2025年7月30日水曜日

道明でお買い物

 道明でお買い物をされた皆さんが、見せて下さいました。

OBさんが、購入されたのは、グレー系濃淡に銀糸が入って涼し気な一枚高麗組です。

OKさんは、若苗色の冠組です。
AYさんは、奈良組四色段染 銘「狛桙・こまほこ」と臙脂色の羽織紐です。

TNさんは、唐組で 銘「鏡峠」です。

みなさんお気に入りが見つかって、良いお買い物ができたようです。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年7月28日月曜日

和裁塾だより 7/26 7/27

7/26

 OBさんは、綿麻紅梅です。

居敷当を裁ち、裾を三つ折り絎けしました。

次に背綴じをしました。


SMさんは、袷です。

共衿付けをしました。

胴裏の標付けがまだだったので、ここで標付けをしました。

胴裏の縫いに進みました。


FMさんは、裾除けです。

上布の絎けをして、付け紐を付けました。


7/27

AYさんは、袷羽織です。

裏袖付けを縫いました。

乳を作って、表裏衿付けの綴じに進みました。


IYさんは、肌襦袢です。

2枚並行して仕立てています。

脇絎けをして、肩当、と衿を裁ちました。

肩当の下端を縫って背綴じをしました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 7/23 7/24 

 23日

TNさんは、袷の裄直しでした。


TTさんは、袷です。

衿先を作って衿中綴じをしました。

衿幅を標して綴じました。


TYさんは、浴衣です。

衽付けをして、絎けました。


24日

OKさんは、一つ身の揚げです。

腰揚げ肩揚げ、付け紐と順調に進みました。


YDさんは、長襦袢です。

上衿の幅を標し、折り上げて綴じを入れました。

絎けをして衿先を作り残りを絎けました。


UIさんは、半襦袢です。

お袖を縫って、袖付けに進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年7月21日月曜日

和裁塾だより 7/17 7/19 7/20 爽やかな配色の浅見の長襦袢完成!

 忙しかったお盆が済んで、翌日は歯科へ行ったり、整形外科にリハビリに行ったり

忙しいまま和裁塾が再開しました。

17日

UIさんは、半襦袢です。

衿幅を標して、三つ衿芯を入れ縫込みを綴じました。

裏衿を絎けて衿先を作り、衿幅中心に綴じを入れました。


TNさんは、木綿の単衣です。

衿裏を絎け、衿先を作りました。


TTさんは、袷です。

脇綴じをしました。

三つ衿芯を入れて衿幅を標し、裏衿を絎けに進みました。


19日

AYさんは、袷羽織です。

袖付けの標を確認して、袖付けをしました。


IKさんは、浴衣です。

褄下裾の絎けの続きを縫いました。

共襟の柄合わせをして裁ち、標を付けました。

力布を縫い付け、表地衿に共襟を縫い付けました。

次回は衿付けを縫います。


TNさんは、単衣小紋です。

背縫いをして、後幅肩幅を標しました。

背縫いにきせを掛け、背伏せを絎けました。


OBさんは、綿麻紅梅です。

脇縫いが終わって、袖付け斜めの標を前身頃に写し、きせを掛けました。

袖付け回りを整え、身八ツ下に忍び綴じを入れ、袖付け回りを絎けました。

居敷当を裁ち、裾絎けに進みました。


20日

IYさんは、肌襦袢です。

後幅前幅を標して、脇縫い脇絎けと進みました。


HGさんは、長襦袢です。

半襟付けをしました。

爽やかな配色の浅見の長襦袢完成しました。


次作も長襦袢です。

見積もって柄合わせをしました。


TZさんは、お孫ちゃんの浴衣2枚の揚げを直しました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 



2025年7月11日金曜日

和裁塾だより 7/9 7/10 

最近、理由はそれぞれですがお休みの方が多くて、なんと9日は3名お休みでおひとりになってしまいました。
9日
IYさんは、単衣訪問着です。 午後のみの受講でした。
衿付けをしました。

10日
OKさんは、単衣小紋です。
脇縫いの絎けが終わって、居敷当の上端を絎けました。
前幅の標を付けました。

YDさんは、長襦袢です。
上衿付けをしました。

OGさんも、長襦袢です。
半襟付けの続きを縫って、完成しました。
早じまいで、仕上げができませんでした。

IMさんも、長襦袢です。
上衿付けが終わって、衿幅を標して折り上げ綴じを入れました。
衿裏の絎けに進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
明日から1週間、お盆準備等のためお休みになります。
17日からまたよろしくお願い致します。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 7/5 7/6

