2012年1月29日日曜日

和裁塾だより 1/28

寒い1日でしたが、皆様早起きして和裁塾に来て下さいました。
今日は5名の方がご出席下さいました。有難うございます。

SKさんは大島紬の単衣の裄直しをしています。
身頃の肩幅を出して絎ける宿題をしてきて下さったので、袖付けに進む事ができました。
1時間ほど早くお帰りになったのですが、片方の振り絎けが宿題になったものの、ほぼ出来上がりました。
裄直しが2回の受講で出来ました。お疲れ様でした。

SDさんは浴衣を縫っています。
衽が付いて褄下裾絎けも仕上げていらしたので、今回は衿付けです。
衿の標付けに問題発見で、やりなおしました。
地衿に共衿を縫いつけて、身頃の衿肩明きに力布を付けます。
衿肩周りには、待ち針を丁寧に打って衿付けをしました。
三つ襟芯を付けたら、衿幅を標しして、衿の中に入る縫い代は丁寧に伸ばし、忍び綴じを2本入れ、衿を絎けます。
バチ衿は、衿先の20cmを残して衿を絎けてから、衿先を作った方がきれいにできるのです。この衿絎けを宿題としました。
袖が完成していなかったので袖口絎けも宿題です。
これで次回は、衿先と袖付けで完成です。後少しです頑張って下さい!

Hさんも浴衣です。
後身頃の揚げと背縫いまでが宿題でした。
背縫いの糸こきが不足していたので手直しをして、後ろ幅肩幅を標しました。
前の揚げを縫って絎けて、脇縫いです。
袖付け周りの縫い代を伸ばして、脇縫いからぐるりとミミ絎します。
片方はほぼ完成、もう1っ方が宿題です。
脇縫いが終わるとほっと一息ですね。
衽の柄合わせがまだ済んでいないので、次回は標付けをすべて終わらせます。
しゃれた浴衣が完成しそうです。

SGさんは、紬地の更紗小紋、袷です。
表と、裏を縫い上げていらしたのですが、裏の衽付けに難が有ったとの事で直していました。
そして、いよいよ裾合わせです。
表と裏のつり合いは裏を2㎜位つらせて、裾芯は少し緩めて、3枚一緒に縫います。
表に1分のきせを掛けて、仕付で押さえたら裾綴じをします。
褄先を残して、裾綴じまで進みました。
次回は褄先、身八つ縫い、袖付け、そして裏表のつり合いの確認です。
縁会では、初めての袷に挑戦中のSGさん、仕上がりが楽しみです。

午前中はお仕事で、午後から来て下さったOさん、和裁を始めるまで、殆ど針を持った事が無いという事ですが、熱心で丁寧なお仕事振りには、感心します。
3枚目の今回は、優しい色合いの綿の単衣を縫っています。
格子の柄合わせは大変です。上の方では柄が合っていても、段々ずれて裾では全く合わなくなってしまいます。
そこで、背縫いの柄は、目立つところがきれいに合うように、内揚げで調整しました。
背縫いの上部は袋縫いにして、居敷き当てを付ける揚げから下は1度縫いです。
衽も袖も身頃を縫ってから柄を合わせます。
柄合わせは手間が掛って大変ですが、それだけに仕上がった時の喜びはひとしおです。

みなさま、お寒い中、お忙しい中のご参加有難うございました。
お疲れ様でした。宿題頑張って下さいね(^_-)-☆

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月27日金曜日

和裁塾だより 1/25

随分寒い日が続いていますね。
昨日は組紐でしたが、不忍池を渡ってくる風は冷たく、
教室前の道は、解けかかった雪がカチカチに凍っていました。
25日の和裁塾はキャンセルがあったものの4名の参加で開講致しました。

Mさんは、単衣のお仕立て中です。
もう少しでできるのですが少し手直しが…次回で完成です。
そして、今回から上っ張りと水屋袴です。
ポリエステルの小紋、しっかりした厚地の布です。
布を見積もると充分に有りましたので、まずは水屋袴から、
裁って標を付けて縫い始めましたが、私が勘違いして無駄なことをさせてしまいました。
Mさんごめんなさいm(__)m
お詫びに持ち帰ってミシンで縫ってくる事にしました。
水屋袴は、ミシン縫いの方が丈夫で良いのです。
次回までに縫ってきます。

