2012年8月8日水曜日

和裁塾だより 8/8

今朝は少し涼しくて、嬉しかったですね。
今日の和裁塾は、4人の参加で開講しました。

THさんは、小千谷縮を仕立てています。
シックな緑色の小格子です。
脇縫いくけをしてきてくださったので、おくみつけに進みました。
身頃に前幅の標を付けて、おくみ付け、縫い代をくけました。
褄下もくけて、額縁と裾くけもしました。
八寸名古屋帯のかがりもしました。
着物は褄下くけまでしてきてくだされば、次回は襟付けに進めます。
順調に行けば、後2回で仕上がりそうです。

TMさんは、花織の単衣です。
ちょっと渋めの紫色、洒落ています。
脇縫いまでしていらっしゃったのですが、脇縫い代は割ることにしたので、2分離した所にもう1本脇縫いをします。
袖付け周りの縫い代をよく伸ばしてくけました。
居敷当ての裾をくけて背縫いに綴じ付けました。
脇縫いに脇とじを入れて居敷当てをくけるところまでが宿題です。
次はおくみ付けに進みたいですね。

Hさんは小千谷縮を縫っています。
前回は襟付けをして、襟幅のしるしまで済んでいたので、襟幅を折って、共衿下に忍びを2本入れました。
襟裏をくけて、襟先も出来ました。
後はお袖付けのみです。次回完成です。

Kさんは、両面染めの浴衣です。
共襟の柄を合わせて、標を付け、襟付けに進みました。
襟付けは難しく時間が掛かります。
次回で襟を仕上げれば、完成です。
嬉しいですね。

皆様お疲れ様でした。
間もなく完成の方、暑い毎日ですが頑張りましょうね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年8月7日火曜日

京橋~銀座~汐留~日比谷

京橋『雪園』美味しいと評判の湖南料理のお店です。
念願かなってやっと行って来ました。
ランチのコースは2980円、美味しかったです。
最後のお料理はふかひれのあんかけチャーハン、見るとすごい量です。
こんなに食べられないと言った物の、何時の間にやら完食していました。
その後のデザートも完食です。美味しいからって、食べ過ぎです。

私が、「懐中時計が欲しいのよ」と言ったので、心優しいSさんとHさんがお付き合い下さいました。
銀座4丁目まで歩いて、和光を覗いたけど大ぶりのしかなかったので、交差点を渡って『安藤七宝店』へ行きました。
そこで、蝶の七宝が施された小振りの物を見付けて購入しました。
銀色が欲しかったのですが、他のはすべて金色でこれだけが銀色、帯の間に挿んでも嵩張らない厚み、まさしくこれでした。
ペンダントにも使えるように鎖も付いています。
七宝と言えば名古屋の工芸品ですが、名古屋出身のHさん、七宝はお高いという先入観で良く見た事が無かったらしく、お手頃価格の飾り皿や額に感激のご様子でした。
帯留や、帯留になりそうなブローチも沢山ありました。

汐留のパナソニックミュージアムで開催中の『アール・デコ 光のエレガンス』展へ向かっていたのですが、疲れたので途中の源吉兆庵でひと休みです。
あんなにお腹一杯だったのに、食いしん坊の3人は、それぞれお気に入りの甘味を頂いてしまいました(@_@;)
Hさんは茶道のお稽古にいらっしゃるので、ここでお別れ(^.^)/~~~

Sさんと汐留まで歩きました。
『アール・デコ 光のエレガンス』展示会場はさほど広くはないのですが、展示品は素晴らしい!
ゆっくりと堪能してまいりました。ラリックの作品も有りました。
以前から箱根のラリック美術館へ行きましょうという話が出ていながら実現していないのですが、縁会秋の遠足は箱根のラリック美術館に決まったようです。
私は、3度くらい行った事が有りますが、何度行っても楽しめます。
美術鑑賞の後は、カフェでひと休み。
帰る方向が違うので、ここでSさんともお別れしました。

