2011年12月12日月曜日

和裁塾だより 12/11

前日の忘年会の疲れもなんのその、和裁塾を開講致しました。
私が到着するともう3人の方がいらしていました。皆さん、ご熱心です。

Tさんは薄物の単衣コートを縫っています。
袖の続きからです。コートの袖口には袖口布が付くので、着物の単衣袖とは縫い方が違います。
袖口の止めをして口下から袖下まで縫い、口布を絎けます。
身頃は背縫いからです。
コートの縫い目はきせを掛けずに割るので、細かい針目でまっすぐに縫わなくてはなりません。
割った背縫いの縫い代は背縫いの上に重ねて千鳥かがりで止めます。
次は脇縫いです。脇縫いも割るので袖を付けてから絎けますが、身八つ下だけ先に絎けました。
次回は裾を絎けて衿に進みます。

SKさんは、肌襦袢です。
お袖を付けて、縫い代を絎けました。
洗えるように化繊の羽二重で、掛け衿を付けました。
これで、長襦袢の半襟の下から肌襦袢の衿が覗いても見栄えが良くなります。
身八つ止まり、袖下明き止まり、袖付け止まり2か所、馬乗り止まり、すべての左右10か所に閂止めをしました。
お家で宿題ができないので、大分掛ってしまいましたが、完成しました。お疲れ様でした。

STさんは袷の着物を縫っています。
表は衿付けまで縫い上がりましたので、裏を縫いました。
両駒の八掛けは布端がほつれ易いのですが、裾が1分5厘もほつれてしまいました。
標付けが済んでからこうなるとなかなか厄介です。
八掛けを1分5厘詰める事にして、胴裏の標を下げました。
袷は標通り丁寧に縫わないと表と裏が合わなくなります。
八掛けの後ろ幅を標して、脇縫い胴接ぎ衽付けまで進みました。
裏衿付けが済めば裾合わせです。

Hさんは肌襦袢です。
脇縫いをミミ絎して、裾も絎けました。
裾ができたら衿付けですが、その前に肩当てを付けました。
Hさんは、化繊の掛け衿を地衿にとじ付けて一緒に衿を付けました。
この方がひと手間省けます。
衿先を残して、衿を絎けました。
次回は衿を仕上げて、袖を付けます。閂止めをすれば出来上がります。
後ひと息ですね。

今日も、ちくちく熱心に針が進みましたね。
寒くなってきましたし、益々忙しくなりますが、どうぞ御身お大事に…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

ちょっと早めの忘年会

押し詰まってくると皆さん忙しくなるので、縁会忘年会は早々開催しました。
会場は京橋「Chez Inno」フレンチレストランです。
体調が悪かったり、他の予定が有ったりで、参加者は少なめの8名でしたが、楽しく美味しい時間を過ごして参りました。
美味しいお料理の数々です。この中から前菜とメインを1品づつ頂きました。
美味しゅうございました。
前菜 鴨と白身魚のテリーヌ
前菜 シーフードサラダ
仔牛の包み焼き
鴨のお料理
糸より鯛のお料理
アナゴのお料理
レモン風味のシロップには
アロエが…
デザートは欲張って全種を少しづつ
記念撮影です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年12月9日金曜日

道明日本の色名『鶸萌葱』 西欧の色名『コーヒーブラウン』追加画像

先週ご紹介しましたが、道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『鶸萌葱』 西欧の色名は『コーヒーブラウン』です。作品が追加されましたのでご紹介いたします。下の4本の組紐は、左から『鶸萌葱』の大暈し冠組と無地冠組、『コーヒーブラウン』の大暈し笹波組と無地冠組です。

下の写真は、新年早々開講の冬期講習で教えて頂く、鎌倉組『三井寺』(左の3本)と金糸の入った冠組み『浪の緒』(右の5本)です。
綾竹台で組む鎌倉組は、通常のクラスではまだまだ教えて頂けないので、是非受講したいと思います。
冠組みも1段置きに金糸が入る『浪の緒』は、暈しがずれない様に組むのは難しそうです。ずれないように組むコツを教えて頂けるそうです。
右から5本目の青磁と薄紅の暈しの糸をお願いしました。新年のお楽しみです。

今日の教室は、来年の道明展に出品する作品の提出日でした。
何時も大作を出されるOさんは、今回も素晴らしい作品を5点も出されていました。
他の方は私と同じで帯締め1点、先生に「少ないわね」と言われてしまいました。
提出を済ませてから冬期講習の申し込みをして、何も組まずに帰って来ました。

今日は寒かったですね。
不忍池を渡ってくる風はすごく冷たく、銀杏の葉も大分落ちていました。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年12月8日木曜日

和裁塾だより 12/7

寒くなって参りましたね。
今日の和裁塾はお二人キャンセルで3人での開講でした。

Tさんは浴衣です。
脇縫いの絎けがなかなか上手くいきません。
袖付け周りの縫い代を斜めに引いて鏝で伸ばしてから絎けますが、みなさんこれが難しいようです。少し手直しをしました。
反対側の脇縫いもして、絎けは宿題にして前幅の標付けをしました。衽付けも宿題です。
袖縫いがまだだったので、袖を縫い始めました。
時々回には衿付けに進みたいと思います。

Kさんは2回目の受講、浴衣をお仕立て中です。
宿題が進まなかったという事で、背縫いの続きからです。
初めは皆さんそうなのですが、糸こきが不十分でしたので手直ししました。
後ろ幅肩幅の標を付けて脇縫いが宿題です。
袖の丸みがきれいに出来て、縫い上がりました。

