2011年3月18日金曜日

明日の和裁塾は中止にしました

電車の運行も不安定ですし、原発の事で世の中騒然ですし、参加者も少ないので止めました。
来週以降は、状況を見て開講するかどうか決めたいと思います。

一昨日から右肩から腕に掛けてすごく痛んで、組紐教室をお休みしたのですが、道明さんは通常通り開講中だそうです。
肩は、夜にはだんだん治ってきました。良かった(^u^)

今日は、夫が日帰り出張で新潟に行くので、お米を少し買ってきてくれるそうです。
我が家の米櫃には、おはぎ用のもち米しか入っていません。
来週の火曜日には、生活クラブ生協さんからお米が届くのですが、足りなくなってしまったのです。
15日の11時ころ、近くのデポーに買いに行ったら、もう有りませんでした。
金曜日に入荷すると聞いたので、後で行ってみます。
夫の帰りを待っていると、夕飯に間に合わないので…
買えなかったら、今夜はパスタかうどんです。

みんなが買いだめに走ってるなんて、私は思いもしなかったのです。
デポーのレジには、組合員では無い方が何人も並んでいました。
原則、組合員以外は買い物が出来ないのですが、登録するとお試しで3回まで利用できるのです。お試しの皆さん、これを機会に是非ご入会下さいね。

火曜日の配達は、豚肉が欠品でした。
地震による道路事情から、山形に在る平田牧場の豚肉が入って来なかったそうです。豚肉が無くても、鶏が冷凍してありますし、お米が買えなければパスタもうどん有ります。問題ありません。買いだめはしません。

夫の会社で、300㎏のお米を買ったそうです。もちろん買いだめでは有りません。救援物資として被災地に送るためにです。
大企業ではないし、リーマンショック以来厳しい経営状態なのですが、ささやかながら社会貢献しているのですね。

原発の問題が落ち着きますように、被災地への物資が届くようになりますように、これ以上犠牲者が出ませんように、と願うばかりです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月15日火曜日

地震への備え

防災グッズを買って置いても、水や食品は使用期限が近づくと食べてしまって、そのまま補充してなかったり、いい加減な事をしている私。
昨日は、停電になると困るからと、ラジオ付きのライトを取り出した。
夫と息子は「おっ、そんなの家に有ったの」という反応。
「あったのよぉ」とちょっと得意な私。
ところが「電池は?」と、開けてみると液漏れが酷くて中はボロボロ、使えない状態。防災グッズは、定期的な点検が必要です。反省(@_@;)

フルタイムで働きながら、5歳児を育児中の娘は、職場の引っ越しの時、災害の時に使おうと、古い自転車を会社へ持って行って、引っ越し先へ運んで貰ったそうです。

引っ越す前の職場は、自宅と同じ沿線で5駅位だったので、歩くのもそう大変なことではなかったのですが、引っ越し先はかなりの距離なので、保育園に預けた子供を迎えに行くのに使えると思ったようです。
まあ、道路ががれきの山に埋もれてしまえば、自転車は役に立ちませんが…

今回の地震の時は、保育園で行事があって仕事を休んだので、子供と一緒に居られて大丈夫でした。
行事が終わって、ほとんどの子が親と帰った後の地震だったので、保育園の先生方はほっとされた事でしょう。

夕方に会社の方から電話が有り、自転車を貸して欲しいと頼んできたそうです。
小さな子どもさんがいらして、奥様と連絡が取れなく、ご心配だったようです。
娘の自転車が役に立ったわけです。良かった事。
備えは大事ですね。私も心がけます。

皆さんの願いも空しく、とうとう、放射性物質が漏れ出しました。
どうぞ、これ以上ひどくなりませんように!