新橋から銀座線に乗ろうかとも思ったのですが、履いて行ったパナマ草履の鼻緒が緩いので、直して貰いに8丁目の『ぜん屋』に寄りました。
草履を持ってわざわざ来るのも面倒ですから、ついでに寄れてちょうど良かったのです。
ぜん屋では、パラソルがセールになっていました。
今日は、『遊中川』の黒い絞り柄の日傘を差していたのですが、歩きながら明るい色のも欲しいわと話していたところ…良い機会だったのでドロンワークのベージュを1本頂きました。
晴雨兼用の折りたたみはベージュも何本か持っていますが、着物の時は軸も柄も木製のパラソルを持ちたいですからね(^_-)-☆
ここまで来てしまうと、4丁目まで歩いて日比谷線に乗って一駅めの日比谷で乗り換えて、と、面倒なので日比谷まで歩いてしまいます。
すると我が家まで、運が良ければ乗り換えなしの直通電車で帰れるのです。

そんな訳で、いっぱい歩いた1日でした。
あのランチのカロリーが消費されていると良いのですが…
麻の着物をお召しのSさんは涼しげでしたが、夏大島の私は汗だくでした。
いかに薄い夏大島でも、麻の涼しさにはかなわないようです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)



2012年8月6日月曜日

お食事に行きました『OTAKI』

6月頃だったでしょうか、我が家の近くの和食のお店『OTAKI』がTVで紹介されて、何人かの方から「知ってる?」「行った事がある?」と訊かれました。
お店の前は良く通るので知っていましたが、行った事は無かったのです。
で、今日行って来ました。
写真は4000円のコースです。




土鍋で炊いた蛸めしです。
美味しかったです。

2012年8月4日土曜日

和裁塾だより 8/4 小千谷縮完成

どなたかとお会いすると、合言葉のように「お暑いですね」と言い交わしてしまうこの頃ですが、今日も暑い1日となりました。
今日は5人のご参加で、人形町で開講いたしました。

Ⅰさんは、木綿の単衣を縫っています。
襟をつけ終えて、きせをかけ襟幅を標ました。
襟先20㎝を残して襟幅をくけて、襟先を作りました。
襟の残りをくけて、襟付け完成です。
袖幅の標を付けたところで、時間には少し早かったのですが、区切良く終わりにしました。
次回は袖付で完成です。

Tさんは、検定試験の課題である部分縫いをしました。
三ツ身被布の襟付けは、色々なやり方があるのですが、和裁士会の技術書の中に説明が有ったのでその方法をお教えしました。
今までに何回か縫っていますが、今回は立襟の上端の止めも理解出来たようですし、小襟の返りもきれいに出来ました。
名古屋帯の手先も縫って見ました。
あとは練習して時間内に仕上げるように頑張って下さい。

SGさんは、小千谷縮です。
襟付けの続きから縫いました。
縫い上がってきせを掛け、身頃やおくみの縫込みを十分伸ばします。
襟幅の標をつけて、えり先20㎝を縫い残して襟裏をくけました。
襟先を作って残りをくけて、終了です。
お袖は、お家で付けていらしたので、もうこれで完成です。
お疲れ様でした。
波(?)に笹の絣柄の小千谷縮みです。
柄合せ、頑張りました。ご覧下さい(*^^)v

SZさんは、袷です。
今日はお袖を縫いました。
前回袖口布を回し付けして、袖口まで縫ってありましたので、口下の縫からです。
家庭和裁では、袖口下は四ツ縫いで仕上げることが多いのですが、今回は表と裏を別々に縫う方法で縫いました。
手間は掛かりますが、その分きれいに仕上がります。
口下を裏表別縫いにしてから、袖下まで四つ縫いに縫って丸みを作り、表に返して仕付けをします。
袖口には忍びを入れて、口ふきが不揃いにならないようにします。
そして、振りは裏が5厘の控えになるように、裏表1分の差を付けて縫い合わせます。
ここで時間となってしまいましたが、片袖はほぼ完成です。
SZさんは、和裁経験がおありで、袷を何枚か縫った事はあるそうですが、この袖の縫い方には感動したとしきりにおっしゃっていました。
確かにきれいに縫えました。

Kさんは、今日から2枚目の浴衣です。
裁ち切り身丈や総用尺を計算して、柄合せに進みましたが、反物の丈を測り間違えたか、総用尺を計算し間違えたか、最初の見積もり通りにいかず、時間が掛ってしまいました。
計算では内揚げを1寸程度撮れるはずでしたが、ほんの少しの内揚げになってしまいました。
柄合せもぎりぎりの丈で工夫して決めました。
身頃と衽の標付けまで何とか進みました。
次回は9月になってしまいますが、標付けを終えて袖縫いに入りたいと思います。

みなさんお暑い中お疲れ様でした。
次回は9月になる方もいらっしゃいますが、どうぞお元気で!


