2009年10月9日金曜日

台風一過

一昨日と昨日の台風大変でしたね。
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。
東京都内は大したことは無かったのですが、夜中の雨風で眠れませんでした。
首都圏直撃か?なんてニュースを見て、植木鉢が飛んでは大変と、家の中や、
玄関の軒下に移動したんです。
植木鉢の棚も片づけ、日除けも外して、大変でした。
昨日は組紐教室に出掛けたので、今日、元に戻しました。
表の掃除も含めて3時間くらい掛かってしまいました。
植木鉢は大小取り混ぜて70鉢位有ります。
全部移動した訳ではないのですが、元に戻すのは時間が掛かります。
これは日陰に、これは日向に、これはこれから咲くから目立つ所にと、
考えながらなので…

風で落ち葉が沢山飛んできたので、掃除もしました。
お向かいのお家の前を掃いていたら、お向かいにいらしたヘルパーさんが、
親戚の人かと思ったらしく、ご丁寧なご挨拶を頂きました。
今は、ついでにご近所まで掃く何て事あまりないから、若いヘルパーさんは
不思議そうでした。
お向かいさんは、お元気だった時、何時も我が家の前まで掃いて下さって
いたんです。
あの頃私は忙しくて、外までなかなか手が回らず……今は、そのお返しです。

知人が以前、ついでにご近所まで掃いていたら、ご近所の方から
「掃いて頂くと、自分もご近所まで掃かなきゃならなくなるからやめてほしい」と、
言われたそうです。
その気持ちは、私にもわかります。
忙しい時にご近所まで掃くのは大変ですから……
家のお向かいさんは、今はお年を召して、外のお掃除はできませんから、
私は安心してお向かいまで掃いています。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
こちらにもご協力を(*^_^*)
人気ブログランキングへ

七五三の小物

組紐のお仲間Kさんは、お孫さんが今年七五三で、七歳のお譲ちゃんの扇子を探していらっしゃるとの事。
デパートでは小物セットとして販売していて、どこかで扇子の単品は買えないものかとご相談を受けました。
昨日は、組紐教室の帰りに用事があって銀座に寄ったので、松屋に行ってみました。
七歳用の扇子を単品で売っていましたが、親骨がプラスチックです。
今は、こんなのしか無いそうです。

娘の七五三の時に買ったのは、親骨が赤い漆塗りだったのですが……何でも取って置くべきですね。
娘には三歳の時も被布を着せないで帯付きでしたので、筥迫も買ったのですが、昔は七歳用より小振りのが有りました。
最近は被布が主流になってしまって売っていませんね。
七歳用の筥迫も、生地も作りも昔の物とは違いますよね。
親戚の七五三の時に上げてしまって、残念。
また買えば良いと、買えると思っていたんですね。

以前に、宮脇賣扇庵さんの七歳用の扇子を雑誌で見た事が有ったので、問い合わせました。
親骨が黒漆塗りのが有るそうです。
家の孫はまだ四歳ですが買っておく事にします。
房は別売りだそうですので、調度良いので組んでやります。
早め早めに準備して置く位で丁度良いですね。

昨年の孫の七五三は準備が大変でした。
里の母が夏の初めに亡くなり、一週間後には義母が脳梗塞を発症、それからは看護と介護の日々。
秋には老人ホームに入って貰ったのですが…それまでは大変でした。

布は準備してあったのですが、仕立てはぎりぎりになってから仕立屋さんに頼み、被布飾りはやっとの事で自分で組みました。
その忙しさの中、巾着と草履の鼻緒も組紐で作ってやったのです。
かなり、焦りました。
準備は早目にしておくことにしましょう。
また、何が起こるかわかりませんから……

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
こちらにもご協力を(*^_^*)
人気ブログランキングへ

2009年10月6日火曜日

着物寸法の割り出し

皆さんは、ご自分の着物寸法は呉服屋さん任せですか?
今日は、寸法の測り方、割り出し方を紹介させて頂きます。

測るのは3か所です。下着やTシャツなど、薄着で測りましょう。
 ①身長 身長=着物の身丈となります。
 ②裄  正面を見て立ち、腕を肩の高さから45度下げた位置で測ります。
      首の付け根の背骨から、肩の上を通って手首のぐりぐりまで
      メジャーで測ります。
 ③腰回り ヒップの一番高いところをメジャーで測ります。

