2016年2月6日土曜日

道明の色 『千歳緑』 『チェリーレッド』

2月紹介の道明の色は、日本の色名『千歳緑・せんさいみどり』 西欧の色名『チェリーレッド』です。
右から、千歳緑を使った高麗組「浪の緒」 千歳緑とチェリーレッド大暈し笹波組 
左の2本は、正倉院宝物『赤地唐花文錦』からの意匠で、右が唐組、左が亀甲組です。
左の亀甲組は、複雑な暈し染めになっています。
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

本塩沢単衣完成!

2/3、ほぼ完成だった、Mさんの本塩沢単衣ですが「できました」と画像が届きました。
ご覧下さい。グレー無地に見えてしまいますが、細ーい縞です。
アップもどうぞ!
 
本塩沢は、糸に強い撚りが掛っているので、針通りが悪く縫い難いのですが、辛抱強く丁寧に縫いました。
綺麗に縫い上がりました。お疲れ様でした。
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年2月3日水曜日

和裁塾だより 2/3 

5名の参加で、2月最初の和裁塾です。

THさんは近江縮を縫っています。
今日は衽付けです。
標を合わせて待ち針で止め、衽を縫い付けて、絎けました。
お忙しいTHさんは早じまいです。
お疲れ様でした。

TNさんは、浴衣です。
襟付けをしました。
時間を掛けて丁寧に縫いました。
きせを掛けて、縫込みを伸ばし。三つ襟芯を入れました。
衿幅の標を付けて、折り上げ共襟下を綴じました。
次回は襟絎け襟先です。そして袖を付けたら完成します。
後2回です。頑張りましょう。

TMさんは、絹物の単衣です。
襟付けが終了して、きせを掛けました。
共襟にしつけを掛けて、襟先を折りました。
共襟先を地襟に縫い付けて、共襟を絎けました。
ここは、地襟にきせが入らないように慎重に絎けるので時間の掛るところです。
次回で襟をまとめます。

Oさんは、板締め絞りの浴衣です。
今日は脇縫いをしました。
前後身頃の耳を揃えて脇縫い、きせを掛けて袖付け回りの標を前身頃に写します。
袖付け周りの縫い代を伸ばして整え、身八つ止まりの下に忍び綴じを入れました。
肩山から待ち針を打って、ひたすらミミ絎です。
此処の絎けは長くて大変です。
此処が終ったら、衽付けです。頑張りましょう。

Mさんは、細縞の本塩沢の単衣を縫っています。
今日は袖付けです。
標を確認して、ずれを修正。
袖付けを縫ってきせを掛け振りを絎けました。
衿の中心にスナップを付けて完成です。
振りの絎けが少し残ったようですので、ほぼ完成!
今回で、しばらくお休みされるMさん、お元気で!

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)




2016年2月2日火曜日

森田空美流着付け教室2回目&縁会新年会

日曜日は、森田空美流着付け教室2回目でした。
先生は、お寒い中遥々横浜からいらして下さいました。
藍の結城に、ご自分で染められた紅型名古屋の装い。素敵でした。
写真をお願いすれば良かったのに忘れ…次回はお願いしてみます。
2日目は、Mさんが体調を崩されてお休みでしたが、Hさんが飛び入り参加で4名でした。
今回は、補正を習いました。
先生は、それぞれの体型に合った補正を教えて下さいました。
いかり肩の方はなで肩に、バストふくよかさんは胸すっきりと、見事に変身。
森田流のすっきり着付けにぐっと近付いたのでした。
着付けの本を見ると、補正の事が色々書いてありますが、体型によって違いますから、プロの目で見て頂くのは大事ですね。
日頃補正の必要を感じない私は、全然していなかったのですが、やはり補正の必要なしとの判定。
汗取りのため、晒しを三つ折りにして肌襦袢の上のウエストに一巻きしています。
なで肩で、腰は小さく、ウエストは贅肉で補正済み、着物向きの体型なのです。
初心者コースのIさんは、お家で自主練されていたそうで、着物はきれいに着られるようになっていました。
補正を教えて頂いた後は、名古屋帯を習いました。
最後に、この後新年会に向かう3人の帯を、結び直して下さって、大感激!
みんな自信を持って、銀座へと向かいました。
先生有難うございました。皆様お疲れ様でした。

