2016年8月22日月曜日

和裁塾だより 8/17

更新遅れています。申し訳ありません。
今日も5名参加でした。

Mさんは、男物浴衣です。
衽と衿の標を付けて、お袖を縫い始めました。

TNさんも、男物浴衣です。
衽の標を付けて、お袖を縫いました。
男物の袖は、女物と形が違うのでまごつきます。
両袖がほぼ完成のようです。

TMさんは、夏物絽の長襦袢です。
上衿に衿先を作って、襟裏の絎け、襟を終えて、袖付けに進みました。
振り絎けなど、残ったところは宿題です。
次回は半衿付けで、完成です。

Kさんは、浴衣です。
衿の標を付けて、お袖の縫いに入りました。

THさんは、夏物長襦袢2枚目です。
前作は、麻で、今回は絹物、浅見の菱上布です。
防縮加工済で、絹なのに自宅で洗える優れものです。
今日はお袖を縫って、内揚げを縫いました。

みなさま、お暑い中有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

2016年8月16日火曜日

林幸恵さん写真展へ 

東京ミッドタウン内『富士フィルムフォトサロン東京』で18日まで開催中の写真展『とっておきの時間』を拝見してきました。
マクロレンズで切り撮られた、林幸恵さんの感性あふれる作品を堪能してまいりました。
皆様も、ぜひご覧ください。
写真集も素敵です。ブログでも作品が見られます。
『夢色の世界』と『のはら』

『夢色の世界』の中では左上の
『しずくのティアラ』が1番好きです

『のはら』の中では、表紙の作品とこれが好きです
彼岸花の群生地の夕焼けです 会場にも展示されています
 写真鑑賞の後はランチです。
ガレリア内の『雨後晴 錦繍』さんで、野菜天せいろを頂きました。
夏らしい器が素敵でした
夕飯は、自宅で。
写友から生麩と汲上げ湯葉を頂いたので。
生麩は田楽で、湯葉はお刺身で頂きました。
美味しかったです。ごちそうさま!
久し振りに、楽しく充実の1日。私も、もっともっと撮らなければ...と思いました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年8月14日日曜日

和裁塾だより 8/13

今日も暑い1日、5名の方がいらして下さいました。

Oさんは都内から、遠いのに1番の到着でした。
木綿の単衣を縫っています。
脇縫いまで済んで、袖付けの標を前身頃に写しました。
縫い目にきせを掛け、袖付け縫い代を整えて仕付けで押さえました。
次に、身八ツ下に忍び綴じを入れました。
次は居敷当てです。
布を裁って、裾を三つ折り絎け、背綴じ脇綴じまで進みました。
脇絎けが宿題です。
秋、着用を目指しましょう。

TDさんは、絹物単衣です。
脇縫いをして、袖付けの標を前身頃に写しました。
袖付け縫い代を整えて仕付けで止め、脇縫いにきせを掛け身八ツ下に忍びを入れました。
次回は居敷当てに進みます。

TMさんは、浴衣です。
背縫いの糸こきが甘かったので手直ししました。
後ろ幅肩幅を標して、脇縫いをしました。
袖付けの標を前身頃に写し、脇縫いにきせを掛けました。
袖付け縫い代がつれないように十分伸ばし、身八ツ下に忍びを入れたら、脇のミミ絎けです。
片側が、ここまで進んだので反対側は、分かるところまで宿題です。

MJさんは、名古屋帯です。
帯の側地を縫い上げてきせを掛け、芯地のカットをしました。
たれ先に芯地を縫い付けたところで、時間となりました。
次回はお太鼓の芯入れです。

少し遅れてSYさんがいらっしゃいました。
今日から小千谷の無地を仕立てます。
見積もって、裁ちました。
標付けは、お袖と身頃が終了。
次回は衽と衿の標を終えて、縫いに入ります。

皆さま、お暑い中、今日も有難うございました。
宿題は、ご無理のない範囲で頑張って下さい。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年8月11日木曜日

和裁塾だより 8/10

今日も朝から暑い1日、5名参加でした。

THさんは、2枚目の長襦袢。
裁ち、標付け、袖縫いと進みました。
1枚目の長襦袢は、麻でしたが、今回は絹の夏物です。
薄い布なので、扱い難く手間取ってしまいました。

