2012年1月5日木曜日

東京タワーへ

予てからの孫のkanaとの約束を果たすべく東京タワーへ行って来ました。
駐車場から見上げると、3.11の地震で曲がったというてっぺんが、肉眼でもはっきり確認できました。
まずは、150mの上空からの展望です。スカイツリーが遥か遠くに見えています。
 そして250mの上空から同じ景色を見ると、眺めがこんなに変わります。
地上250mの展望室のガラスの外には、何と人が…(*_*;
その人は若い女性で窓ガラスの掃除をしているのでした(@_@)
こういう方がいなければ、ガラスが汚れて外が見えませんものね。
命がけのお仕事、ご苦労様です。
下へ降りて、地上145mの1F展望室では、床にシースルーの部分が有ります。
私は覗き見るだけでドキドキするのですが…
kanaは平気でその上に乗っています。
こんな事をして遊んだ後は、インターコンチネンタル東京で、ビュッフェランチです。
お腹一杯になって帰って来てレゴで遊んで、夕飯は自分の家でママと食べる…と帰って行きました。
「じじちゃん、今度来た時続きを作るからこのままにして置いて」と言ったそうですが…
今度が何時になるか分からないのでそれは無理です。
片付けました。kanaごめんm(__)m

昨日は久々に心和む1日を過ごしたのですが、そんな中も頭をよぎるのは妹の事。
看護師さんは「血中酸素濃度も呼吸も血圧も安定してます。良い状態です。」とおっしゃるのですが、「意識が無くなって生き続けるのは嫌、延命はやめてと」妹は言い続けていたのです。
私は「もう、頑張らなくて良いのよ。早く母さんの所へ行きなさい。」と妹の耳元に囁きました。辛いです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月1日日曜日

新年ですが…

紅白歌合戦もゆく年くる年も終わり、とうとう2012年となりました。
昨年夏に義母が亡くなり喪中ですので、賀詞は控えさせて頂きます。
昨年も沢山の方に縁会日誌をご覧頂きまして、有難うございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様にとって今年が良い年となりますように…

妹は、意識が無くなって13日目になりました。
今日か、明日かと言われてから1週間以上経ちました。
妹は延命を拒否していましたが、最低量の点滴と酸素は続けています。
時々、血中酸素濃度が下がり看護師さんをあわてさせますが、持ち直すのです。
でも、そんな事が増えて来ましたので、近付いて来ているのかもしれません。
せつないです(;_:)

2011年12月25日日曜日

kanaちゃんからプレゼント

6歳の孫、手作りのプレゼントです。
バレリーナの身長は4㎝、後ろのカードも手作りです。
一昨日持ってきてくれました。細かいお細工が大好きなのです。

その一昨日、妹の担当医が「今日、明日ですね」とおっしゃるので、昨日は和裁塾を中止にして、病院に詰めていました。
心拍数が100前後まで上がり、最高血圧が100以下に下がり、呼びかけにも反応しなくなりました。唯、眠り続けています。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年12月24日土曜日

和裁塾だより 12/21

19日から、妹が意識混濁状態に至り、病院通いをしているため、更新が滞ってしまいました。申し訳有りません。
21日はまたお二人キャンセルで、三人参加で開講となりました。

Mさんは綿の単衣を縫っています。
この日は衿を付けました。広衿の衿付けはなかなか難しいです。
何度か手直しをしてやっと終了。
身頃の縫い込み部分をしっかり伸ばして衿に添わせ、三つ襟芯を入れて衿幅の標付けまで進みました。
次回に、衿先衿くけで終了ですね。
そして、袖を付ければ完成!後ひと息頑張って!!

Tさんは浴衣です。
お袖の丸みを作りました。ここでちょっと苦戦、時間が掛ってしまいました。
衽付けまでしてきて下さったので、衽の縫い代を折りぐけしました。
褄下は三つ折りぐけです。残りは宿題になりました。
次回は衿付けに進みますので、宿題頑張って下さいね。

Yさんは、鯉口シャツを縫っています。
前の打ち合わせ部分の見返しに接着芯を張って、すべて絎け終わりました。
丈の短いのと、長いのと2枚の鯉口シャツがほぼ完成です。
ポケット付けと、ボタンホールは、私がミシンでお手伝いする事に致しました。
来春のお祭りシーズンには、新しいシャツが着られますね。

今日(24日)も和裁塾開講予定だったのですが、妹のところへ行くため休講にさせて頂きました。
間もなくお別れの時がやって来そうです。
最後が安らかであるようにと願うばかりです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年12月19日月曜日

和裁塾だより 12/18

年の瀬のお忙しい中6名の参加で開講致しました。

Tさんは薄物の道中着を縫っています。
脇と裾の絎けの続きからです。
次は衿に進みました。
着物の縫い直しで道中着仕立てる時は、衿は接ぎが入ります。
目立たないところに接ぎを入れなくてはなりません。
でも今回は身丈が短く、表衿の長さは接ぎを入れずに元の着物の衿で間に合いました。
衿の裏側には元の衽を使う事にしました。
立てに接ぎを入れて衿の表と裏を縫い合わせ衿付けをしました。
縫い代がすべて透けるので薄物は気を使います。
衿に標付けをして、衿付けまで進みました。
次回は衿先と衿裏絎けですね。もうすぐ完成です。