この日の私の着物は、貴久樹のタッサーシルクの後染めグレーに、帯匠丹波屋の袋帯。
グレー系でまとめて見ました。
帯締めは道明「中尊寺組」です。
 
1月末になって遅ればせの新年会。会場は東銀座の『ロテスリー レカン』です。
壁には食材をモチーフにした陶板が掛けて有り、天井にはしゃれたシャンデリア、インテリアも素敵でした。
お食事は、見た目もお味も楽しめました。

アミューズ
前菜
 
ごぼうのポタージュ
お魚はかさご
お肉は蝦夷鹿
デザート
前のお皿でデザートは頂いたのに
珈琲と一緒にゼリーとマカロンとチョコレートが…
色とりどりのお豆の上に載って出てきました。
接客も、雰囲気も、お料理も良かったです。
パンやケーキのショップも有ります。
 
皆様有難うございました。本年もどうぞよろしくお願いします。
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

室町浅見の長襦袢 トイボックス素敵です

STさんに、先日頼まれて、浅見さんに発注した長襦袢ができて来ました。
STさんは、浅見の長襦袢の大ファンで、もう何枚も購入されています。
新柄なのでしょうか?私も初めて見た柄で、柄名は『トイボックス』です。
トイボックスには、カラフルとグレーのバリエーションがあり写真はグレーです。
 
グレーの濃淡に淡いピンクとオレンジの配色です。
和裁塾のメンバーにも大好評で、今日も同じものを発注しました。
和裁塾縁会会員の皆様には、教材という事で特別価格でお頒けしてます。
浅見さんの長襦袢や裏地は、品質が良く、丈夫という定評があり、私も愛用しています。
この生地は、何種類かある浅見さんの長襦袢地のひとつ「叢雲」です。
この生地は縮み難いという特徴が有り、水通をしてからポリエステルの糸で縫い、洗える長襦袢として愛用している方もいます。(但し、これは自己責任で行ってください)
皆様もいかがですか?お問い合わせ下さい。
thelymitra□jcom.zaq.ne.jp □をアットマークに替えて下さい。
私は淡いグレーの長襦袢が欲しかったので、オレンジとピンクを除いて、ブルーグレーをポイントとし淡いグレーの濃淡をメインに3色の構成でお願いして見ました。
どんなふうに出来上がるか、楽しみです。
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年2月1日月曜日

道明の色 『晒柿・ざれがき』 『フォレストグリーン』

先日の組紐教室で、ご紹介いただきました、道明の色は、
日本の色名『晒柿・ざれがき』 西欧の色名『フォレストグリーン』でした。
右から晒柿を使った段染め笹波組、晒柿とフォレストグリーンの大暈し、笹波組。
左は下の製品と同じです。
新柄シリーズ、帯締めの左右で色の違う段染め、金砂子入り高麗組です。
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 1/30

数日前から雪が降るの積もるのという天気予報だったので、心配しましたが、雪が降ることも積もることもなく、無事に開講できました。
体調を崩されてお休みの方が有り、3名のご出席でした。

Uさんは、今回も袋帯です。
ひたすら芯入れ、表に返し少し手直し。
両端を千鳥でとめ終了しました。
次は、薄物のコートの続きです。
脇の縫い代を絎けました。

SIさんは、都内から遥々来て下さいました。
浴衣のお袖を縫って、身頃に進みました。
糸標を切って、後の揚げを縫って絎けました。
次回は背縫いに進みます。

STさんも都内からです。
麻の長襦袢を縫っています。
脇縫いや裾絎けをして、竪襟付けに進みました。

私は、長襦袢を縫っていたのですが、STさんに「明日着る長襦袢に半襟は付けたんですか?」と聞かれて、「忘れていたわ!」と、その後は半襟付けをしました。
翌日は、着付け教室と新年会だったのです。
みなさんにアドバイスを貰いながら、ついでに翌日の着物のコーディネイトも終了しました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)