2011年4月28日木曜日

道明組紐教室 今日は畝組

2週間振りに道明組紐教室へ行って来ました。
今、私たちのクラスは畝組を習っています。
お店の商品で畝組と言うと単色の暈しの物か、無地の物が多いのですが、
私は下の写真の様な配色にしてみました。
畝組は組んだ事がないので、どんなふうにになるかな?だったのですが、
お仲間にも好評で、良い感じに組めています。
この組み方は中心が盛り上がり、その両側がくぼんで、両端がやや盛り上がり、
畑の畝のようになるので畝組と言うのだそうです。
単純な組み方なのですが、撚りの掛け具合、へらの打ち込み具合が
なかなか安定せず、きれいに組み上げるのは難しいです。
来週は祭日でお休み、再来週は道明展準備のためお休みです。
しばらく組めないと手加減が変ってしまうので、組目が不揃いになってしまいます。
今日の感触を忘れないようにしなくては…

道明展はどなたでもご覧になれます。どうぞお出かけ下さい。
会場は芝弥生会館、最寄駅はJR浜松町か、ゆりかもめ竹芝駅です。
                      ↓クリックで拡大表示されます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年4月24日日曜日

昭和記念公園へ

花咲く昭和記念公園へ行って来ました。
所属する江口愼一写真楽園の撮影会が有り、久々に参加しました。
昭和記念公園の中は花盛り、すごい人出でした。
いつも 西立川口から入ってすぐの坂道から撮影が始まります。
道行く人は、こんなところで何撮ってんの?とじろじろ見ながら通って行きます。
江口楽園の面々はそんな視線は物ともせず撮り続けます。
その道端で…咲ききったチューリップですが可愛く(^_-)-☆
何時もは、バーベキュー広場の横に色とりどりの花が咲いているのですが、
ネモフィラしか咲いていませんでした(*_*;
素敵な色の花なのですが、最近入手したカメラ(EOS7D)で撮ると、
すごく彩度が高くなり違う色の花になってしまいます。
何か、対策を考えなくては…
 背景にムスカリの青紫を暈して見ました。
 花弁の曲線をアップで撮ってみました。
チューリップ三昧の1日でした。
風に揺れるチューリップが夢にも出てきそうです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年4月23日土曜日

和裁塾だより 4/23 百合の浴衣完成

本日は4名の方がご参加下さいました。
そして、またまた新規ご入会を頂きました。有難うございます。

新規ご入会のKさんは、手先が長過ぎて締め難い名古屋帯を短くしたいと、お持ちになりました。
もう1点は裾が袋になってしまった、色無地のお直しです。
この名古屋帯は、手先がぼってりしていて不思議だったのですが、解いてみると帯地が長過ぎて余ったところを切らずに15㎝も縫い込んであったのでした。
余分を切り取り11㎝短くして、厚みもすっきりと締めやすい長さになりました。
色無地は、仕立て上がった時から袋になっていたとの事ですが、裏のたるみを胴接ぎで縫い込みきれいに直りました。
洋裁がお出来になるのと、学生時代に浴衣を2枚お縫いになったとの事で、針を持ち慣れていてすいすい進みました。もう1点お持ちになっても良い位でした。

Sさんは単衣小紋の仕立直しです。
今日は、衿先を作って、裏衿の絎けが途中まで、袖を付けて振りを絎けました。
宿題を済ませれば、ほぼ完成です。
工夫がいっぱいのこの着物、身丈の不足は胴に接ぎを入れて補いました。
衿丈の不足は、共衿下の部分を別布でまかない、まに合わせました。
裄の不足は、袖幅と肩幅を布幅いっぱいまで出し、振りの絎け代が無くなってしまうので、衿幅から細くカットした布を振りに縫い付けて仕上げました。
次回は完成の写真をご紹介します。

