2012年12月16日日曜日

和裁塾だより 12/15 12/16

今週末は2日続けて開講しましたので、和裁塾だよりも2日分です。
2日ともキャンセルが相次ぎ、3名づつの参加でした。

12/15
STさんは、紬の袷を縫っています。
裏の衽付けと、襟付けをしました。
これで、いよいよ次回は裾合わせになります。
頑張りましょうね。

Tさんは、午前中のみの参加でした。
長襦袢の無双袖の袖付けです。
袖付け止まりの止めをしっかり覚えられたようです。
止め、表の袖付け縫い、裏袖付けの絎けまで出来ました。
片側は少し残ってしまいましたが、これでできますね。
お疲れ様でした。

Sさんは浴衣を縫っています。
襟付けに進みました。
地襟に共襟を縫い付けて、襟の縫うところに折り標を付けました。
襟肩周りの待ち針だけお手伝いをして続きはご自分でしました。
縫う前に見せてもらうと、なんと裏表が逆でした。
折りを付けるときに、裏表を逆にしてしまったようです。
その折を見て私が待ち針を打ってしまったのでした(@_@;)
残念ながらやり直しで、襟絎けまでは進めませんでした。
次回は襟を完成させて、袖付けもしたいと思います。

12/16
Kさんは今日が初稽古です。
数日前に入会したいとのメールを頂き、今日からとなりました。
今までに、入会申し込みをされてお稽古は来月からと言いながら、お気持ちが変わったか、状況が変わったか、結局キャンセルされた方が何人かいらっしゃいました。
思い立ったが吉日というように、すぐに始めた方が良いですね。
Kさんは背が高い方ですが、お持ちになったのはお祖母ちゃまから頂いた浴衣地でした。昔の物は布幅も丈も短いものが多いのです。
裄は袖幅を少し減らして何とかなりそうですが、丈が足りません。
またまた、苦心の柄合わせとなりました。
不足分は、下前の衽に足し布をすることにして、試行錯誤の上、柄合わせも決まりました。
身頃と、袖の標を付け、袖の縫いに入りました。
襟と衽の標は、足し布を水通ししてからにします。
どこをどう使って、どこに足し布をするか、次回は頭の体操です。

Mさんは、袷の附下を縫っています。
裏の襟付けをしていますが、襟付け流れの寸法が合わないと言います。
拝見すると何とかなりそうです。
そのまま、待ち針を打ってみてと言ったのに、私がKさんの柄合わせで試行錯誤している間に、衽付けを解いてしまいました。
何か勘違いをしてしまったようです。
解いたところに標を付け直してもう一度縫ってもらい、再度襟付け待ち針です。
やはり合いません。とおっしゃいましたが、私がやってみると大丈夫でした。
裏地は薄いので、襟付け流れのような斜め地は伸びやすいのです。伸ばさないように襟と合わせます。
というわけで回り道をしてしまったのですが、裾合わせの待ち針まで進みました。
標付けの間違いが有って、大分手直しをしてしまったので表と裏が合うのかドキドキですが、頑張りましょう。

Hさんは単衣の道中着です。
古い着物の縫い直しで落ちないシミが沢山あって、初めから大変でしたが完成間近になりました。
襟にはスナップを付けて、肩滑りの裾には千鳥掛けを入れました。
千鳥は苦手とおっしゃいましたが、きれいに出来ました。
付け紐を4本作って、表に付ける2本は結び文にしました。
紐付けの途中で時間になりましたが、もうご自分でできますね。
お疲れ様でした。

年の暮れの忙しい中、みなさんありがとうございました。
宿題頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月13日木曜日

和裁塾だより 12/12

いつの間にか12月も半ばとなり日々忙しく過ぎてしまいます。
師走のお忙しい中、6人の方にご参加頂き開講致しました。

Kさんは浴衣を縫っています。
脇縫いのミミ絎まで宿題でしたが、とても丁寧にきれいに縫っていらっしゃいました。初めてとは思えない仕上がりです。
今日は前幅を標して、衽付けに進みました。
身頃と衽の釣り合いを確かめながら丁寧に待ち針を打って縫いました。
縫い上がったら折り絎けです。褄下も三つ折りで絎けます。
順調に進んでいますね。宿題頑張って下さい。