午後から参加のNさんは、小千谷縮を縫っています。
衿はほぼ出来上がりました。
袖幅の標がまだだったので標を付けて、袖付けの止めをして袖付け縫い、振り絎けまで進みました。
残りは宿題で、完成です。次回には画像をご紹介できるでしょう。

3人の受講だと、裁ち標の方が重ならない限り、私が手持ち無沙汰の時間が有ります。そこで、裄直しの袖を持って行きました。
振りが出来上がってもまだ余裕が有ったので、身頃も持ってくれば良かったと思った程でした。

では皆様、宿題を頑張って下さいね(無理のない程度に)

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年12月5日月曜日

和裁塾だより 12/4

とうとう師走に突入しました。気忙しくなりますね。

日曜日の昨日、和裁塾開講致しました。
5人参加の予定でしたが、お二人キャンセルで3名となりました。

Hさんは、単衣長着を縫っています。
「宿題ができなかったのです」と悲しそうでした。
衿付けですが、剣先がなかなか決まらず苦戦…何とか縫い上げ、衿幅の標を付けました。
裾絎けなどの残りを済ませていらっしゃれば、次回は衿先を作り、衿絎けは宿題で袖付けに進めるのですが…年内完成を目指しましょう。

Oさんは浴衣です。青色の綿縮のお洒落な色柄です。
衿先を作って、衿を絎けました。
袖幅の標を付けて、袖付けに進みました。
振りの絎けが少し残ってしまいましたが、ほぼ完成です。
ゆっくり丁寧にお縫いになるOさん、仕上がりもきれいです。
昔、和裁の先生に、私も言われましたが、『ゆっくりでも丁寧に縫える人は上達します。慣れれば早く縫えるようになります。雑な仕事しかできない人は、何年経ってもすっきりと仕立てる事ができません。』頑張りましょうね。

Nさんは2部式襦袢を縫っています。単衣袖の半襦袢と裾除けは完成しました。
今度は無双袖の半襦袢です。身頃は縫い上がっているようで、お袖を縫いました。
無双袖は袖丈+1寸の4倍の布が2枚必要です。
丁寧に標付けをして、両方の袖口を縫いました。
袖口は、表袖側に緩みが入る様に釣合いを取ります。
表に返して袖口に仕付けを掛けたら、袖幅の標を付けます。
振りは裏が少し控えるように調整して縫います。
ここまで進んで時間となりました。次回は袖下を縫って袖付けで完成です。

皆さん、お疲れ様でした。
年末でお忙しいと思いますが宿題頑張って下さいね(^_-)-☆

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年12月2日金曜日

道明日本の色名『鶸萌葱』 西欧の色名『コーヒーブラウン』

道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『鶸萌葱』 西欧の色名は『コーヒーブラウン』です。
右は鶸萌葱と緑の暈しに金糸を入れた冠組、銘『波の緒』です。
左は色違いで、鶸萌葱と臙脂の暈しです。
少し改まった装い、付け下げや訪問着、色無地、江戸小紋などに良いですね。
西洋の絵画シリーズ、カデンスキーの『即興30』からのデザインです。
左から安田組、高台笹波組、丸台笹波組、御岳組み、唐組、奈良組です。
同じ配色でも、色の分量や組み方で違う印象になります。

教室では昨日も、本貝の口組を組んで来ました。
色の配置を替えてみましたが元の方が良かったので、次回は戻す事にします。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年12月1日木曜日

和裁塾だより 11/30

朝から良いお天気で和裁日和(?)の今日、おひとりキャンセルが有った物の5名参加で開講しました。

Ⅰさんは、木綿の単衣をお仕立て中です。
お忙しくて、お久し振りの出席でした。
格子柄なので、背縫いの柄を合わせて背縫い位置を決めたはずだったのですが、余りに久し振りだったのでそれを忘れて背縫いをしてしまいました。
残念ながらやり直しです。
背縫いを縫い直して、柄が上手く出ました。後ろ幅の標を付けて脇縫いまで進みました。

Mさんは綿縮のお仕立てです。
衽付けまで済んでいたので、褄先の額縁を縫いました。
褄下と裾は仕付で止めて絎けは宿題です。
お袖がまだだったので、丸みを縫ってきれいにできました。
袖口の絎けは仕付で止めて宿題にしました。
衿裏の準備が出来ていなくて、衿の標付けがまだだったので、標を付けて掛け衿を地衿に縫いつけ、衿付けの準備は完了です。
宿題の絎けが済めば衿付けです。衿付けまで進むと完成は目前ですね。

Yさんは鯉口シャツを縫っています。身丈を替えて2枚同時進行です。
しばらくお休みしている間に、脇縫いまで進んでいました。
肩当ては脇縫いの前に付けた方がやり易かったのですが、後回しになってしまいました。
2枚の肩当てを付けて、前立て見返しと衿繰りを縫いました。
頑張りました。次回で終わりそうですね。

Uさんは今日が初稽古です。我が家の最寄駅から2駅新宿寄りにお住まいですが、最近は自宅でお稽古をしていないので、京橋まで来て頂きました。
和裁は初めてという事で、運針の練習の為にかんたん肌襦袢を縫いました。
初心者の方だと残りは宿題ね…という事が多いのですが、完成しました。
運針の針の持ち方が難しい…とおっしゃっていたのに、頑張りましたね。
次回は半襦袢を縫います。

Tさんは、午後からの参加でした。浴衣をお仕立て中です。
背縫いを済ませていらしたので、後ろ幅と肩幅を標して脇縫いへ進みました。
袖付け周りの縫い代を良く伸ばして脇の絎けをします。
待ち針までで時間になりました。脇の絎けが宿題です。

最近体調を崩されている方が多いです。
みなさんお気を付けて、宿題頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)