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

地震体験色々

津波の被害、福島の原発、大変な事になっていますね。
節電しないといけないのに、どうしてもテレビを見てしまいます。
被災地にお住まいの方、被害にあわれた方、本当にお気の毒です。
何にも出来ない私は『どうぞこれ以上ひどい事が起こりませんように』
と願うだけです。

11日は、テレビで見る被災地の状況には、驚き、大変な事になったと
思いましたが、 余震も徐々に収まって、東京は数日で元の生活に戻れるかと
思っていました。
しかし、計画停電という事で交通機関は運休が相次ぎ大混乱です。

家の息子、電車が混むと思ったらしく、14日の朝は早く出掛けました。
以前は、交通機関がスト決行なんていうと、どうせ遅刻だからとゆっくり出掛けて
行ってたんです。
「そういう時は、遅刻しないように早く出るのよ」って言ったら「へぇ、そう…」という
返事、会社の皆様申し訳ありませんm(__)m 私が育てました(@_@;)
でも人間成長するものですね。
今回は、電車の状況が分からないからと早く出かけたのですから…
帰って来た時「早く行くなんて、社会人としての自覚と責任が分かってきたわね。」とからかってやりました。社会人2年目、やっと大人の入り口です。

14日から、計画停電を実施するというので、ネットで確認したら、
我が家は第4グループ、午後1時20分から停電するかも知れない…
朝から有りったけの保冷剤を冷凍庫で凍らせました。
停電になったら、冷蔵庫の中身を保冷ボックスに移そうと思ったのです。
冷凍食品も短時間なら保冷剤を沢山入れれば持つだろうと思ったりして…
結局14日は第4グループは実施されませんでした。
明日以降はどうなるでしょう…?

和裁塾の方達も、11日は何時間も歩いて帰った方、49階まで階段を歩いて上った方、家中に物が散乱してしまった方、電車が動くのを待って翌日未明に帰り着いた方、色々な体験をされたようです。お疲れ様でした。

今月の和裁塾どうしたら良いでしょう?
12日を中止にしたので19日に開講しようかと思ったのですが…もう少し状況を見て決めますね。

被災地に救援物資が早く届きますように!
これ以上悪い事が起きませんように!
1日も早く落ち着いた生活が出来るようになりますように!
ただただ願うだけです。

また、強い余震です…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月11日金曜日

地震体験(@_@;)

今日の地震、都内もすごく揺れましたね。
あの時、私は吉祥寺のユザワヤに居ました。
今日は孫の保育園で進級卒園お祝いの会が有ったので、早朝から出掛けました。
お昼を一緒にと、娘に言われていたので、孫の出番が終わってからも
すべて終了するまで待っていたのです。
結局、同級生のお友達とみんなで食事に行くというので、私は帰る事にしました。

吉祥寺のユザワヤに買い物に行きたかったので、寄り道をしました。
吉祥寺に着いてお昼を食べてから、品物を選んで布をカットして貰うべく長~い行列に並びました。
「あと数人で順番だやれやれ」と、思った所で地震に遭遇しました。
吉祥寺のユザワヤはマルイの7階8階にあるせいか、かなりの揺れでした。
揺れが弱まったところで、1時間以上かけて選んだ品物を放棄して階段で1階まで下りました。
1階まで下りるとマルイの店内アナウンスが「安全が確認されましたので、そのままお買い物をお続け下さい」と言っています。
でも、エレベーターもエスカレーターも止まっていたので、諦めて外へ出ました。
外へ出てからも揺れていましたが、あのマルイのアナウンスは大丈夫…?と思いました。
揺れがすごかった時、天井から白いもの(ほこり?)がふわふわ落ちて来ました。
天井が落ちるのでは?と恐怖を覚えましたけど、マルイさんそんなことで大丈夫なの?