Tさんは、浴衣です。いよいよ衿付けです。
衿付けは一番大変、釣合いを考えながら待ち針を打って縫いました。
丁寧にお縫いになるのできれいに衿付けができました。
衿幅の標を付けて忍び綴じを2本入れます。
次回は衿先と衿絎けですね。そして、袖付けで完成です。
後少しです。頑張ってね(^_-)-☆

Yさんは、やりかけだった袷の裄直しに戻りました。
袖幅の標は付いていたので、振りを縫いました。
身頃の方は肩幅の標を付けて、身八つ口を縫いました。
次回は袖を付けます。袖付け部分の裏を絎けて出来上がります。
もう少しですね。頑張りましょう。

Kさんは午後からの参加、2回目です。
以前のお教室でやりかけになっていた肌襦袢の続きを縫っています。
衿肩明きが切り過ぎていて、困った事になりましたがなんとか衿付け終了。
衿先もできましたので、衿絎けの残りを仕上げれば出来上がりです。
お疲れ様でした。
次回からは、いよいよ浴衣です。楽しみですね(^_-)-☆

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月22日日曜日

和裁塾だより 1/21 おひとりご入会頂きました

雪のちらつく悪天候の中、5名のご参加で開講致しました。

SZさんは今日が初稽古です。
昨年入会申し込みを受けていたのですが、今日から始める事になりました。
和裁経験がお有りになるという事で、袷からのスタートです。
以前はcm.mでなさっていたとの事、寸尺寸法は初めてで、寸法の割り出し、裁ち切り寸法の計算、用尺の計算と戸惑っていましたが、皆さんが通る道です。
頑張りましょう(^_-)-☆
地紋の起しで染めた色無地で、松煙染めの様なグレー、ムラ染めで味が有ります。
地紋が立涌でその中に細かい柄が織り出して有ります。
柄合わせが難しく手間取りました。
身頃のみ標を付けました。
次回は裏を裁ってすべての標付けを終えたいと思います。
お疲れ様でした。

SEさんは、単衣の仕立て中ですが、ちょっと寄り道して単衣帯を仕立てました。
手先は松葉仕立てにして、お太鼓の端を絎けます。
たぶん博多織だと思いますが、布が堅くて縫うのが大変でした。
時間が掛かってしまいましたが、完成しました。
単衣の方は衿の標付け、この単衣は縫い直しで共衿が短かかったため地衿から切り取りました。
地衿には共衿の下になる部分に別布を足します。
ここで時間となりました。次回から縫いに入ります。

Nさんは2部式襦袢の無双袖袖付けです。
標通りに縫えなくて手直しをしましたが、袖付けの止めもマスターされて終わりました。
袖裏の絎けは宿題にして、半襟を掛けました。
既製品のウールアンサンブルの寸法直しをしたいとお持ちになりましたので、どこをどう直したらよいかアドバイスしました。次回からこれに入ります。
直しは面倒ですが頑張りましょうね。

HTさんは浴衣です。
標付けはほぼ終了。縫い始めました。
揚げを縫って絎け、背縫いまで進みました。
丁寧にきれいにお縫いになるので、仕上りが楽しみです。

Hさんは長襦袢を縫っています。
宿題が終わっていなかったので、そこからです。
居敷き当ての上端を絎け、袖繰り縫い代から脇縫い代を裾まで絎けて、裾の折返しも絎けます。
絎けがいっぱい大変です。
そこまで済めば立て衿付けです。頑張って下さいね。

お稽古が終って表に出ると、冷たい雨が降っていました。
みなさま、足元の悪い中、ご参加頂き有難うございました。
お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月20日金曜日

道明日本の色名『浅支子』 西欧の色名『ライトブルーグリーン』

道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『浅支子・うすくちなし』 西欧の色名『ライトブルーグリーン』です。
左の3本は唐組で銘『小余綾・こゆるぎ』です。
神奈川県大磯辺りの海岸を小余綾の磯というそうで、青紫の暈しの物はこの海に沈む夕日のイメージで作られたそうです。浅支子を含めて9色使っています。
左の2本は、その色違いです。上品な色合いに金糸が入って華やかです。
こちらはアルフレッド・シスレー作『雪のルーヴシエンヌ』からのデザインです。
同じ色合いで左から御岳組、笹波組み、唐組、安田組、奈良組です。
一番多色の物は10色使っています。グラデーションが美しいです。