Hさんは百合の浴衣完成です。竺仙の綿紬の布に百合の花が染めて有ります。
シックな中にも華やかさの有る素敵な浴衣に仕上がりました。
半幅の献上博多2本の手先とたれ先を始末して、紗献上名古屋のかがりをしました。
続きは、宿題という事で、小千谷縮の仕立てに入りました。
生成り地に薄い臙脂かサーモンピンクの様な色の縞模様で、可愛らしい色合いです。
小千谷縮は、裁ちと、袖と身頃の標付けまで進みました。
連休中は、帯3本を仕上げて、小千谷の袖縫い、身頃の揚げ縫い、背縫いまでの和裁三昧の予定です。頑張って下さいね(^_-)-☆

そして、もうお1人のKさんは浴衣のお仕立てです。
綿紅梅の白地に麻の葉と藍色の輪っかが染めて有ります。涼しげな浴衣です。
衽付けの続きを縫い、すその額縁を縫いました。
裾絎けは宿題として、衿付けに進みました。
地衿と共衿を縫い合わせ、衿肩明きに力布を付けて慎重に待ち針を打って衿付けをしました。
次回は衿先衿絎け、袖付けまで進んで宿題で仕上げとなるように、今日の宿題を頑張って下さいね。

では、皆様どうぞ良い休日をお過ごしください。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年4月21日木曜日

呉服問屋でお買い物

東日本橋に在る呉服問屋さんに、和裁塾の皆さんから頼まれた色々を買いに行きました。
Hさんが「私も行きた~い」と、ご一緒しました。
浴衣を何点かと胴裏や新モスなどを購入しました。その中からご紹介します。

経絽のような変り織りで、地色はグレーです。
紫陽花の花が白く抜けて、藤色暈しの揚羽が飛んでいます。
黄色い紫陽花のポイントが効いています。
こちらは、藤色の地に黄色とピンクの朝顔です。
典型的な浴衣柄の朝顔ですが、色は今風で新鮮です。
暈し染めが綺麗です。
こちらのお店は、呉服屋さんが仕入れに来るお店(問屋ですから当たり前です)で、原則素人さんお断りなのですが、私の和裁の先生にご紹介して頂いて、入店できるようになりました。そのお安さには、嬉しくなります。
Hさんも、つい、たくさん買ってしまっていました。何を買ったかは内緒だそうです。

足りない物が有って、もう1件、素人さんをどんどん入れている問屋さんに行ってみたのですが、やはりそういう処はお高い(もちろん、ここも小売店よりはお安いですが…)です。

歩き回った後は糖分補給です。
日本橋高島屋B1の叶匠寿庵茶房で抹茶パフェを頂きました。
今日のお礼にと、Hさんにご馳走して頂きました。
美味しかったです。有難うございました。
陶器の器に銀の受け皿、このアイスの上には、葛の葉が1枚載っていました。
さすが叶匠寿庵さん、お洒落な演出です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


和裁塾だより 4/20

今日の和裁塾は5名参加で賑やかに開講しました。
皆さん、いらっしゃるのもお早くて、あっという間にテーブルが並び準備も早くできました。

皆勤賞のHさんは、浴衣のお仕立てです。
衿付けまで済ましていらしたので、衿の中の縫い込みを平らに整え、縫い込みに綴じを入れました。
衿先を縫って衿絎けは仮に仕付で止め、袖付けまで進みました。
衿の絎けと振りの絎けは宿題、6回受講で完成です。
次回からは、麻の長襦袢です。夏きものの準備が着々と進行中です。

今日が2回目のYさんは、袷小紋の寸法直し、裄と袖丈を直します。
昔の着物は布幅が狭いので、ご希望の寸法までは出せませんが、裄は7分、袖丈は5分、ぎりぎりまで出します。
まず、両袖を外して、袖の振りを解きました。
袖丈の標を付けて、丸みと袖下を縫いました。
全くの初心者なので、いきなり袷の直しは大変ですが、頑張って袖丈まで直しました。
次回は、袖の振りを縫って袖幅を出し、身八つ口まで進みたいですね。
3回の受講で完成の予定です。

