2010年11月11日木曜日

手挿し友禅の半襟

昨日和裁塾だよりでご紹介致しました、
手挿し友禅の半襟の画像を送って頂きましたので、ご覧下さい。
和裁塾で受講中のK.Kさんの作品です。かわいらしい半襟ですね。
斜めの格子は網入りガラスの影?たぶん...
東京友禅工房『協美』さんの友禅体験教室で作られたそうです。
皆様もいかがですか?

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年11月10日水曜日

和裁塾だより 11/10 久々の開講でした

先月27日はキャンセルが続出して中止になってしまったので、
なんと18日振りの和裁塾となりました。
今日はキャンセルもなく、4名の方が参加して下さいました。

午前中からの出席はKuさん、縞の近江上布を縫っています。
標付けが少し残っていたので、衿の標を付けました。広衿仕立です。
宿題の分を少し手直しして脇縫いまで進みました。
縮の布は伸びたり縮んだり、なかなか手強いです。
ちょっと苦心しましたね。宿題頑張ってきて下さいね。

Kaさんは肌襦袢です。
宿題が出来なかったという事でしたが、衿先衿絎けを済ませて
袖付けもできました。かんぬき止めが10か所もあるので少し残りましたがほぼ完成です。
お疲れ様でした。

もう一人のKaさんはご主人の浴衣です。
今日で完成しました。
下前衽付けに隠しポケットを付けたオリジナル浴衣です。
平日は午後からしかいらっしゃれないので、ちょっと長く掛ってしまいました。
お疲れ様でした。

Koさんは、麻長襦袢です。
今日は午後からいらして、早くお帰りになるという事であまりできませんでした。
竪衿先を作って竪衿を絎けました。
手挿し友禅のお教室に通われて、半襟をご自分で染めたそうです。
見せて頂きましたが、犬張り子や鼓の小柄に桜を散らしたかわいい柄です。
写真を撮り忘れたので、送って頂けたらアップします。

今日の4名の方は、皆さんKさんでしたね。
次回は明後日、小田急線沿線の方がご入会下さる事になって、自宅での開講です。

今日の往復の電車の中は、咳をしている人が沢山居ました。
急に寒くなったせいか、風邪が流行っているようですね。
みなさま、お気を付け下さいませ。

お訪ね下さいませ(^u^)



にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年11月8日月曜日

懐かしいお引き菓子

夫が結婚式に出席して頂いてきました。
昔は、結婚式と言えばこんなお引き菓子が付きものでしたが、最近は洋焼き菓子が多いですね。
若い方は見た事が無いかもしれませんね。
甘党の夫は今日から海外出張、食べる人がいないので、息子が会社へ持って行きました。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年11月5日金曜日

道明日本の色名『女郎花』

道明組紐教室、今月紹介の日本の色名は『女郎花』(おみなえし)
西欧の色名は『シルバーピンク』です。

下の写真は『女郎花』を使ったデザイン、6色を使った唐組です。

そしてこちらは歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』でお馴染の『北野天神縁起絵巻』からのデザイン、上の組紐は御岳組、下は高麗組です。
今月も美しい色、しゃれた色合わせ、うっとりです。

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

秋山眞和染織展

道明からの帰り道、銀座で途中下車して和光の前を通り掛かると
ウインドウに藍染めの着物が掛っていました。
細い糸で織られた繊細な絣と絹のつやに目が留ってしまいました。
秋山眞和さんの染織展が開催中だったのです。
もちろん6階まで行って、しっかり拝見してまいりました。
小石丸の糸なのです、だから細くてつやが美しいのですね。
柄合わせを計算した端正な絣模様と花織の組み合わせは、見事でした。
触る事はできませんでしたが、薄さ、軽さは想像できます。
秋山さんの作品は雑誌などで目にしてはいましたが、実物は初めて見ました。
たくさんの作品を見る事が出来ますし、皆様も是非どうぞ、13日までです。


お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年11月3日水曜日

展覧会いろいろ

展覧会シーズンです。ご案内が色々届いています。
その中から幾つかご紹介させて頂きます。

まずは、日本画家手塚雄二先生の個展です。
横浜そごう美術館で開催中、11月23日までです。
今回はまだ拝見していないのですが、
今まで拝見した作品は本当に素晴らしいものでした。

そして、写真家原田寛先生の写真展。鎌倉を撮り続けて40年の先生です。
建長寺の新年の行事をルポした作品だそうです。
北鎌倉建長寺法堂で11月5日までです。(まだ行ってない私...5日に行きます。)


次は、写友が所属するフォトクラブのグループ展。小林義明先生ご指導の会です。
銀座スポットフォトサロンで11月12日~11月25日開催です。

そしてもう一つは来月なのですが、
原田寛先生ご指導の写真講座研究科の写真展です。
原田先生ご指導のもと長年鎌倉を撮ってきたベテランの方ばかりです。
きっと素晴らしい作品が…と思って楽しみにしています。
会場は昨年数寄屋橋にオープンのフレームマン・エキジビションサロン銀座です。
上のスポットフォトサロンも、こちらも、銀座散策のおついでに写真鑑賞はいかがでしょうか?


お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年11月1日月曜日

美味しい餃子

噂を聞きつけて、土佐から美味しい餃子をお取り寄せしました。
皮と中身が別になって届きます。
ひとりで頑張って包みました。110個出来ました。
皮が薄くて破れやすいので気を付けて包みました。
40個は娘の家に行きました。孫は餃子が大好きなのです。
レシピどおりに最後に油を入れて焼きました。
薄皮がパリパリになって、美味しい餃子でした。
お皿を手に持って取ったので、ぶれてしまいました(@_@;)

お訪ね下さいませ(^u^)


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