Hさんは紬の無地を縫っています。
無地で明るい色なので絎け目が目立ちます。
それを気になさって丁寧に丁寧に縫っています。
大丈夫です。きれいにできました。
袖付け周りの絎けは仕付で押さえただけになっていたので、そこを絎けました。
居敷当ての上部を絎けて、下には千鳥掛けをしました。
お仕事の都合で早くお帰りになられたので、ここまででした。
次回は衽付けに進みます。お疲れ様でした。

TMさんは絽の飛び柄小紋です。
内揚げができて、背縫いに進みました。
揚げから下には居敷当てがつくので、上の部分にだけせ背伏せを付けました。
背縫いができたら肩幅後ろ幅を標します。
丁寧なノートを作っていらっしゃるので、ご自分でできてしまいます。
標が付いたら脇縫いです。脇は縫い代を割るので2度縫いにします。
順調に進んでいますね。

Sさんはお子さんの浴衣を縫っています。
まだ5歳ですが大きいお子さんなので、別衽で縫っています。
脇縫いができて、前幅の標を付け、衽付けに進みました。
衽付けは折り絎にして、褄下の絎けに進みました。
お子さんのお迎えが有るので早くお帰りになるのでここまででした。
お疲れ様でした。

THさんは紬の単衣を縫っています。
お母様のだった着物を縫い直しています。
身丈が不足していたのと、落ちないシミが有ったのとで工夫をして縫っています。
前回は、身頃の上前だった部分を下前と入れ替え、上前になった部分のしみを隠すため接ぎ部分から切って天地を逆にするなど工夫したのですが、時間がたってどこをどうしたか分からなくなってしまいました。
こういう仕事は一気にやらなくてはだめですね。
もう1度よく考えて、揚げ位置に足し布を接ぎ、身頃の標を付けました。
上前の天地を逆にしたシミが、おはしょり部分に出てきそうで心配なので、次回に別な着物を着て確認することにしました。
継ぎ接ぎは大変ですが、出来上がった時はかなりの喜びでしょう。
頑張りましょうね。

Yさんは半襦袢がほぼ仕上がって、半襟を付けました。
化繊の延びる半襟で、釣り合いが上手くいかず手間取ってしまいました。
身八つ止まりと、馬乗りに閂止めをして完成しました。
次は直しをと叔母様から頂いたという袷をお持ちになったのですが、汚れやシミがかなりあるので直すのはやめました。
表のみ洗い張りをして、うそつきのお袖を縫う事にしました。
上がりを見て状態が良ければ、裾除けも作ります。
後半は、この着物を解いて終わりました。

皆様お疲れ様でした。
今年最後のお稽古だった方もいらっしゃいましたので、ますます師走を感じてしまいました。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月9日日曜日

森田空美流着付け・横浜妙蓮寺教室

和裁塾縁会々員のKさんは、森田空美先生のもとで研鑽を積まれ、東横線妙蓮寺で着付け教室を開かれています。
教室は東急東横線の妙蓮寺駅から徒歩5分です。
Kさんは、着物が大好きで知識も豊富ですから、着付け以外にも学ぶことがきっとあると思います。

受講ご希望の方は、下のバナーから和裁塾縁会のホームページにいらして頂き、『お問い合わせ』から森田空美流着付け横浜教室希望とメールを頂けば、Kさんにお取次ぎいたします。
お問い合わせフォ-ムが開かない場合は、教室詳細に私のアドレスが載せてありますのでそちらへご連絡をお願いします。
只今、生徒さんを募集中ですので、お気軽にお問い合わせください。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月8日土曜日

京都に行ってきました~京刃物~

5日から3泊で京都に行って来ました。
どういう訳かこのブログipatからは更新できず、ご無沙汰してしまいました。
なのに毎日、ブログ村のポイントを頂きまして、有難うございます。

老舗刃物屋『菊一文字』さんに、組紐の房切専用の鋏があると先生にお聞きして、是非欲しいと思っていましたが、やっと買うことができました。
ついでに裁ち鋏も頂きました。サービスで名前を彫り込んで下さいました。
こんなのが入っていました。
昔から刃物は贈り物にしてはいけないと言いますが…悪いものを裁ち切って『開運』とは良いですね。