いつも元気なMさんは、単衣の紬をお仕立て中です。
宿題部分の手直しをして、居敷き当ての続きと脇縫いの絎けです。
きれいに仕立てたいと思うと、なかなか手強い居敷き当てですが、胸を張って自分で縫いましたと言えるように、理想の完成を目指しましょう。
次回は衽付けへ進みます。宿題頑張って下さい(^O^)/

Kさんは麻の長襦袢を仕立てています。
今日は振りの絎けをして、お洗濯をしても大丈夫なよう衿に忍び綴じを入れ、半襟を掛けました。
これで、長襦袢は完成です。
そして本日もう一つのお仕事、袷小紋の衿をバチ衿から広衿に直します。
衿の絎けを解いて、裏衿を縫いつけるところまで進みました。
次回の完成を目指します。

Tさんは、お嬢さんのお振袖の長襦袢を縫っています。
素晴らしいお振袖をお誂え中なので、それに合わせた長襦袢です。
脇縫いと居敷き当てを縫いました。
袖幅と肩幅の寸法が未確定なので、振袖が仕上がってくるまでに、縫えるところまで縫うという計画です。
では、宿題頑張って下さいね。

Hさん以外の方は、次回の受講が連休明けになる予定です。
大分間があいてしまいます。
宿題は忘れないうちに早めに済ませましょうね(^_-)-☆

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年4月17日日曜日

鎌倉へ行って参りました

原田寛先生の写真展観賞と花咲く鎌倉撮影、ということで鎌倉に行って参りました。ご一緒するはずだった写友の都合が悪くなり、和裁塾のHさんと二人旅になりました。10時過ぎに鎌倉に到着、まずは、鶴岡八幡宮の源平池へ花筏を撮りに…
 池の状態が今ひとつだったので、新緑を愛でて、早めの昼食へ
お昼は小町通りの山路でお蕎麦を頂きました。
ご自分で蕎麦打ちをなさる、Hさんも納得満足のお味でした。
人通りの賑やかな小町通りから、こんな風情の路地を入った奥にお店が有ります。
その山路さんの裏側に、Gllery Bは有りました。お隣はお洒落なカフェです。
素晴らしい作品の数々を堪能させて頂きました。
 写真集「鎌倉Ⅰ」「鎌倉Ⅱ」見応え有ります。
 被写体を求めて海蔵寺へ、海棠の花が真っ盛りでした。
海蔵寺の裏には山吹が咲いています。先日、新しいマクロレンズを入手しました。100㎜マクロのこのレンズ、手振れ防止装置付きで手持ち撮影がしやすいのです。という訳で、手持ちで試し撮りをしてみました。
手持ちだとピント位置が定まらないので、もう少し慣れが必要です。

そして妙本寺へ、妙本寺も花と新緑に囲まれています。
斜面に咲くシャガの花はまだつぼみが目立ちます。
シャガの上には八重桜が咲き始めていました。

小町通りからちょこっと路地を入ったところに鎌倉惣菜というお店があり、普段は、お惣菜を販売しているのですが、満月の時だけワインバー営業してます。元々は、鎌倉在住の文化人が集うバーだったそうで、当時を知る方からのご要望で、月に1度のバーオープンとなったという事です。
ちょうどこの日がそれに当り、今回の売上から震災被害地への炊き出し資金を支援するという ことなので、Hさんと売上に協力させて頂きました。
この情報を下さった、Hさんのお仕事仲間Yさんとそのお友達(Hさんもこの日が初対面)もなんとお着物好きさんなのです。類は類を呼ぶで、自然と集ってきますね。お二人とも和裁塾縁会に興味シンシンでした。
夕飯も食べて帰ろうという事になって、行ったのはブラッセリー雪ノ下。サラダ前菜、人参のポタージュスープ、メインは青鯛の備長炭焼きというミニコース、鎌倉野菜たっぷりのヘルシーで美味しいお食事でした。
朝から遊び続けた1日でした(@_@;)