寸法の決め方
 1.身丈=身長とします。
  身丈には、①肩から裾までを言う場合と②背縫いの衿付け位置から裾までを言う
  場合があります。
  普通は、②の背縫いの衿付け位置から裾までを、身長と同寸にします。
  衣紋の抜き方、腰紐の位置などで変化しますので、調整が必要です。
 2.裄は測った寸法通りで良いのですが、それを肩幅と袖幅に分ける必要が
  あります。
  袖幅の方が5分(約2㎝)位広い方が良いのですが、布幅が足りない時は袖幅を
  いっぱいに決めて 裄-袖幅=肩幅で肩幅を決めます。
 3.身幅 衽幅は4寸(約15㎝)と決まっています。
     合褄幅=衽幅-3分~4分(約1.5㎝)
     前幅=腰回り÷2-2寸(約7.6㎝)-衽幅
     後幅=(腰回り-前幅-衽幅)÷2+4分(ゆるみ)
     抱き幅=前幅-4分~5分
 4.褄下 身丈÷2 

主な寸法はこのように決めます。
この寸法の割り出しは、標準的な体格の方用です。
バストが大きい方は抱幅を前幅と同寸にするなど、体格によって微調整が必要です。
下図の中には、袖口などのように決まっている寸法を書き込んであります。


ご参考になりましたでしょうか?
分かり難い点がございましたら、どうぞご質問を!

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
こちらにもご協力を(*^_^*)
人気ブログランキングへ

2009年10月5日月曜日

ちいさな紅葉

我が家の黄櫨(ハゼ)の紅葉です。

黄櫨(ハゼ)は漆の仲間です。漆の紅葉も鮮やかな赤です。
敏感な方は、ハゼでも漆のようにかぶれる事があるそうです。
和ろうそくは黄櫨(ハゼ)の実から作られます。
昔は天皇しか着る事が出来なかったと言う黄櫨染(コウロゼン)もこの木から染められます。

我が家のハゼは直径15㎝程の小さな浅鉢ですが、毎年いち早く紅葉し、秋を知らせてくれます。

岩シャジンも咲いています。
こんなに沢山咲いたのは初めてのような気がします。
優しい藤色、きれいです。

今日も肌寒いですね。
半袖だと肘の辺りが冷たくなります。
クリーニング屋さんに預けていたスーツを、今日届けて貰いました。
今年も残りは3か月足らず。冬支度の秋です。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
こちらにもご協力を(*^_^*)
人気ブログランキングへ

2009年10月2日金曜日

パソコンは必需品

パソコンが退院したので、早速組紐のノート整理をしました。
組出しの帯締、後で見ても分かるように図を入れてしっかり作りました。

ブログ投稿もパソコンからだと写真も回転できるし、携帯電話より入力し易いし(^v^)
何を調べるにも必要だし、今やパソコンは必需品です。

パソコンの無い生活11日間、不自由だったわ(*_*;
工場で受け取ってから、連休は工場が休みで…って言うのよ。
それなら連休明けに受け取りの手配をして欲しかったわ。

でもこれで、後は故障知らずなら、色々不満も有りますが水に流しますねHPさん。

生協の注文もしなくては…今日が締切です。
パソコンがあるので間に合います。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
こちらにもご協力を(*^_^*)
人気ブログランキングへ

山野草の寄せ植え

組紐のお礼にと頂いちゃいました。
山野草の寄せ植え(*^^)v 銀座「野の花 司」のお花です。

何より嬉しいプレゼント(^O^)でも頂き過ぎです(*_*;
もういっぽん組みますね! Kさん有難うございました。

植えてあるのは、全部で9種類
後左から 霜柱 金華山すすき 大沢とりかぶと
中左から 山らっきょう たであい 箱根菊
前左から 甘木りんどう だるまほととぎす 蛍斑つわぶき  です。

移動中にトリカブトとダルマホトトギスの花が落ちてしまいました。
トリカブトの紫とホトトギスのピンクがきれいだったのに…残念!
でも山ラッキョウとリンドウには蕾がありますし咲くのが、楽しみです。
よく見たらトリカブトにも小さな蕾があります。よかった(*^^)

司さんのセンスはバツグン、私では、こんな取り合わせは考え付かない^_^;
野の花好きですが、凡庸な私。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2009年10月1日木曜日

パソコン退院

やっとパソコンが戻ってきました。
確認したところ、不具合はすべて直っていました。
今回の不具合は、無線LANがつながり難い事と画像の取り込みが上手くいかない事でした。
「症状は確認できなかったが、無線LANユニットとカードリーダーを交換した」との修理報告書が付いていました。
無線LANの件では、ブロバイダに問い合わせたりルーターを買い替えたり、画像の件では、カメラの故障か、CFカードが悪いのかと色々問い合わせたり、CFカードを買って確認したり、ほんとに大変だった。
それなのに症状が確認できないとは、それじゃ不具合があっても見つけられないという事…不具合を見つけられないまま出荷したという事……なの?
買ったばかりで初期から具合が悪かったんですよ。
東京生産だから、故障が少ないっていうからHPに決めたのに…
今まで使ってきたパソコンでこんなことは1度もなかったし、今回は頑張ってハイスペックにしたのにがっかりでした。
もう故障なんかごめんです(^_^;)

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村