2016年1月11日月曜日

お猿さんのパッケージ

昨日頂いた、Kさんからのお年賀です。
可愛いお猿さんのパッケージ!
 
 
開けて見ると、中には『羽根さぬき本舗』の和三盆が、こんなにぎっしり!
お教室の皆さんと頂きます。有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 1/9 1/10 辻が花柄の袋帯完成!

9日、10日ははるひ野で開講しました。
もう京橋教室は無いので、すべてはるひ野です。
もう、京橋まで行かなくていいので嬉しい、という気持ちと、遠くなってしまった京橋組の皆さんに申し訳ない気持ちが交錯しています。
両日ともキャンセルが有り3名の参加でした。

9日
Tさんは大島紬の単衣です。
衽を付けて、縫い代を絎け、褄先の額縁を作りました。
褄下絎けと裾絎けが終れば、襟付けですから、残ったところは頑張ってやってきて下さいね。
でも、ご無理の無いように。

Tさんは、お召しの単衣です。
居敷当ての脇綴じをして脇縫い代を絎けました。
できるだけ、表に絎け目がひびかない様に、目立たないように丁寧に縫っています。
次回は衽付けに進みます。お疲れ様でした。

Kさんは、一つ身の浴衣を縫っています。
袖付けの標を付けて脇縫いにきせを掛け、縫い代を斜めに開いて綴じたらミミ絎です。
途中て、一寸した勘違いが有って手間取ってしまいましたが、次回は衽付けです。
夏までに2着仕上げます。頑張りましょう。

10日
Uさんは薄物コートをお仕立て中ですが、ちょっとお休みして、袋帯を仕立てました。
帯地を裏返して、芯をカット、芯を少しゆるめて帯地に綴じつけます。
表に返したら手先たれ先の余分な布をカットして、内側に折り、奥千鳥でかがりました。
10:00過ぎから始めて3時半ころには仕上がりました。
袋帯は初めてですが、洋裁はプロですから、呑み込みも、仕事も早いのです。
丁寧に仕上げのアイロンを当てて、押しをして、残った時間は読書でした。
辻が花の柄を織り出した豪華な袋帯です。

Fさんは、単衣を縫っています。
前回身頃の標を間違えてしまったので、やり直しました。
揚げを縫って、背縫いまで進みました。

Kさんは、はるばる台東区から来て下さいました。
脚を痛めて午後からの参加でした。
帯を縫っています。
今日は芯入れをしました。
次回で完成を目指します。

皆様、有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)



2016年1月9日土曜日

和な洋菓子WA・BI・SA

昨日Tさんから頂いたお菓子
WA・BI・SAは、デパートの売り場で見てはいたのですが、買った事も食べた事も有りませんでした。
まずは、包装に魅かれます。
白地の包装紙に水引の飾りが付いていましたが、開けると赤い箱。中には6個の小箱、小箱の中に2種類の『香ほろん』が4個入っていました。
過剰包装ではありますが、美しいのは許せちゃいますね。
 お口の中で、ほろりと崩れるクッキーです。
写真は、抹茶、ぶどう、和三盆
他に苺ときな粉とショコラ
お教室の皆さんと、美味しく、楽しく頂きました。
実はWA・BI・SAって、ヨックモックなのでした。
今度は、自分で買ってみます。ごちそうさまでした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

日本のおしゃれ展、中西敏貴さん写真展へ

池田重子コレクション『日本のおしゃれ展』最終章に行って来ました。
池田重子さんは昨年亡くなられてしまい、ご本人によるコーディネイトは今回が最後になってしまいました。
図録の表紙の最終章の文字は、そのことを更に実感させます。
日本のおしゃれ展は1回目から拝見してきましたが、今回も興味深く鑑賞してきました。
図録と帯留Ⅱを購入したのですが、写真を撮る前にお貸ししてしまって、画像はこれだけです。

その後は、写真展へ
中西敏貴さんは、北海道は美瑛の丘の風景に魅せられ、移住なさった写真家です。
ORDINARY(オーディナリー)平凡な、日常的な、という意味だそうです。
美瑛、富良野の日常的な風景を、魅力的に表現されています。
写友と二人、堪能してまいりました。
会場は新宿のリコーのギャラリーで、18日までです。
ひまわり畑です