 5日

TNさんは、小紋単衣です。

背伏せを付けて、背縫いをしました。


EGさんは、四つ身浴衣です。

衿裏と、付け紐を新モスで裁ちました。

裏衿を縫い付けて、衿幅を標し、綴じを入れました。衿裏絎けに進みました。


SMさんは、袷です。

衽を手直しして、衿付けを縫いました。


6日

TZさんは、浴衣です。

脇縫いが終わって、袖付け斜め標を前身ごろに写しました。

脇縫いにきせを掛け袖付け回りを整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

脇のミミ絎けをしました。


IKさんは、絽の浴衣です。

褄先の額縁を作って、裾と褄下の三つ折り絎けをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年7月3日木曜日

和裁塾だより 7/2

6月もあっという間に過ぎ去り 、7月になってしまいました。

右ひざのリハビリが週に2回、その上歯科通いも始まり、お盆もありますし、今月もあわただしく過ぎそうです。

IYさんは、単衣訪問着です。

褄先の額縁を作り、裾褄下を絎けました。

衿肩明きをカットして、衿付けカーブを標し、力布を付けて衿付けに進みました。


TNさんは、木綿単衣です。

衿付け縫いが終わって、きせを掛け衿幅を標して綴じを入れました。

衿裏の絎けに進みました。


TYさんは、浴衣です。

脇縫いが終わって、袖付け斜め標を前身ごろに写しました。

袖付け回りの縫込みを整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。

肩から釣り合い良く待針を打ち、みみぐけに進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年6月29日日曜日