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年4月15日金曜日

和裁塾だより 4/15

久し振りに自宅で開講しました。
なんと今日の参加者4名のうち、3名の方が裁ちだったのです。
和裁塾縁会始まって以来の目の回る忙しさでした。

お久し振りのHさんは、小千谷縮を縫っています。
脇縫いの絎けまでが宿題でしたが、ちょっと手直しが有りました。
今日は、衽を付けました。早くお帰りになったので、裾絎けまでが宿題です。
Hさんがんばってね。でも、ご無理のないように。

Sさんは、前回シルクウールの単衣の裄直しと、身幅直しをしました。
宿題もきちんとこなしていらして、残った部分の説明をしました。
後はお家で仕上がるはずです。
次は何を…?と聞いたら「長襦袢を持ってきました」とおっしゃるので、裄直しをするのかと思ったのです。
そしたらなんと長襦袢の仕立だそうです。それもいきなり絹物です(@_@;)
買っていらしたというので、ならば縫うしかないでしょう。
地のしをして身頃とお袖の標を付けました。
袖縫いが宿題です。頑張ってね(^O^)/

そして現れたTさん、ご主人の浴衣の続きを縫うのだとばかり思っていたら、お嬢さんの振袖用長襦袢を先に縫いたいと言う事です。
それでは、二人ご一緒に長襦袢の標付けという事になりました。
今日は早くお帰りになるという事で、身頃の標付けまででした。

午後からいらした、Nさんは小千谷縮の裁ちです。
柄合せが無いので楽ですね。
Nさんも身頃の標付けまで進みました。

では、みなさま宿題を頑張って下さいね。
忙しい1日でした(@_@;)

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年4月14日木曜日

道明展のお知らせ

今年も道明展が開催されます。
会場は芝弥生会館で、会期は5月13日~15日です。
クリックで画像が拡大表示されます。
道明展とは、道明組紐教室の作品展です。
全国各地の道明のお教室から出品されます。
皆さんの力作、大作が勢揃いし、かなりの作品数で見応えがあります。
休憩室の片隅の販売コーナーでは、組糸や製品の販売も有ります。
他のお教室で組紐を習っていらっしゃる方も、道明の糸を購入できる年に1度の機会です。皆様、是非お出掛けください。

和裁塾縁会々員の方にお知らせです。
14日土曜日に、道明展を見てから、お台場のホテル日航東京「さくら」でランチという計画をしています。参加希望の方は4月20日までにご連絡下さい。参加費(お食事代)4000円です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年4月13日水曜日

マクロ撮影『接写のレシピ』

写真のご指導を頂いている、江口愼一先生がマクロ撮影の技術書を出版されました。題して『接写のレシピ』 。
写真のマニュアル書は沢山ありますが、江口先生の本は一味違います。
作例が沢山あって、その1枚1枚が美しく、まるで写真集を見ているようです。
その作品がどう撮られたものか、どうしたらそんな作品が撮れるか、ヒントがいっぱいです。写真を趣味になさっている方はもちろん、そうでない方にもきっと楽しんで頂ける1冊です。
近々、写真集『光の素描/Sketch』も出版(5月中旬)されます。
その作品の写真展も開催されます。
  江口愼一写真展『光の素描/Sketch』
    会場 キヤノンギャラリー銀座  
    会期 6月2日~6月8日(日曜休館)
きっと今回も素晴らしい写真展になると思います。
銀座の写真展の後は、仙台、梅田(大阪)と廻ります。詳しくはこちら

お着物好きの皆様、ぜひお立ち寄りください。
キヤノンギャラリー銀座は 銀座3-9-7 
松屋通りからパルプ会館の横を入ったところです。
中央通りから3本目、昭和通りから2本目の道です。
近くには呉服屋さんがいっぱい(^_-)-☆

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年4月10日日曜日

和裁塾だより 4/9 今日もお問い合わせ2件

自宅に帰ってPCメールをチェックすると、お問い合わせメールが2件も来ていました。
先月、今月とそれぞれ1名の方が新規ご入会下さったばかりだというのに、また2件…有難いです。