稽古始めは昨年の続きで本貝の口組です。
組んでは解いて、ちっとも進みませんでした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月18日水曜日

道明組紐教室冬期講習

通常の教室は今週が初稽古なのですが、先週は冬期講習がありました。
12月初旬に申し込んで有ったので、妹の事は気がかりだったのですが、容体に変化も無いようですし、キャンセルするのも申し訳ないので行って参りました。

教えて頂いたのは、1日目が三井寺(鎌倉組)で2日目が浪の緒(冠組)です。
左の3本が銘.三井寺で鎌倉組です。綾竹台で組みます。
右の5本が銘.浪の緒で冠組です。冠組は丸台です。

冠組と言うと、道明の日本の色名の無地の物を思い浮かべますね。
浪の緒は暈し染めの糸に金糸を合わせたものです。
冠組はきれいに組むにはコツのいる紐ですが、浪の緒は更に、暈し染めがずれないように(金糸の隣は特にずれやすい)気を付けながら組まなくてはなりません。
その辺りのこつを、丁寧に教えて頂きました。

三井寺は以前に丸台での組み方を教えて頂いたのですが、きれいに組めませんでした。
綾竹台ならきれいに組めるかと、期待しつつ教えて頂きました。
綾竹台はまだ習っていませんから、初体験でした。
三井寺は大好きな紐ですので、自分で組めたらすごく嬉しいです。
思った以上にきれいにできたので、すぐ組み始めたいところですが、残念ながら綾竹台はまだ持っていないのです。
そこで、浪の緒を組み始めました。
かなり進んだところで「間違い発見!」
大分解くはめになりました。この写真⇑は解き終わって続きを組むところです。
中心に青磁色の組めた部分が見えますが、どんどん組んでいくと薄紅色に変わります。
次々と忙しいので、これは早く組まねば…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月16日月曜日

キャンセル待ちの友子さんへ

昨年10月からキャンセル待ちの友子さんへ
平日クラスへ移られる方があり、土日クラスに空席ができました。
友子さんへご連絡いたしましたが、メールが届かなかったようです。
ご入会を希望される場合は、縁会HPのお問い合わせからご連絡を下さい。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 1/15

今日の和裁塾は、5名の方のご参加で京橋で開講しました。

TDさんは薄物の道中着をお仕立て中です。
今日は、衿先を作って衿の絎けに入ろうとしたら、ちょっとした間違いが発覚。
手直しをして絎けるところに躾を掛けました。
衿先を作って、袖付けまで進みました。
衿の絎けと振りの絎けが宿題です。
次回は紐を付けて完成します。
お疲れ様でした。

TNさんは浴衣です。
お仕事がお忙しく中断したのですが、再開なさって完成に近付きつつあります。
宿題が分からなくなってしまったとの事で、そこからのスタートです。
脇縫いのみみ絎からです。
前幅を標して衽付けまで進みました。
衽の絎けと褄下の絎けができれば、衿付けに進めます。
頑張って下さいね。

Sさんも浴衣です。
衽付けの宿題をされてきたという事で、衽付けを折りぐけして褄下も絎けてと…
進めていたのですが、拝見すると衽付けにアクシデントが発覚(@_@;)
手直しです。残念!
でもここをクリアすれば衿付けです。
頑張って下さい。

もうおひとり、KIさんも浴衣です。
身頃は衿付けまで終了しました。
お袖がまだ縫えてなかったので、そこからです。
丸みをきれいに縫い絞って、袖口を絎けました。
袖を付けて、振りを絎ければ仕上がりですが、
片袖を付けたところで時間になってしまいました。残念!
次回で確実に仕上がります。あとひと息ですね(^_-)-☆

