7名参加でしたが、今回は皆様お着物でした。
夏大島、小千谷縮、染め絽小紋、等々皆様すてきな夏衣でした。
集合写真は、また撮り忘れました。
お料理は昼懐石を頂きました。
![]()  | 
| 小さな美しい器に、紫蘇香煎 | 
![]()  | 
| ↑白和え衣の下には無花果、  ↑鯛の昆布締め、 アスパラ、トマト、揚生麩 つるなの煮びたし  | 
![]()  | 
| 鳥獣戯画のお椀 | 
![]()  | 
| 椀の中は、鱧の真薯、冬瓜、はんぺん | 
![]()  | 
| 八寸は、上から時計回りに瓢亭玉子、松風、薩摩芋、鱧、 とうもろこしのかき揚げ、 中央は、ぐじの炙り押し寿司酢蓮のせ  | 
![]()  | 
| 小さな蓋物の中は、雲丹 | 
![]()  | 
| 盆の柄は瓢の中に不昧公作の漢詩 読めませんが…  | 
![]()  | 
| 鮎の塩焼き、酢漬け茗荷、蓼酢 | 
![]()  | 
| 炊き合わせ、奥が賀茂茄子、 手前は左から揚げ生麩、万願寺、湯葉  | 
![]()  | 
| ご飯の上には鯛でんぶ、素敵な椀には、赤出汁 | 
![]()  | 
| デザートは、玉子のアイスクリーム、 白桃のコンポート、シャインマスカット  | 
お店は数寄屋風の作りで、小さいお店ながら、さすが瓢亭という凝った造りです。
カウンターには畳が入っていて、和室の畳の上で懐石を頂いているかのようでした。
ご馳走様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村
にほんブログ村
お訪ね下さいませ(^u^)













0 件のコメント:
コメントを投稿