2012年3月15日木曜日

厳島組講習会

道明組紐教室の厳島組講習会に行って来ました。

写真は小松茂美さんが書かれた『国宝平家納経』の表紙ですが、この巻物に巻き付けて有る紐が厳島組です。
平家納経に付属していた紐は傷みが激しく、今は別に保管されているそうですから、この紐はたぶん復元された物だと思います。
平家納経に付いていた3種類を復元した物が下の写真です。
一番上は傷み具合まで復元した物、上から二番目は安田組です。
この安田組は、もしかすると昔修理された時に取り替えられた物かもしれないという事でした。
そして今日教えて頂いたのは、下の帯締めです。手持ちが少ないので捗らずほんの数cmしか組めませんでしたが、きれいに組むコツを伝授して頂きました。
糸の用意ができたら早速組みたいと思います。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)




2012年3月14日水曜日

写真展のお知らせ

写真展のお知らせです。
私が所属する『江口愼一写真楽園』の第3回作品展が開催されます。
全国6箇所の会場を巡るのですが、初めは東京から4月6日~12日です。
会場は六本木東京ミッドタウンの中に在る富士フィルムフォトサロンです。
90点近い作品が展示され、見応えのある写真展になると思います。
是非ご覧くださいませ。
画像はクリックで大きく表示されます。会期や会場をご確認下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

おおきくなったらバレリーナ

先週、孫が通う保育園で「進級・就学お祝い会」が有りました。
1歳児から6歳児のクラスそれぞれが手遊びや劇を披露して、その後、卒園式となり6歳児は修了証書を頂くという行事です。
入園した時は生後8カ月、大病も大きな怪我も無く6年間通い続けたKanaは、無事にこの日を迎えました。
修了証書を頂いた後、将来の希望を発表します。
お花屋さんになりたい子、保育園の先生になりたい子、サッカー選手になりたい子、おまわりさんになりたい子、魚屋さんになりたい子、ラグビー選手になりたい子、みんな夢がいっぱいです。
kanaは「わたしはおおきくなったらバレリーナになりたいです」と言いました。人前では大きな声が出ないのに、みんなに聞こえるようにはっきり言えました。
入園したころはハイハイしていた子たちが、みんな大きく成長しました。子どもたちにも親御さんにも喜びの表情が溢れ、朝から冷たい雨の降る寒い1日でしたが、保育園の中は晴れやかでした。

去年の進級・就学お祝い会の日は3月11日だったのです。
この保育園の子たちは、地震の時、殆どの子が両親と一緒に居たので、恐怖も不安感も少なかったと思います。
あの時、被災地で犠牲になった子供たちの事を思うと胸が詰まります。子供を亡くした親と、親を亡くした子供と、悲しい思いで今年の3月11日を迎えた人々の事…せつないです。
こんな事がもう有りません様にと願うばかりです。

昨年4月からバレエのレッスンの送迎は私のお役目です。
初めのころは、私が迎えに行くと、ママに来て欲しいKana は、ちょっと不機嫌な表情でした。
最近はそんな事も無くなって、私の姿を見付けると、明るい表情で保育室から出て来るようになりました。
去年、一年生になったらバレエは1人で通うのよとママに言われたらしく、1人で通う自信がないKanaは「一年生になったらバレエやめる」と涙ポロポロ悲しそうに言っていました。
「一年生になってもKanaが1人で行けるようになるまでは、ばぁばちゃんが連れて行って上げるから止めない方がいいわよ」と言ってやったのですが、バレリーナになりたいとは…私のお役目はもうしばらく続きそうです。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月7日水曜日