TNさんは、男物の浴衣です。
寸法確定、用尺計算、裁ちと進みました。
袖と身頃の標付けまで終了です。

Iさんも、男物の浴衣です。
後ろ幅の標をして、揚げ縫い居敷当てを付けました。
前揚げを縫って、脇縫いが宿題です。
時間が有ったら頑張って下さいね。

Oさんは、長襦袢の直しです。
身丈は直したのですが、硬すぎる衿芯が縫いこまれていて着辛いとの事なので、ここも直すことにしました。
半衿を外して、衿の絎けをほどき、衿芯を外しました。
三つ衿芯を入れ、衿幅を折って縫い込に綴じを入れました。
これでお洗濯も安心です。
襟裏絎けが宿題です。次回はもう1回綴じを入れて、半衿付けをします。
もう1つ、紗織り博多の半幅帯の端を絎けました。

Mさんは、絽織の紬です。
ミミの部分が伸びているので、背縫いを深くとって袋縫いにしました。
次に後ろ幅と肩幅の標を付けました。
前揚げ縫いが宿題です。(時間が取れたらね)
次回は、脇縫いに進みます。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年8月8日月曜日

和裁塾だより 8/6 8/7 麻の長襦袢完成!

あまりの暑さに、外に出るのはゴミ出しくらいという日が続いています。
庭の枯草や、切っても切っても伸びるモッコウバラが気になっているのですが、外仕事をする勇気はわきません。
近いうちに早起きして、片付けなくては...

8/6土曜日は、5名で開講しました。
TMさんは、汗をかきかき、丘の向こうから歩いて来て下さいました。
久留米絣の単衣を縫っています。
脇縫いをして、後ろ袖付けの標を前身頃に写しました。
脇縫い目にきせを掛けて前身頃に折り、袖付け縫い代を仕付けで止め、身八ツ下に忍び綴じを入れました。
居敷当ての布を裁ち、裾を三つ折り絎けしました。
次は背綴じです。ここから脇絎けまで宿題です。

Uさんは袷を縫っています。
表の衽付けを縫いました。
次は衿付けです。
標が未だだったので、共襟の柄合わせをして、裁ち標し付けをしました。
衿付け縫いまで進みました。

Fさんは、長襦袢が縫い上がったのですが、上衿の忍び綴じが違っていたのでやり直しました。
衿の中心に、しっかりと綴じを入れました。
これでお洗濯をしても衿の中の縫い込がよれたりしません。
次に、半衿付けをしました。
丁寧にお縫いになるので、ぴったりと綺麗に仕上がりました。
麻の長襦袢完成です。お疲れ様でした。
次作も長襦袢です。
浅見の菱上布を白生地のまま長襦袢に仕立てます。
防縮加工をして貰ったので、ご自分で洗濯機で洗えるように、ポリエステルの糸で縫います。
先ずは見積もりと裁ちです。
同じものを続けてなさると身に付きますね。
頑張りましょう。

TDさんは、絹物の単衣です。
揚げ縫いが終わって背縫いです。
居敷当てのつかない部分には背伏せを付けました。
裾が揃わずに縫い直したので時間が掛かってしまいましたが、背縫いが済んで、後ろ幅と肩幅を標しました。
背縫いにきせを掛けたら、背伏せを絎けます。
前揚げと脇縫いが、宿題です。
時間が取れたら、宿題頑張って下さい。

午後からはIさんがいらっしゃいました。
木綿の単衣を縫っています。
脇縫いをして、袖付け周りの縫い代を伸ばし整えて仕付けで止めました。
次回は居敷当てですね。

8/7日曜日も5名でした。
SYさんは、浴衣です。
お袖の続きを縫いました。2枚のお袖を縫い上げて、幅標を付けました。
次は身頃の内揚げを縫いました。次回は背縫いからです。

KDさんは一つ身の浴衣です。
脇縫い、ミミ絎けをしました。
次に前幅の標をして、衽の柄合わせ標付けをしました。
衽付けの袋縫いまで進みました。
一つ身は、小さいので縫う長さはは少ないのですが、工程は大人と同じですから、なかなか手間がかかります。
次回は衿付けまで進めたいですね。

SIさんは、浴衣です。
脇の絎けが済んで、前幅の標を付けました。
次に衽付けをして、縫い代を絎けました。

Oさんは木綿の単衣を縫っています。
居敷当ての布から背伏せ布を切り取り、背縫いをしました。
後ろ幅肩幅を付けたところで、今日は早じまいでした。
お時間が取れたら、前揚げと脇縫いをなさって来てくださいね。

午後からは、KWさんがいらっしゃいました。
麻の長襦袢を縫っています。
袖口の止めをして袖幅の標を付けました。
次に後ろの内揚げを縫って、仕付けを掛け絎けました。
次回は背縫いからですね。

お暑い中、6日はおひとり、7日は4人都内からいらして下さいました。感謝です。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