今日はSさんが1番乗りでした。
Sさんは絹物の単衣を縫っています。
今日は衿を付けました。
力布を付けて、裏衿と表の衿とで身頃を挟んで一緒に縫います。
縫うのも大変ですが、その前につりあい良く待ち針を打つのがもっと大変です。
何度かやり直して、きれいに衿付けが出来ました。
衿の中に入る縫い込みを斜めに延ばして衿布になじませ、三つ襟芯を付けました。
ここまでで終了。裏衿の絎けと衿先は次回です。
単衣長着の1番の難所が終わりました。お疲れ様でした。
次回で完成となりそうですね。後ひと息です。

Hさんは浴衣です。
上手くいけば袖付けまで進むかと思ったのですが、衿付けで苦戦しました。
細かいところで直しがあり、思ったように進みませんでしたが、衿付けは終了です。
次回は衿先衿絎けと袖付けまで頑張りましょう。
Sさん同様、後1回と残りは宿題と言う事で、仕上がりそうです。
次回作の材料も用意できましたし、頑張りましょうね。

先月ご入会のYさん、体験でお縫いになった肌襦袢が途中になっていたので、続きを縫いました。
衿周りの絎けの残りは宿題にして、浴衣を裁ちました。
竺仙の綿紬の浴衣、秋草模様がしゃれています。
何時もの事ながら、浴衣の柄合わせは手強いです。
でも、柄合わせは苦戦の末なんとか終了。
地直しが済んでいないのでご自宅でやって頂く事にして、お袖から縫い始めました。
今年の夏着用を目指してダッシュです。

Kさんも浴衣です。白地の綿紅梅で麻の葉と水玉の涼しげな模様です。
今日は衽付けに進みました。
身頃を縫ってから衽の柄合わせをして標を付けるという段取りだったようで、衽と衿の標付けが出来ていなかったので、そこから始めました。
衽を付けて、縫い代を絎け、褄下と裾の絎けまでが宿題です。
次回は衿付けに進めますね。
後2回で完成となるよう、宿題頑張って下さいね。

お問い合わせを頂いているお二人も土曜日がご希望との事。
土曜日が多賑わいになりそうです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年4月7日木曜日

久し振りに道明へ

3月は1度も組紐教室へ行けませんでした。
右肩から腕にかけてすごく痛んで17日に休んだら、
次々に木曜日に用事が出来て、とうとう1カ月お休みしてしまいました。

今日は、お教室のドアを開けたら賑やかな声が聞こえました。
何時もは、5,6人のクラスで、ひっそりしているのに…
お教室が替わったのかと思ってしまいました。
ずーっとお休みしてた方がいらしたのと、午前のクラスの方が残っていたようです。
久し振りに賑やかで先生も驚いていらっしゃいました。

今日から畝組みです。
3月から畝組みを組んでいる方に教えて頂いて、糸を選び玉付けをしました。
糸が抜けて先生に手伝って頂き、やっと終えました。

来月の道明展に向けて糸の販売の見本を沢山見せて頂きました。
普段はなかなか買えない物が有るので嬉しいのですが、買い過ぎには注意です。
右の3本は変わり貝の口組「銘・阿蘇の啄木」です
阿蘇神社が所蔵の紐(平安時代)を復元したものです
 この阿蘇の啄木の右から3番目の組糸を 入門時に先輩に譲って頂き、
これが組めるようになりたいと思っていました。
5年目くらいには教えて頂けるだろうと勝手に思って、5年は続けようと
決めていたのですが、やっと今年教えて頂けるとの事、入門8年目です。
嬉しくなって、右から2番目の糸をお願いしました。
だって私の好きなグレーなのです。

下は、今月の色名、日本の色名は「茶」、
西欧の色名は「ネープルスイエロー」です。
 こちらは紫式部日記絵巻五島本第三段からのデザインです。
黒と柄部分が段染めになっていて、珍しい色合わせに惹かれたのですが、
段染めは段がずれないように組むのが難しいので諦めました。
最近、雑事に追われてちっとも組めていないのです。
雑用を早めに片付けて組まなくては…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)