和裁塾だより  3/7 紬単衣完成

先週は雪が降ったというのに、今日は暖かで戸惑ってしまいます。
春が来ているのは嬉しいのですが…
今日は6人のご出席で開講致しました。

Tさんは、紬の単衣をお仕立て中です。
前回は柄を合わせて裁って、終わりました。
宿題はお袖の途中までだったので、続きを縫いました。
袖の丸みがなかなか決まらず苦戦しましたが、なんとかできて袖口を絎け仕付けをしました。
次は、身頃の標付けです。
紬は浴衣と違って、肩から測って裾を裁ち揃えたりしません。
裾はきれいに布目を通したので、それを揃えて標を付けます。
左右前後の身頃4枚の裾を揃えて肩を決め、長さが不揃いになった分は内揚げの中に入れて調整します。
ここが浴衣とは違うところです。
片袖の続きと、内揚げの縫いが宿題です。
次回は標付けをすべて終わらせて、身頃の縫いへ進みます。

MYさんは、名古屋帯の丈出しと帯芯の取り替えをしています。
お太鼓の方の帯芯はきれいに入ったので表に返しました。
少し手直しをして手間取りましたが、胴周りへの芯入れが進んでいます。
2本の名古屋帯を同時進行で進めています。
芯入れはなかなか大変ですが、やった甲斐が有ります。
2本の帯がよみがえりつつあります。次回で完成しそうですね。

Hさんは紬の単衣が完成です。ご覧下さい。
途中で体調を崩されて、しばらくお休みされたので大分掛りましたが、完成しました。
喜びひとしおです。
布のアップです。ぜんまいが少し入ってアクセントになっています。
そして次は、縞小紋袷の裄直しです。
昨年、ご自分で直されたけど、きれいに出来ていないと、やり直しました。
つまり、直しの直し(^u^)です。
身八つ下の部分、表と裏のつり合いが悪く裏が余っていました。
標付けがいけなかったようです。
袖を外して、標付けからやり直しました。
身八つ口が仕上がって、きれいになったようです。
次回は続きで仕上がりそうです。

Yさんは小紋の裄直しが仕上がったのですが、裄にかぶりが発生、手直しで完成しました。
途中で他の物を縫ったので、大分掛りましたが完成しました。
そしてもう1枚は、紫の色無地の袖丈出しと裄直しです。
他人が縫った物の直しは本当にやり難い。めげそうになります。
辛抱強く頑張って、片袖の丈直しができました。ヤレヤレ(@_@;)
大変だけど頑張ってね。

MTさんは水屋袴と上っ張りを縫っています。
船底袖の丸みを作りました。洗濯しても、型崩れしないよう縫い代をとじつけました。
身頃は脇絎けが残っていたので続きを絎けて前幅の標付け、衿丈を測って衿と紐の裁ちをして、水屋袴には紐を付けました。
次回で袴は出来上がりますね。
上っ張りは衿付けです。裾絎けまで宿題頑張って下さいね。

Nさんは浴衣の裄直しです。
片方は完成して、片側の袖付け縫い代の絎けから始まりました。
途中、お仕事の打ち合わせが入って抜けたりしたので、完成ならず、残念!
次回はこの続きと袷の裄直しです。
袷はこの浴衣の直しの10倍難しいです。
頑張りましょう。

今日も楽しく針仕事が進みました。
みなさまお疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月3日土曜日

和裁塾だより 3/3

お雛祭りの今日、4名の参加で開講致しました。

Tさんは、先月はお休みされたのでお久し振りの参加となりました。
薄物の道中着は、まだ完成していないのですが、お急ぎの長襦袢を始めました。
洗い張り、縫い直しの長襦袢です。
布目が曲がって裁ったものをそのまま洗い張りをしてしまったので、布目がひどく曲がっており、標付けがやり難かったのですが、なんとか終了。
袖の縫いに入りました。無双袖です。
内揚げの縫いが宿題です。

