2025年7月11日金曜日
和裁塾だより 7/9 7/10
和裁塾だより 7/5 7/6
5日
TNさんは、小紋単衣です。
背伏せを付けて、背縫いをしました。
EGさんは、四つ身浴衣です。
衿裏と、付け紐を新モスで裁ちました。
裏衿を縫い付けて、衿幅を標し、綴じを入れました。衿裏絎けに進みました。
SMさんは、袷です。
衽を手直しして、衿付けを縫いました。
6日
TZさんは、浴衣です。
脇縫いが終わって、袖付け斜め標を前身ごろに写しました。
脇縫いにきせを掛け袖付け回りを整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。
脇のミミ絎けをしました。
IKさんは、絽の浴衣です。
褄先の額縁を作って、裾と褄下の三つ折り絎けをしました。
にほんブログ村ランキング参加中です。
2025年7月3日木曜日
和裁塾だより 7/2
6月もあっという間に過ぎ去り 、7月になってしまいました。
右ひざのリハビリが週に2回、その上歯科通いも始まり、お盆もありますし、今月もあわただしく過ぎそうです。
IYさんは、単衣訪問着です。
褄先の額縁を作り、裾褄下を絎けました。
衿肩明きをカットして、衿付けカーブを標し、力布を付けて衿付けに進みました。
TNさんは、木綿単衣です。
衿付け縫いが終わって、きせを掛け衿幅を標して綴じを入れました。
衿裏の絎けに進みました。
TYさんは、浴衣です。
脇縫いが終わって、袖付け斜め標を前身ごろに写しました。
袖付け回りの縫込みを整えて、身八ツ下に忍び綴じを入れました。
肩から釣り合い良く待針を打ち、みみぐけに進みました。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
2025年6月29日日曜日
和裁塾だより 6/25 6/26
25日
FMさんは、裾除けです。
上布の後ろ腰の部分にダーツを入れました。
上布の四方を絎けました。
TNさんは、会津木綿の単衣です。
衿付けを縫いました。
SHさんは、男児浴衣です。
袖口を絎け袖幅を標してお袖終了です。
背縫いを2度縫いして、後幅肩幅を標しました。
26日
UZさんは、保多織です。
袖付けの、揚げより上部分の絎けをしました。
居敷当を裁ち、裾の三つ折り絎けをしました。
YDさんは、 長襦袢です。
竪衿の続きを絎けて、上衿に進みました、
衿先布を上衿に縫い付けてました。
衿肩明きをカットして、衿付け込みの標を付けました。
OGさんは、長襦袢です。
袖裏の絎けを終えて、半襟付けをしました。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
2025年6月23日月曜日
和裁塾だより 6/21 6/22
21日
SMさんは、袷です。
衿の標付けをしました。
表の脇縫いが済み、袖付け斜め標を前身に写して、袖付け回りを整えました。
身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇は終了です。
TNさんは、単衣小紋です。
お袖を縫いました。
TNさんは、お袖の縫いを全て自力でやり終えました。
丸みも形よくでき、袖口の絎けもきれいにできました。
OBさんは、綿麻紅梅です。
表の脇縫いが済み、袖付け斜め標を前身に写して、袖付け回りを整えました。
身八ツ下に忍び綴じを入れて、袖付け回りの縫い代を絎けました。
反対側の脇縫いに進みました。
22日
TZさんは、浴衣です。
表の脇縫いが済み、袖付け斜め標を前身に写して、袖付け回りを整えました。
身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇縫いをぐるりと絎けました。
HGさんは、長襦袢です。
袖の裏を絎け終わりました。
半襟付けに進みました。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
2025年6月20日金曜日
和裁塾だより 6/18 6/19
18日
TNさんは、袷直しです。
身八ツ口袖付け留め裏袖付けを解いて、やり直します。
TTさんは、袷です。
表裏身頃の釣り合い直しをしました。
SHさんは、男児浴衣です。
今日は短時間の参加でした。標付けをしました。
19日
TYさんは、浴衣です。
脇縫いにきせを掛け、袖付け斜め標を前身に写しました。
袖付け縫い代を整え、身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇縫いの縫い代を絎けました。
反対の脇縫いに進みました。
IMさんは、長襦袢です。
上衿付けを縫って、きせを掛けました。
衿幅標まで進みました。
UIさんは、半襦袢です。
衿付けを縫ってきせを掛けました。
皆様、有難うございました。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中です。
2025年6月16日月曜日
和裁塾だより 5/14 6/15
14日
OBさんは、綿麻紅梅です。
前揚げを絎けて。脇縫いをしました。
EGさんは、一つ身の揚げです。
裄が不足して袖幅を広げたので振りを絎けました。
腰揚げ迄終わって、揚げ直し終了です。
次にやり掛けの四つ身浴衣に戻って、衿付けにきせを掛けました。
四つ身は、衿裏を足す必要があるので、衿裏と付け紐を裁ちました。
体調を気遣っていつも早じまいのEGさんは、ここまででした。
AYさんは、袷羽織です。
背綴じをして、マチ頭を留め脇綴じをしました。
身頃が形になって嬉しそうなAYさん。
昭和レトロなお召の羽織の柄合わせに満足でした。
15日
IKさんは、絽浴衣です。
上前衽付けを絎けて、下前衽付け縫いと絎け迄終わりました。
IYさんは、肌襦袢です。
前身頃の衿付けカーブをカットしました。
後ろ幅を標して、脇縫いをしました。
HGさんは、長襦袢です。
袖付けをして裏を絎けました。
にほんブログ村ランキング参加中です。