駅に向かいましたが、当然電車は止まっていました。
吉祥寺→千歳烏山→千歳船橋→経堂とバスを3路線乗り継いで、家に帰り着いたのは5時半でした。朝7時過ぎに家を出たのです。疲れました。

我が家の被害は、亀の水槽の水がこぼれて、台所の掛け時計が落ちていただけでしたが、ご近所の屋根瓦が崩れていました。
お向かいの若い方が、ご自分の家の2階から我が家の屋根を見て下さいましたが、大丈夫のようです。なんせ間もなく築40年ですから心配です。

夫は京都に日帰り出張していたのですが、大阪に移動していて帰れそうにないから泊る事にしたと連絡が有りました。
その後、上りの新幹線は動いたようですが、都内の電車が止まっているのでは、家に帰れませんからね。
息子は、夫が出張中だとは知らないので「車で迎えに来てと」連絡して来ました。
その後、仕方なく、バスを乗り継いで帰る事にしたようですが、道が渋滞しているので六本木から渋谷に向かって歩いていると、連絡が有りました。
渋谷から経堂までのバスも有るのですが、乗れなかったら漫画喫茶に泊るそうです。

電話もメールも繋がり難いし、ネットでバス路線を調べようと思ってもなかなか繋がりませんでした。
東京はこの程度の被害でも、大混乱です。
被害の大きかった所にお住まいの方、お気の毒です。
お気を付けて、お大事に!

東京の九段会館の天井が落ちたそうですが、あそこは所属している写真クラブが新年会や忘年会で使っていたのです。
行く度に「古いねぇ、地震大丈夫?」と思っていましたがやっぱり……古い建物には長居しない方が良いですね。
明日の和裁塾は中止にしました。
余震が続いていますから明日電車が動くかどうか分かりませんしね。

では、皆様もくれぐれもお気を付けて。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月9日水曜日

和裁塾だより 3/9 

今日の和裁塾は、4名の方にご出席頂いて、自宅で開講しました。

遠く伊勢原から来て下さるSさんは、前回より単衣の裄直しです。
袖を付けようと見ると、袖丈が1尺2寸しか有りません。
5分程長くできますので直す事にしました。
布幅が狭くて袖幅もぎりぎりなので衿からカットした布を袖の振りに足す事にしました。衿は棒襟になっていたので、広衿に直します。
今日、袖付けをして完成の予定だったのですが、大幅に変更でお仕事が増えてしまいました。
でもこれで、衿は広衿になり、袖幅はギリギリまで広くする事が出来ましたから良かったですね。
これを、初めの予定通り「裄直しして下さい」と仕立屋さんにお願いしたのでは、袖幅はここまで広くはして頂けなかったでしょうし、衿は棒襟のままで、袖丈もそのままだったことでしょう。
自分でやったからこそ出来た事ですね。
次回には、残った片袖を付けて、身八つ止まりに閂止めをして完成です。
次は何を直しますか?

Mさんは、木綿の単衣です。宿題の衽付けに不具合があり直しました。
つま先の額縁を縫い、褄下の絎けまで進みました。
次回は衿付けに進みますので、裾絎けの残りをやって来て下さいね。
そして、袖を付ければ完成です。
後少しです。頑張りましょう。

Tさんは、ご主人の浴衣です。
宿題が出来なかったとの事で、衽付けの途中から縫い始め、
下前の衽付けにポケットを付けました。
衽の柄合せもきれいに出来て、満足ですね。
衿の柄もしっかり合わせて、標を付けました。
裾の絎けと居敷き当て、肩当てが宿題です。
次回は衿付けです。頑張って下さいね。

午後からいらしたのは、Nさん、麻の長襦袢です。
袖を付けて、振りを絎け、衿に忍び綴じを入れました。
麻の半襟をまだ買っていないというので、襟芯だけ付けました。
小千谷縮の麻絽の長襦袢完成です。
おめでとうございます。
午後からしかいらっしゃれないので、長く掛ったように思いましたが、
6回で縫い上がりました。お疲れ様でした。

皆さん、努力の成果が形になって1枚1枚仕上がって嬉しいですね。
途中でお休みしている方、続きを縫いに来て下さい。お待ちしています。
風が強いですね。花粉症の方お気の毒です。お大事に!