Sさんは袷小紋をお仕立て中。
前回、裾合わせの修正が終わっていたのですが、念のためもう1度下げて見ました。
すると、下前の衽付けが袋になっていましたので直しました。
衽付けの袋は直しが面倒なので、お勉強になりましたね。
背の中綴じが済んでから、裾芯が裾ふきにしっかり入っていない部分が有る事に気づきました。
気付いたら直さなくてはなりません。裾綴じのやり直しです。
そんなことで時間が足りず、脇の中綴じが片方残ってしまいました。
ここは宿題です。
あとは、衿先、衿綴じ、衽中綴じ、衽裾綴じ、そして衿裏の絎けと褄下の絎けで完成です。
もう少しです。頑張りましょう。
次回に三つ襟芯が必要です。新モスお忘れなく。

Oさんは先週いらしたばかりで、宿題の時間が取れなかったようです。
宿題の部分からスタートです。
それから、居敷き当ての裾を絎け、身頃に居敷き当てを付けました。
脇綴じ、脇絎けの残りが宿題です。
次回は、袖と衽と衿の柄合わせと標付けをしましょうね。
では、宿題頑張って下さい。

午後から参加のHさんは、長襦袢です。
身頃はできて、竪衿付けの前に、袖を縫っています。
長襦袢の無双袖は手間がかかる上に難しく、きれいに仕上げるのは大変です。
片袖のみで終わってしまいましたので、もう片方は宿題です。
次回は竪衿付けに進みます。宿題頑張って下さいね。

今日は雛祭りと言う事で、お昼休みに『桃六』さんに桜餅を買いにいきました。
何とお店に鉄板を持ちだして、桜餅の実演販売中でした。
順番を待っていると、小さく焼いた皮に餡を入れて試食させて下さいました。
焼き立てアツアツの桜餅です。皮がふっくらもっちりで美味しかった事…
焼き立ての桜餅を皆さんと頂きました。
実演販売は3月3日限定だそうですから、食べたい人は来年忘れずに買いに行って下さい。
では、みなさま宿題を頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月2日金曜日

道明日本の色名『納戸』 西欧の色名『オーキッドピンク』

道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『納戸』 
西欧の色名は『オーキッドピンク』です。
こちらは西欧の絵画シリーズ、コロー作「モルトフォンテーヌの思い出」の意匠
左の4本は冠組の『浪の緒』どれも美しい暈し染めです。
右の3本は笹波組つづれ、段染めの糸に金糸が組み込まれています。
村上松園作「序の舞」からの意匠で銘『序の舞』の色変わりです。
多色の暈しが美しいです。
こちらは、龍村の布で作られた香袋です。
今年の干支に因んで竜の柄、細く繊細な組紐で縁取られています。
色とりどりの丸源氏組。
平家納経『方便品』の意匠で、左から亀甲組、高麗組、冠組です。
平家納経『法師品』『授記品』の意匠、高麗組です。
この時期は、5月の道明展に向けて糸の注文があるので、色々拝見出来て嬉しいですが、ゆっくり拝見していると組む時間が短くなってしまいます。
やっと亀甲模様が見えて来ました。
赤く見えるのは(実際にはもっと地味)海老茶で、黒っぽいところは焦げ茶、白っぽいところは薄いピンクです。
4色を使ったこの柄は、道明では「武家好み」と呼ばれています。
本科は紺、紫、緑、白茶の配色で、刀の下げ緒などに使われていた物です。
これはかなり個性的な紐になりそうです。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月1日木曜日

雪の新宿御苑

雪の新宿御苑へ写真を撮りに行って来ました。
紅梅に積もる雪を期待して行ったのですが、殆ど咲いていませんでした。
寒桜もチラチラ咲き始めたところで期待外れ、本当に今年は開花が遅れています。
神代植物園にも行きたかったのですが、雪のプラタナス並木が撮りたくて新宿御苑にしました。
足跡ひとつないのが理想ですが、電車が遅れて到着が遅くなってしまいました。
今度は、タクシーで行って開門と同時に入場したいです。
マンサクの花は満開でした。花びらに水滴が沢山付いていました。
ミツマタが咲き始めていました。
皇族の休憩所だったという西洋館を背景に入れてみました。
花がもっと咲いていたら絵になったのですが…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)