和裁塾だより 6/25 6/26

 25日

FMさんは、裾除けです。

上布の後ろ腰の部分にダーツを入れました。

上布の四方を絎けました。


TNさんは、会津木綿の単衣です。

衿付けを縫いました。


SHさんは、男児浴衣です。

袖口を絎け袖幅を標してお袖終了です。

背縫いを2度縫いして、後幅肩幅を標しました。


26日

UZさんは、保多織です。

袖付けの、揚げより上部分の絎けをしました。

居敷当を裁ち、裾の三つ折り絎けをしました。


YDさんは、 長襦袢です。

竪衿の続きを絎けて、上衿に進みました、

衿先布を上衿に縫い付けてました。

衿肩明きをカットして、衿付け込みの標を付けました。


OGさんは、長襦袢です。

袖裏の絎けを終えて、半襟付けをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年6月23日月曜日

和裁塾だより 6/21 6/22

 21日

SMさんは、袷です。

衿の標付けをしました。

表の脇縫いが済み、袖付け斜め標を前身に写して、袖付け回りを整えました。

身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇は終了です。


TNさんは、単衣小紋です。

お袖を縫いました。

TNさんは、お袖の縫いを全て自力でやり終えました。

丸みも形よくでき、袖口の絎けもきれいにできました。


OBさんは、綿麻紅梅です。

表の脇縫いが済み、袖付け斜め標を前身に写して、袖付け回りを整えました。

身八ツ下に忍び綴じを入れて、袖付け回りの縫い代を絎けました。

反対側の脇縫いに進みました。


22日

TZさんは、浴衣です。

表の脇縫いが済み、袖付け斜め標を前身に写して、袖付け回りを整えました。

身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇縫いをぐるりと絎けました。


HGさんは、長襦袢です。

袖の裏を絎け終わりました。

半襟付けに進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年6月20日金曜日

和裁塾だより 6/18 6/19

18日

TNさんは、袷直しです。

身八ツ口袖付け留め裏袖付けを解いて、やり直します。


TTさんは、袷です。

表裏身頃の釣り合い直しをしました。


SHさんは、男児浴衣です。

今日は短時間の参加でした。標付けをしました。


19日

TYさんは、浴衣です。

脇縫いにきせを掛け、袖付け斜め標を前身に写しました。

袖付け縫い代を整え、身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇縫いの縫い代を絎けました。

反対の脇縫いに進みました。


IMさんは、長襦袢です。

上衿付けを縫って、きせを掛けました。

衿幅標まで進みました。


UIさんは、半襦袢です。

衿付けを縫ってきせを掛けました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年6月16日月曜日

和裁塾だより 5/14 6/15

 14日

OBさんは、綿麻紅梅です。

前揚げを絎けて。脇縫いをしました。


EGさんは、一つ身の揚げです。

裄が不足して袖幅を広げたので振りを絎けました。

腰揚げ迄終わって、揚げ直し終了です。

次にやり掛けの四つ身浴衣に戻って、衿付けにきせを掛けました。

四つ身は、衿裏を足す必要があるので、衿裏と付け紐を裁ちました。

体調を気遣っていつも早じまいのEGさんは、ここまででした。


AYさんは、袷羽織です。

背綴じをして、マチ頭を留め脇綴じをしました。

身頃が形になって嬉しそうなAYさん。

昭和レトロなお召の羽織の柄合わせに満足でした。


15日

IKさんは、絽浴衣です。

上前衽付けを絎けて、下前衽付け縫いと絎け迄終わりました。


IYさんは、肌襦袢です。

前身頃の衿付けカーブをカットしました。

後ろ幅を標して、脇縫いをしました。


HGさんは、長襦袢です。

袖付けをして裏を絎けました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 6/11 6/12

 11日

THさんは、会津木綿の単衣です。

裾から褄下の三つ折り絎けをしました。

共襟を地襟に縫い付け、衿肩明きをカットして力布を付けました。


NTさんは、午後からでした。

半襟付けをしました。


12日

OKさんは、単衣小紋です。

脇縫いをすっきり仕上げるため、2度縫いして割りました。

袖付け回りを整え、身八ツ下に忍び綴じを入れて受けました。

背縫いにきせを掛け、居敷当の背綴じ脇綴じをしました。


YDさんは、長襦袢です。

衿先を作って絎けました。


OGさんは、長襦袢です。

袖付けをして、袖裏を絎けに進みました。


UIさんは、半襦袢です。

脇縫いに忍び綴じを入れ脇絎けをしました。

裾絎けに進みました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年6月8日日曜日

鶴川 香山園(かごやまえん)でランチ

 先日は雨の中、縁会の皆さんと鶴川香山園内の「桜梅桃李」に伺いました。

鶴川香山園は、町田市所有の庭園ですが、開園して間もないのでまだあまり知られていないようです。

あいにくの雨で、庭園散策はできませんでしたが、久々のランチ会となりました。

写真は全く撮りませんでしたので、パンフレットをご覧ください。





そして、当日の着物は「仁平幸春」さんのしけ引き単衣、生紬更紗名古屋帯でした。
着物は、細かい市松と細い縞を織り出した布に、グレーの濃淡暈しをしけ引きで染めてあります。
帯揚げは、濃い目の紫を部分竪絽に暈し染め、帯締め(道明)は薄紫と緑、黄を暈した笹波組です。


 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 


和裁塾だより 6/7

 TZさんは、浴衣です。

後幅、肩幅を標して、前揚げを縫い絎けました。

脇縫いに進みました。


SMさんは、袷の直しです。

表裏身頃の釣り合いを直して、袖裏を絎けました。

中断中の袷に戻って、裏の標付けをしました。


AYさんは、袷羽織です。

マチ付け縫い目にきせを掛け、裾芯をカットして、身頃裾に縫い留めました。


TNさんは、小紋単衣です。

お袖を縫いました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 6/4 6/5 片貝木綿の単衣完成!