カメの亀子(きっこ)ちゃんは、元気になりました。
先週月曜日に診察して頂けることになり、注射を打ってもらいました。
3日後くらいからエサを食べるようになり、今日は食欲旺盛です。
ご心配頂きありがとうございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)



2016年8月4日木曜日

和裁塾だより 8/3

8月、最初の和裁塾は、6名で開講です。
6名だと、私はかなリ忙しく、皆さんから声を掛けられても、対応が遅れてお待たせすることになってしまいます。
今日は、2名の方が裁ちだったので、余計大変でした。
次回からは5名定員厳守にします。

KKさんは、先月見学にいらして下さって、今日からお稽古です。
浴衣を縫います。
反物の丈を測って、用尺を見積もりました。
柄合わせをして裁ち、衿以外の標付けをしました。
次回は衿の標付けをして縫い始めます。

MBさんも、KKさんと同じ日に見学にいらして、今日から浴衣です。
綿麻の縞ですが、しぼがあって涼しく着られそうです。
反物の丈を測って、用尺を見積もりました。
一方方向の縞なので、追い裁ちにします。
裁って、袖と身頃の標を付け、袖を縫い始めました。

Mさんは、9寸名古屋の仕立てです。
お家で縫っていらしたので、縫い目にきせを掛けて、芯をカットしました。
次に、お太鼓に芯入れをしました。
次回は胴回りの芯入れです。

Iさんは、ご主人の浴衣です。
背縫いを2度縫いして、揚げ縫いまで進みました。
お忙しくて、早じまいなのでここまででした。
標付けが途中になっているので、次回は標付けを終わらせましょう。

Oさんは、長襦袢の直しです。
身丈を詰めています。
裾上げが終わって、解いた縦襟の先を付けなおし、衿先を作り絎けました。
居敷当てのほどいたところを、閉じて絎けて、ほぼ完成です。

Yさんは、ご主人の小千谷縮を縫っています。
今日は衽付けだったのですが、縫って絎けたところで、衽幅の間違いを発見。
残念ながら解いて、標を付け直しました。
早じまいだったので、振出しに戻ったところで時間になってしまいました。
次回からはスピードアップして進めましょう。

皆様、本日もお暑い中、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

2016年7月30日土曜日

森田空美流着付け教室を自宅で開講

昨日は、横浜からKJ先生がいらして下さって、自宅で伊達締めを抜く着付けを教えて頂きました。
先ずは、みなさんとアベーテでランチを頂きました。
はるひ野でランチといえばアベーテがあるというか、アベーテしかないのです。
昨日のニョッキは味が濃くてNGでしたが、それ以外は期待を裏切らないお味でした。
満足満腹の皆さんは、我が家に着くなり着付けです。
私はクーラーで涼みながら見学していました。

長襦袢を着て、博多織の伊達締めを締めます。博多織が抜きやすいのです。
着物を着て腰紐を結んだら、ここで長襦袢の伊達締めを抜きます。
着物の胸を整えて伊達締めを締め、帯を結んで帯枕の紐を胸で結んだら前中心から伊達締めを抜きます。
シュルーーと絹ずれの音がして、伊達締めが抜けると、胸元が急に楽になり、歓声が上がります。
日常的にお着物をお召のIさんは、ことのほかお喜びでした。

2~3度繰り返して、マスターできたところでティータイムとなりました。
暑いから着物を持って洋服で行きますとか、帰りは洋服で帰るので持って来ましたとか言ってた方も、皆さんお着物でいらして伊達締めを抜いて楽になってそのままお帰りになりました。
中には、夏着物は初めてですという方も、7年ぶりに着物を着ましたという方もいらっしゃいました。

KJ先生、遠いところ有難うございました。
みなさまお疲れ様でした。

昨日の私の着物は、宮古上布に芭蕉布の帯です。

脱いだらすぐに下着と足袋と半衿を洗って、宮古上布も、今年はもう着る機会が無いので洗ってしまいました。
夕方洗ってお風呂場に干して置き、夜生乾きのうちにアイロンを掛けました。
袖口がほころびているのを発見したので、今夜直します。
長襦袢と着物の寸法を測ると袖幅が2~3分引きになっているのに、袖口から長襦袢が覗きます。
麻って張りが有るから2枚が添わないんでしょうか?
仕方がないので、長襦袢の袖口を絎けて調整します。
着物を着ていると、針仕事が付いて回りますね。

さて、これからカメの水換えです。この頃、カメの亀甲(きっこ)ちゃん、食欲がなくて心配です。
息子が、お医者さんに電話したら来週まで予約でいっぱいで、1週間診て貰えないんです。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)