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月7日月曜日

昨日も神代植物公園へ

昨日は、春の様な日差しに誘われて、またまた神代植物公園へ行って来ました。
今日はうって変わって寒い事、雪が積もり始めました。
本当は、こんなお天気に撮りに行くと良い作品が撮れるのですが…

さて、昨日の駄作の中からご紹介致します。
温室で蘭を撮ってみました。薄紫が美しい

お花のフリルは球根ベコニアです。
いつか、写友と箱根へ行った時、ベコニア園で、余りの花の種類の多さに
お昼ご飯も忘れて撮り続けた事がありました。

そして、また梅。幹に付けられた花名のプレートに反射した光を丸ボケにして。

この木は、白梅に紅梅の枝を接木したものらしく、枝によって白梅と紅梅が咲いています。
蕊先の花粉にピントを合わせ、下の枝に咲く紅梅を後ボケにしてみました。
白梅にはピンクの斑が入っています。

この花名は『見驚・けんきょう』 見ると余りの可憐さに驚くという意味でしょうか?
神代植物園では、今、この花が一番きれいです。

お隣家の梅の枝に雪が積もっています。
ピンクの花がさいていますが、あれも見驚かもしれません。
雪が溶けないうちに撮って来ましょう。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年3月3日木曜日

和裁塾だより 3/2 今日も新規ご入会

久々に5名様の予約を頂いていたのですが…
色々なご都合から午後からの方が3名で、遅れてくる方早く帰る方と色々、
5名揃う事は有りませんでした。

先月体験教室で簡単長襦袢をお作りになったMさん、
早速ご入会頂き今日からお稽古です。
明るい方で、教室が和みます。
半襟付けが習いたいと、長襦袢をお持ちになりました。
ちょっとしたコツをお教えしたら、きれいに付いたと、喜んで下さいました。
当ブログでもご紹介しています。ご参考にして下さい。
そして午後からは石下結城の無地単衣です。
無地は柄合せが無いから楽ですね。袖と身頃の標付けまで、できました。
宿題どっさりです。頑張って下さいね。

遅れていらしたTさん、ご家族にアクシデントがあり、
早くお帰りになるとの事で急いで衽の標付けをしました。
ご主人の浴衣ですが、吉原つなぎの柄合わせをきちんとしたくて、
身頃を縫って前幅の標を付けてからの柄合わせに致しました。
自分で縫うからできる事ですね。
衽の標付けが済んだところで、お家が気になるからと急いでお帰りになりました。
遠いところからお疲れ様でした。

Nさんは麻長襦袢の直しです。
袖丈が短かったので、後身頃からカットしたもので新しい袖を作りました。
前の袖を後身頃に接いで、丈の不足は内揚げで補いました。
もう、お袖付けと、裾絎けで出来上がるのですが、お忙しいNさんは今日も早く
お帰りになってしまったので、出来上がりませんでした(@_@;)
次回には仕上げましょうね。

Hさんは、ご主人の袷裄直しです。
着物は前回と宿題で仕上がったので、今回は羽織です。
昨年の入門以来ずっと裄直しなので、かなり慣れて来ました。
四つ止めもマスターしました。
次回からご自分の浴衣に掛れるとお喜びです。
夏の完成目指して頑張りましょう。

Kさんはご自分の浴衣です。
白地の綿紅梅、涼しそうな浴衣らしい柄です。
揚げを縫っていらしたので、背縫いをチクチク。
平日はお仕事の都合で早くいらっしゃれないのですが、今月後1回と来月2回は
土曜日のご都合が付いたので、朝からいらっしゃれそうですね。
夏の完成目指して頑張りましょう。

5名参加だと、私はかなりの忙しさなのですが、今回は出たり入ったりで5名揃う事が無かったので、お1人裁ちだったのに、余裕で進められました(^_-)-☆
春の兆しか、今月は参加者が増えて来ました。嬉しいです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)