4日

 TNさんは、袷の裄直しです。

身八ツ口を縫い、袖付けの留めをして表袖付けを直しました。


THさんは、結城紬の袷です。

表裏身頃の釣り合い直しをしました。


IYさんは、単衣訪問着です。

脇絎けを手直しして、衽を絎けました。

褄先の額縁を作って、褄下、裾の絎けに進みました。


5日

TYさんは、浴衣です。

背縫いを手直しして、後幅肩幅を付けました。

前揚げを縫って絎け脇縫いに進みました。


IMさんは、長襦袢です。

衿先布を上衿に縫い付けました。

衿肩明きに力布を付けました。


UZさんは、保多織単衣です。

脇縫いをしました。


UIさんは、片貝木綿単衣です。

衿中心にスナップを付けて仕上がりました。

緑濃淡と生成りの格子、しゃれた普段着です。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

和裁塾だより 6/1

 6月になってもう1週間が過ぎてしまいました。

更新が遅れて失礼致しました。


AYさんは、袷羽織を縫っています。

マチ付けをしました。


FMさんは、裾除けです。

上布の絎けをしました。


IKさんは、浴衣です。

衽の切り仕付をカットして、衽付けを縫いました。

この浴衣綿絽ですが、滑りが悪いので、前身ごろ迄居敷当を付けることにしました。

居敷当を衽付けの縫い目に中綴じしました。


OMさんは、浴衣です。

水泳を頑張って大分スリムになりましたので、寸法の見直しをしました。

衽の標をして、衽付けに進みました。


IYさんは、肌襦袢です。

脇を絎けて、裾絎けに進みました。



皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年5月29日木曜日

和裁塾だより 5/28

 今月最後の和裁塾です。

お二人は午後からでしたが、三名のご出席でした。


OGさんは、長襦袢です。

上衿の中心に綴じを入れました。

袖付けに進みました。


TNさんは、会津木綿です。

衽付けの片方を絎けて、褄先の額縁を作りました。

次は、褄下から裾、反対側の褄下と三つ折り絎けに進みました。


NTさんは、半襟付けです。

呉服屋さんで仕立てて頂いた麻の長襦袢をお持ちになりましたが、上衿の綴じが入っていなかったので、衿幅中心に綴じを入れてから、半襟付けをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年5月26日月曜日

和裁塾だより 5/24 5/25

 24日

SMさんは、前に仕立てた袷の身頃の釣り合いが悪いとお持ちになりました。

下げてみると、背縫いの近くの表が極わずかたるんでいます。

お召しになった時は、もっとたるんでいたという事ですが、それは着方の問題だと思います。

下前の前身ごろも脇縫いの近くで少したるんでいますので、2か所直すことにしました。

裏袖の袖付けを解いて、そこから裏の胴接ぎを引き出して直します。

順調に進みました。


TNさんは、単衣小紋です。

裁ち標付けと進みました。


OBさんは、綿麻紅梅です。

背縫いの2度縫いをしていたのですが、時間が掛かりそうなので、宿題にして次に進みました。

後幅肩幅を付けて、前の揚げを縫って絎けました。

次は脇縫いです。


AYさんは、袷羽織です。

前身頃の衿付け部分の端がほつれてしまうので裁ち目かがりをしました。

後ろ幅を標して、背縫いにきせを掛けました。

次回はマチ付けです。


25日

IUさんは、今日が和裁初稽古です。

肌襦袢を縫います。

裁って袖と身頃の標付け、身頃を縫い始めました。


HGさんは、長襦袢です。

上衿の衿先を作って絎けました。

上衿の衿幅中心に綴じを入れ、袖付けに進みました。


FMさんは、裾除けです。

竪衿先を仕上げて、上布を裁ちました。

紐布も裁って、上布付けに進みました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)
 

2025年5月23日金曜日

和裁塾だより 5/21 5/22

21日

TTさんは、袷です。

表裏の袖付けが終わって、ハンガーに下げて釣り合いを確認しました。

表がたるんでしまったので、直しに入りました。


OSさんは、薄物羽織の直しです。

お袖丈を詰めて、裄を出します。

絵羽柄の羽織で、お袖をそのまま短くすると柄のバランスが悪くなるので、お袖は解いて縫い直しました。

袖幅をぎりぎりまで出して、振りの絎け代が無くなったので、振りに足し布を付けて補うことにしました。

そんなわけで、時間が掛かってしまいましたが、袖付けまで進みました。


TNさんは、袷を仕立てたのですが、裏の肩幅寸法を間違えて縫ってしまったので、直します。

裏の袖付け身八ツ口を解き、標を付け直しました。


22日

YDさんは、長襦袢です。

竪衿絎けをしました。


UIさんは、片貝木綿の単衣です。

衿先の手直しと、衿裏の絎けを終えました。

袖付けに進もうとしましたが、間違いを発見!

身頃の袖付け回りを手直しして、袖付けに進みました。


TYさんは、浴衣です。

揚げを縫って絎け、背縫いをしました。


皆様、有難うございました。お疲れ様でした。


にほんブログ村ランキング参加中です。 

よろしかったらクリックを! 

お訪ね下さいませ(^u^)