京都へは鋏を買いに行った訳では無く、撮影旅行だったのです。
紅葉はほぼ終了でしたが、京都在住の先生が、撮れそうなところにご案内下さったので、助かりました。
紅葉の盛りは、人が多くて撮り難いので、かえって良かったくらいです。

2泊は、お仲間と一緒に先生が予約して下さったビジネスホテルに泊まったのですが、4日目は、撮影会は無くフリーなので3泊目は『日航プリンセス京都』に泊まりました。
窓からは東山が望める、14階の広いツインの部屋を独り占めでした。

ホテルの斜め前に『茶寮 翠泉』というしゃれた造りのお店を見付けたのですが、朝食から間が無かったので気になりながらも素通りしてしまいました。
帰りの飛行機で見た機内誌に、このお店の紹介が載っていて美味しそうだったのですごく残念!次回は絶対寄らなくては…
そのあと一人でうろうろ歩き回りながら、あちこち撮り歩いて遅い便で帰着しました。

写真はたくさん撮ったので、整理が大変です。
整理ができましたら、アップしたいと思います。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月4日火曜日

和裁塾だより  12/4

今日は4名の参加で開講いたしました。
朝、小田急線が遅れて4.5分遅刻してしまったのですが、早くいらしたお二人が準備して下さっていました。
ありがとうございました。

Hさんは紬の単衣を縫っています。
きれいな藤色の紬なので布の釣り合いや絎けの具合の良し悪しが目立つのです。
だから、すごく慎重に丁寧に縫っています。
前回は下前の脇絎けをしました。
今回は上前の脇です。
袖付け周りの絎けしろに攣れが発生していたので内揚げ部分を少し解いて調整しました。
居敷当てを脇縫いに中綴じをして、脇を絎けました。
慎重に丁寧に…少しでも気に入らないところが有ればやり直すという徹底振りで、きれいに上がったようです。
お疲れ様でした。

Tさんは、近江麻の長襦袢が完成です。
宿題で仕上げてくるはずだったのですが、身八つ止まりの閂止めがきれいにいかないというので直しました。
半襟付けの裏側もきちんとできていなかったので、やり直しました。
これで、完成!おめでとうございます。
次はお母様の着物をご自分のサイズに縫い直します。
幾何学模様の絣紬単衣ですが、身丈が足りないのと柄合わせのために残布を足すことにしました。
裏表を逆にして、上前の落ちない汚れを下前にしました。
新しい上前の裾の方にも汚れが有ったので、揚げ位置あたりで切って天地逆にしました。
切ったところは接ぐのですが、そこに足し布を入れて身丈を長くしました。
背縫いの柄を合わせつつ身丈も出すので難しかったのですが何とか決まりました。
次回は接ぎ接ぎを終了して、標付けに進みます。

Sさんはうそつきの半襦袢です。
襟を仕上げてお袖に進もうと、楽しみにしていらしたようですが、残念、襟のやり直しが発生。
でもちゃんと直しました。えらい!
襟の中心に忍び綴じを入れれば仕上がりです。
次回はお袖に進みます。
今日はお疲れ様でした。

Kさんは結城縮の単衣を縫っています。
Kさんも今日は袖を付けて完成だ!と楽しみにしていらしたようですが、問題発見!
袖付けの縫い代部分を標付けからやり直しました。
そして、袖付けに進み振りも絎けました。
身八つ止まりの閂止めやスナップ付けが残ってしまいました。
次回は本当に間違いなく完成です。

今日は皆さん直しが有り、解いて縫って大変でした。
お疲れ様でした。仕上がり目指して頑張りましょう。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2012年12月2日日曜日

和裁塾だより 12/2

とうとう師走に突入ですね。
この一か月もあっという間に過ぎてしまうのでしょうね。
12月1回目の和裁塾は5名参加で開講しました。

Sさんは今回で3回目の受講、久留米絣の単衣です。
お袖の続きを縫いました。
丸みを作って、袖口を絎けて、絹仕付をしました。
片袖の袖口下の縫い代が揃ってなかったので手直しをして、丁寧にきれいにできました。
身頃は後ろの揚げを縫って絎けまで進みました。

Iさんは浴衣です。
襟付けまで済んでいたので、三つ襟芯を入れ襟の中の縫込みを十分伸ばして整え、襟幅の標を付けました。
襟幅印で折りあげて忍び綴じを入れました。
襟の絎けはしつけで止めて、宿題にしました。
襟先もきれいにできて、袖付けに進みました。
片袖しか付けられなかったのですが、もう片方は、お家で今日やってしまうそうです。
えらい!!