最新の写真集2冊

美瑛、富良野の風景は、本当に魅力的です。移住はできませんが、また撮りに行きたいです。
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


2016年1月7日木曜日

美味しいお店 居酒屋『梅月』

先日、家族で行った美味しくてリーズナブルなお店をご紹介します。
場所は京王相模原線の稲城駅(調布から4駅目)下車徒歩5分なので、かなりローカルな情報です。

写真を全く取らなかったので、画像無しです。
食べログでご覧ください。居酒屋『梅月』食べログへ
梅月さんのHPも有ります。
旬の刺盛(大)が3500円でしたが、新鮮さ味はもちろんいうまでも無く、3人で満足の量でした。
経堂に住んでいた時、駅前スーパーで買っていたお刺身盛り合わせよりお安い感じがしました。
二皿頼んだ馬刺しは、適度なサシが入っていてとろりと、久し振りに美味しい馬刺しを食べました。
蓮根のはさみ揚げや胡麻和えの鯖、その他全て美味しく頂きました。
締めに頼んだ、ご飯とみそ汁、牛筋煮込みが塩味でさっぱりと、つい食べ過ぎました。
お寿司も美味しそうでしたが、今回は食べられそうもなくやめました。
お昼も海鮮丼や定食が有るようです。
昨日の和裁塾で、皆さんにお話したら、行きたい!行きたい!と、盛上がりました。
近いうちにもう1度、今度はお寿司を食べて見ます。
お昼も行って見たいです。

皆様も、ぜひどうぞ!
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)



和裁塾だより 1/6

2016年お稽古初めです。
今年も宜しくお願い致します。

THさんは、新之助上布を縫っています。
布幅が広いので、脇縫い代は開き仕立てにします。
開き仕立ては手間がかかるので、通常の仕立てではやらない仕立て屋さんが多くなってきました。
標通りに脇縫いをしたら2分外側にもう1本縫います。
縫代を前身頃側に、5厘のきせで折ったら、外側の縫い目で縫い代を割ります。
縫代を割った重なりを忍び綴じで押さえます。
つまり、脇縫いを3度縫う事になります。
開いた縫い代は、10㎝以上になったので、半分に折って細く絎ける事にしました。
これで、すっきりと仕上げる事ができます。
大変な脇絎けが片側終了で、早じまいされたので、続きは宿題です。

TNさんは、浴衣です。
衽付けと縫い代の絎け、褄下の絎けまで進みました。
次回は裾くけと衿付けに進みたいと思います。
あと2~3回くらいで仕上がりです。

TMさんは今日から浴衣です。
寸法決めと用尺計算と柄合せで午前中は終わりました。
それでも、柄合せが決まらなかったので午後からもう一工夫、何とか終了しました。
その後、裁ち、身頃と袖の標を付け、袖を縫い始めました。
次回で標付けをすべて終え、袖を仕上げましょう。

Oさんは、浴衣です。
後ろ揚げを絎けて、背縫いを終了。
後幅を付けていたのですが、問題発生です。
揚げの位置がずれています。
片側の上げを解いて、標をつけ直し、もう1度縫いました。
次回は脇縫いに進みます。

皆様、お久し振りの針仕事は如何でしたか?
今年もがんばって、ご参加くださいね。
有難うございました。お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2016年1月3日日曜日

京橋で『森田空美流着付け教室』開講です!

先月も1度お知らせしましたが、日程が変更になりましたので、再度お知らせ致します。
今月から3月まで、森田空美流着付け教室を、京橋で開講致します。
あと、お二人くらいお入り頂けますので、ご希望の方はお問い合わせください。
開講予定日は、1月17日、24日、2月28日、3月13日、27日、いずれも日曜日、時間は、13時~16時です。
講師は、森田空美先生のもとで長年研鑽を積まれた、鬼嶋孝子先生です。
バナーから、和裁塾縁会へお入り頂き、お問い合わせからメールを送って下さい。
先生も、受講者も気の置けない方ばかりです。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
もうご自分で着る事ができる方で、此処が上手くいかないので一回だけ受講したい、というご要望にもお答えしますので、是非ご連絡を!


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)