13日
IMさんは、長襦袢です。
上衿裏を絎け、衿先を作って残りを絎けました。
上衿の白いところの幅中心に、綴じを入れました。
TNさんは、木綿単衣です。
袖付けをして、振りの絎けに進みました。
OKさんは、単衣小紋です。
衽の柄合わせをして裁ち標付けをしました。
衽付けを縫い絎けました。
14日
IYさんは、肌襦袢です。
衿付けを縫い、きせを掛けて、衿幅を標しました。
衿裏を絎けて衿先を作り残りを絎けました。
IMさんは、昨日に続いての受講です。
麻の長襦袢を縫っています。
袖付けを縫い、振りを絎けました。
身八ツ止まりに閂止めを入れました。
次回で完成ですね!
OKさんも、昨日に続いての受講です。
衽付け絎けの続きを縫って絎けました。
ここで袖付けの柄合わせをして裁ちました。
この単衣は麻の葉柄なので、柄合わせをきちっと合わせるには、脇の絎けが終わってから袖の柄合わせ、前幅を標してから衽の柄合わせという手順でやる方が良いのです。
かなり満足の柄合わせとなりました。
皆様、お暑い中有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
お訪ね下さいませ(^u^)
0 件のコメント:
コメントを投稿