Fさんは午後から参加でした。
宿題が済んでいなかったのでそこからのスタートです。
衽付けと衽の絎けをしました。
褄下を絎けたら次は衿付けです。
今日は、朝からアクシデントに遭われて遅れて到着。
月に1度の和裁だったのに、残念でしたね。
次回は衿付けに進めるように頑張りましょうね。

皆様、お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月12日木曜日

和裁塾だより 1/11

何時もお借りしている京橋の会場は、水曜日の午前中に設備の点検や清掃が行われる事が多く、借りられない事が有ります。
今日はそれに当っていたので、人形町の会場をお借りして開講しました。
人形町は賑やかで活気が有ります。
寿堂さんからはシナモンの良い香りが漂ってきます。
香りに誘われて買ってしまいました。寿堂の黄金芋。
皆さんと頂きました。

さて今日の和裁塾は、お1人キャンセルで4人での開講でした。
そして本日、新規ご入会の方をお迎えすることになりました。

一番乗りのTさんは、浴衣を縫っています。
藍地に白抜きで金魚の模様、竺仙です。
お袖をきれいに縫って来られたので、袖幅の標をして袖付け縫い代と振りを出来上がり状態に折っておきます。
片方の衽付けの絎けと裾の額縁、そして絎け、いよいよ衿付けへ進みます。
衿を付ける前には衿肩周りに力布を付けます。地衿に共衿を縫いつけてから衿を付けますが、ここまでで時間になってしまいました。次回は衿付けからです。

Mさんは綿麻縮の単衣です。
衿付けの続きから始めました。
衿幅を出来上がりに整えて、衿の中の縫い込みに綴じを入れます。
こうしておけばお洗濯しても大丈夫です。
裏衿を出来上がりに折って躾を掛けました。
衿先はちょっと苦戦しましたが、完成しました。
袖幅の標付けが、まだだったので標を付けて出来上がりに折り袖付けに進みました。
次回完成ですね。後ひと息です。

午後から参加のKDさんは浴衣を縫っています。
衿先は難航しましたが、なんとか終了。
袖が途中になっていたので、続きを縫いました。
次回は、午前中から参加できそうですから、順調に行けば仕上がりますね。

初参加のKBさんも午後からの参加でした。
ご入会有難うございます。宜しくお願い致します。
浴衣のお仕立ての予定でしたが、途中になっていた肌襦袢をお持ちになったので、それから始めました。
袖付け寸法が、身頃と袖とで違うという状況に難航しましたが、袖付けは何とか終了しました。
次回は衿付けで完成します。浴衣に入れますね。
朝から参加して頂いて、宿題をこなして来て下されば、早い方は5~6回で仕上げます。
なるべく朝から参加して、頑張りましょうね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月8日日曜日

コートの裾 ~前下がりと前上がり~

昨日お見かけした着物姿の若い方は、綾織で市松柄を織り出した黒の素敵なコートをお召しでした。
でも不思議なコート丈。七分丈でも八分丈でもなく、着物の裾から15㎝位上がった位置にコートの裾が有ります。
おぉ、微妙なコート丈…?と、見ると、前裾に前上がりが付いていました。

雨ゴートの様に裾まで丈が有るコートは、前身頃の裾に前上がりを付けますが、途中までの長さのコートには、前下がりを付けます。
つまりこの方は、身丈の短い方の長コートとして仕立てられた物を、9分丈(?)コートとして着ていたことになります。

長コートは、後裾から着物が覗かないように長くしますから、前裾が足の甲の上でたるまない様に前上がりを付けます。
半コート(七分丈、八分丈)は、衣紋を抜いて着ても前裾が上がって短くならないように、前下がりを付けます。
この違いお分かり頂けましたら、ご参考になさって下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月7日土曜日

和裁塾だより 1/7

今日は和裁塾縁会のお稽古初めでした。
お1人キャンセルで4人の方の出席でした。

Sさんは、袷長着をお仕立て中です。
表は衿付けまで出来ていたので、掛け衿を絎けました。
掛け衿先を表衿に縫い付けて、表衿にきせが掛らないように気を付けながら掛け衿を細かく絎け付けます。
これは時間の掛る仕事です。
掛け衿ができたら、衿幅の標付けをします。
裏は衽付けまで縫えていたので、衿を付けました。
次回は裾合わせです。
商工会議所の和裁検定3級の試験では、この裾合わせから8時間で仕上げます。
今は変ったかもしれませんが、私が受けた頃はそうでした。今は絶対無理ですが…