Kさんは、お召しの単衣を縫っています。
前の内揚げを縫って絎けて、脇縫いに進みました。
脇の長さが前後で身頃で微妙に揃わず、苦戦。
時間が掛ってしまいました。

Nさんは絽の小紋を縫っています。
袖口を撚り絎で仕上げる事にしてやり終えたのですが、やや難ありの仕上がり。
撚り絎は難しいのです。
やはり、三つ折り絎でやります、という事になり残念。
袖口絎けは宿題にして袖付け周りの縫い代に進みました。
片側は、前回私がお手伝いして仕付で止めてあったのですが、片側をご自分でやってみると、上手くいきません。
もう1度よくご説明してまとめました。
居敷当ての中綴じをしてから脇の絎けです、と説明したのですが、その前に脇絎けをしつけで止めてしまいました。
今日はお疲れ気味で、集中力が欠けてしまったようです。
残念ながらやり直しです。
うまく行かない日もありますが、根気強く頑張って下さい。

Hさんは道中着を作っています。
襟絎けを仕付で止めていらしたので、襟先を作りました。
お袖が途中になっていたので、お袖を縫い上げ袖幅を標して、袖付けに進みました。
残っている仕事は、振り絎け、肩滑りの絎け、襟裏絎けと絎け仕事ばかり、大変ですが頑張って。
ここが終われば、紐付けで完成です。

今日はトランクルームのエレベーターが故障したらしく、B1から上がってきてくれませんでした。
仕方なく階段で荷物を運びました。
トランクルームは3階なので何とかなりましたが、汗かきました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月1日土曜日

銀座でお食事、お買いもの

今日は和裁塾の方4名とご一緒に『銀座・みちば懐食』でお昼を頂きました。
『ぜん屋』に草履の修理を頼みたかったので、約束の時間より早めに家を出ようとして、玄関のドアを開けると…なんと雨が降っているではないですか。
唖然としましたが、どうせすぐ止むだろうと玄関にあった傘を差して駅に向かいました。
途中、すごく冷たい風が吹いてきて、雨はみぞれになっていました。
少し濡れてしまいましたが、着物は大島だし、道行ははっ水加工してあるので大丈夫です。
朝は天気も良く風も吹いていなかったので、安心していたのですが、天気予報は外れましたね。

銀座に着いて、ぜん屋さんに草履を預け、みちばさんへ行きました。
お料理はこれです。
 
前菜
御椀
氷の上のお刺身
柚子の中にはグラタン
ほほ肉の煮込み
活魚と海老のチーズ鍋
福井名物へしこのお茶漬け
温かいおうどん
デザートは林檎のコンポート
これを私が全部食べたわけではありません(念のため)
盛り付け美しく目でも楽しませて頂き、お味も最高でした。
ぜん屋へ草履を引き取りに行った後は、『源吉兆庵』で一休み、みつ豆を頂きました。
今日も食べ過ぎです。 夕飯はごく少量にしましたが…
皆さんの写真を全然撮りませんでした。(^_^;)
お二人はお洋服でしたので、着物の3名のコーディネイトをどうぞ。
Hさんの着物は、藤色系のはんなり紬に南風原花織の帯です。
帯はこれがお太鼓の柄 、前は縦縞になります。
Hさんにはこんなはんなりがお似合いです。

Sさんは、 黒とベージュの微塵格子の紬に、太子間道の帯です。
帯締めは、なんとご自分で組まれた、切り替え御岳組です。
Sさんにはきりりとしたシックな紬が似合います。

私は不精にも先日の着物をそのまま着用。  失礼しました。

お買い物は、ぜん屋で気に入ったのを見つけてしまったので…焦茶のホースヘヤーです。
細い線で多色が織り込まれています。
セールは明日からだったのですが、セール価格にして頂きました(^O^)
楽しい1日を過ごしてまいりました。
皆さんお世話様でした。ありがとうございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)