いに進みました。
1分5厘ずらして縫って、折伏せくけにします。
NKさんは、半襦袢です。
袖付けをしてくけました。
閂止めを10カ所にして終了です。
次に半襟付けをしました。
ほぼ完成です!
みなさま お疲れ様でした。有難うございました。
2020年11月2日月曜日
和裁塾だより 10/31 11/1 紬単衣完成!
和裁塾だより 10/28 10/29
パソコンが故障してしまいました。iPadからの更新です。
28日
THさんは、袷です。
釣り合い直しが続いています。
TNさんも、袷です。
裏の衽付けをして、襟に進みました。
MOさんは、単衣小紋です。
裾くけ、褄下くけが終わり、襟の標を付けました。
OSさんは、長襦袢です。
前回柄合わせをしたのですが、もう一度確認、更に良い方法を考えて裁ちました。
身頃の標付けまで進みました。
29日
MRさんは、阿波しじらです。
裾のくけをしました。
次は襟付け、襟付け準備に進みました。
IMさんは、袷です。
釣り合い直しをしました。
EGさんは、単衣です。
襟付けが終わって、きせを掛けました。
次に共襟付けに進みました。
OGさんは、午後からでした。
男物浴衣です。襟のキセを掛けて衿幅を標ました。
衿幅を折り上げて、綴じを入れ、くけに進みました。
皆様お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!