Oさんは木綿単衣長着です。
パステルトーンの優しい格子柄です。
格子柄をきっちり合わせても、段々ずれてしまうので、少しずらして柄合わせをしました。
左右も上下も一方付けの柄なのでなかなか面倒でした。
袖と身頃の柄は合わせましたが、衽は身頃を縫ってから柄合わせをする事にしました。
お疲れ様でした。

Nさんは二部式襦袢を縫っています。
無双袖の続きが宿題だったのですが、分からなくなってしまったという事でしたので、無双袖の続きから始めました。お袖が縫い上がり袖付けをしようとしたら、お家で仕上げて来た身頃に問題が発覚(@_@;)残念ながら手直しになってしまいました。次回に袖付けができるように頑張って来て下さいね。
半幅帯の両端のかがりもしました。黒地のお洒落な半幅帯です。

Hさんは、お昼から参加です。
無双袖胴抜き長襦袢のお仕立てです。
宿題ができなかったとの事で、裾綴じの途中から始めました。
居敷き当ての背綴じもして、脇縫いにも居敷き当てを綴じました。
袖付けの標付けが抜けていたので、標を付けて、袖付け縫い代の説明をしました。
脇から袖付け縫い代を絎け、居敷き当ての上端を絎け裾を絎けるのが宿題です。
絎けがいっぱいで大変ですが、そこまでできれば、次回は立て衿付けに進めますので頑張って下さい。

皆さんお疲れ様でした。
今年も、くちくちく針仕事を楽しみましょう。
どうぞよろしくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月5日木曜日

東京タワーへ

予てからの孫のkanaとの約束を果たすべく東京タワーへ行って来ました。
駐車場から見上げると、3.11の地震で曲がったというてっぺんが、肉眼でもはっきり確認できました。
まずは、150mの上空からの展望です。スカイツリーが遥か遠くに見えています。
 そして250mの上空から同じ景色を見ると、眺めがこんなに変わります。
地上250mの展望室のガラスの外には、何と人が…(*_*;
その人は若い女性で窓ガラスの掃除をしているのでした(@_@)
こういう方がいなければ、ガラスが汚れて外が見えませんものね。
命がけのお仕事、ご苦労様です。
下へ降りて、地上145mの1F展望室では、床にシースルーの部分が有ります。
私は覗き見るだけでドキドキするのですが…
kanaは平気でその上に乗っています。
こんな事をして遊んだ後は、インターコンチネンタル東京で、ビュッフェランチです。
お腹一杯になって帰って来てレゴで遊んで、夕飯は自分の家でママと食べる…と帰って行きました。
「じじちゃん、今度来た時続きを作るからこのままにして置いて」と言ったそうですが…
今度が何時になるか分からないのでそれは無理です。
片付けました。kanaごめんm(__)m

昨日は久々に心和む1日を過ごしたのですが、そんな中も頭をよぎるのは妹の事。
看護師さんは「血中酸素濃度も呼吸も血圧も安定してます。良い状態です。」とおっしゃるのですが、「意識が無くなって生き続けるのは嫌、延命はやめてと」妹は言い続けていたのです。
私は「もう、頑張らなくて良いのよ。早く母さんの所へ行きなさい。」と妹の耳元に囁きました。辛いです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年1月1日日曜日

新年ですが…

紅白歌合戦もゆく年くる年も終わり、とうとう2012年となりました。
昨年夏に義母が亡くなり喪中ですので、賀詞は控えさせて頂きます。
昨年も沢山の方に縁会日誌をご覧頂きまして、有難うございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様にとって今年が良い年となりますように…

妹は、意識が無くなって13日目になりました。
今日か、明日かと言われてから1週間以上経ちました。
妹は延命を拒否していましたが、最低量の点滴と酸素は続けています。
時々、血中酸素濃度が下がり看護師さんをあわてさせますが、持ち直すのです。
でも、そんな事が増えて来ましたので、近付いて来ているのかもしれません。
せつないです(;_:)