Hさんは、肌襦袢の続きです。
袖を付けて、縫い代を絎けました。閂止めを10か所で完成です。
残ったところは宿題にして、浴衣に入りました。
東京染めの浴衣地は裏表の区別がつかないので、裁つ前に表に白もで標を付けます。
反物の総尺を測って、裁ち切り丈や用尺を計算して、柄合わせをします。
柄合せも決まり裁ちをして、身頃の標付けまで進みました。
ピンクがかったベージュ地に花柄の優しい雰囲気の浴衣です。
仕上がりが楽しみですね。

SDさんは浴衣を縫っています。
衽付けの左右の標が合わなくて苦戦しましたが、何とか終了。
褄下と裾の絎けまで進みました。
次回は衿付けです。完成にぐっと近づきますね。

SNさんも浴衣です。
前回は脇縫いの下の方をくけるところまで宿題でした。
今回は袖付け周りの縫い代の絎けです。
縫い代の伸ばし方を片方やりながら説明すると、反対側はご自分で出来ました。
ここは、皆さん苦戦するところなのでが、1度で出来るとはすばらしい!!
袖付け周りのミミ絎が終了、衽付けへ進みました。
若い方は飲み込みが良いです。

SKさんは前回肌襦袢が完成し、今回は大島の単衣の裄直しです。
測った結果、裄を5分程度出す事になりました。
袖を外して、振りの絎けを解き袖幅の標を付けました。
身頃は袖付け周りの絎け目を解きます。
肩幅と袖付けの標を付けました。
袖付け周りの縫い代を伸ばして絎けました。
次回は、袖付けと振り絎けです。次に出来上がりそうですね。

Kさんは、両面染めの浴衣を縫っています。
高級浴衣なので広衿仕立てにしました。
単衣着物で1番大変なのは衿付けです。
衿肩明まわりの緩みのかげんはなかなか微妙です。
少し手直しをしてできました。
衿の中に縫い込まれる身頃の部分をよーく伸ばして衿布になじませ、
三つ襟芯を入れて衿幅の標付けをします。
裏衿は表より2分控えて絎けます。
衿先の止めをしたところで時間切れになってしまいました。
残念です。でも次回衿を終えれば袖付けですから、
年内完成は、確実ですね。

皆さんお疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年12月16日金曜日

外掃除能率アップの竹ぼうき

我が家の裏隣のお家の庭には、大きな欅の木が有ります。
初夏の頃は、新緑が美しく楽しませて呉れるのですが、今の時期は落ち葉掃きがひと仕事です。
落ち葉掃きには竹箒が付き物ですが、最近は良い竹箒が無くて困っていました。
ホームセンターでは500円もしない安物しかなく、穂先がかたくて掃き難く、折れたり抜けたり、たちまち使えなくなるのです。
長年そんな不便をしていたのですが、ネットで見付けて注文しました。
竹虎さんのサイトから画像をお借りしました
『竹虎』さんの竹箒です。
今日届いたのは暗くなってからだったのですが、早速試し掃きしてみました。穂先はしなやかで適度な弾力があり、すごく掃き易いです。
1575円はお安かった(^_-)-☆

戦前この辺りは農地で、農家の庭には、落ち葉が良い堆肥になる欅の木を必ず植えていたようです。
裏のお家では、欅の根元にお稲荷さんの社を建て大事に御祭しています。豊作を祈願したのでしょうね。
住宅地になった今でもその名残で、この辺には欅の大木が沢山あります。欅は世田谷区の木でも有るのです。

裏の大木の落ち葉は、我が家の2階の屋根に降り注ぎ、年に1度は人を頼んで樋の掃除をして貰わなくてはなりませんし、落ち葉掃きもひと仕事ですが、新緑の美しさに免じて我慢しています。
この箒で、明日からは外掃除も能率アップです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年12月12日月曜日

忘年会の着物アップでアップします

今、一昨日の着物を仕舞おうとしていたら、縁会日誌の読者の方からメールが届きました。
「忘年会の着物、あの写真では良く分からないから、アップでアップして下さい」との事です。ズームアップでアップロードするんですね(^u^)
時々ご質問をして下さる、熱心な読者の方なのです。
ご要望に応えて写真を撮りました。
着物は大島紬です。泥染めの黒褐色の中に点々と絣が有るので、
勝手に『銘.星空』としました☆
帯は道明さんのお隣の藤井さんで購入の染め名古屋です。
帯揚げは青鼠の無地、帯締めは小豆色と濃い紫の段染め冠組みです。
 ズームアップすると点々と絣が…
Mさん、アップでアップしましたよ(^_-)-☆ 如何でしょうか?

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)