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年8月2日木曜日

道明組紐教室夏期講習その壱

今日は、道明組紐教室の夏期講習に行って来ました。
今年は4講座開講致しますが、私は染めを除く3講座を受講します。
まずは『四天王寺』の組み方を習いました。
この2本の紐(右の2本はつながっています)は同じ組み方です。
信じられないでしょ!配色で、こんなに違う紐になります。
右側が本科です。
午前中は、並綾で順調に進んでいました。
染めの講座に出席していたSさんとお昼を食べながら、そんなに難しくないと話していたのですが、午後から切替え部分になると、間違えてしまって…元に戻す途中で終了時間になってしまいました(@_@;)
詳しく説明されたプリントを頂きましたので、じっくり取り組めばできると思います。高台が空いたら組んでみます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより  8/1

朝のうちは少し涼しく感じられ嬉しかったのですが、人形町に着く頃には日差しが強くなり、また暑い1日となりました。
毎年、8月に入ると参加者が少なくなります。今日は4人で開講しました。

Nさんは、今日が2度目の受講です。
半襦袢の袖丈縫い、片方はお家で仕上げられそうと思ったのですが、「無理でした」との事で続きを縫いました。
これで、両袖完成です。
お嬢さんが夏休み中との事で、今日はお早くお帰りになりました。
次回から浴衣です。

MYさんは、浴衣です。竺仙の松煙染め唐草の素敵な浴衣です。
前回裁ち間違えてしまったのですが、寸法より短く裁ったのでは無いので、衿衽に接ぎを入れて何とか仕上げる事にします。
まずは背縫いの柄を合わせて、身頃だけに標付けをしました。
衽付け位置が決まったら、衽の柄を合わせて標付けをする事にします。
お袖も同様に柄を合わせたいので、身頃を脇縫いまで縫ってしまいます。
後の内揚げと、背縫いが宿題です。

Yさんは半襦袢です。
今日は、衿の縫い込みを綴じて、衿裏を絎け衿先を作って、衿を仕上げました。
お袖を取り外しできるようにしたいとの事、袖付け部分に工夫が必要です。
次回はそこをやって、お袖も縫いましょう。

MTさんも半襦袢です。
お袖も付いて、衿先だけが残っていましたので、衿先を仕上げて、身八つ止まりと馬乗りに閂止めをしました。肩当てを大きく付けたので、両端を袖付け裏に絎け付けました。衿に忍び綴じを入れて、完成です。お疲れ様でした。
次は長襦袢です。用尺を見積もって、柄合わせを考え、身頃のみ裁ちました。
標付けの途中で、終了時間となりそうだったので、今回はここで終わりにしました。
秋に向けて、無双袖の長襦袢を仕立てます。

みなさまお暑い中お疲れ様でした。
これでしばらく夏休みに入られる方も多く、ちょっとさみしいですが、どうぞお元気で!


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
お訪ね下さいませ(^u^)


2012年7月28日土曜日

和裁塾だより 7/28

今日も又、暑~い一日でしたが、熱心な6人のご参加で開講しました。

Ⅰさんは木綿の単衣を縫っています。
褄先の額縁を作って裾をくけました。
襟肩明きに力布をつけて、地襟に共襟を縫い付け、襟付けをしました。
次回は襟を仕上げて、その次は、袖付け、早ければ後2回で仕上がりそうです。
老犬介護中で、なかなか参加できなくなってしまいましたが、少しづつ完成に近付いています。

Tさんは、和裁検定を受けたいと、部分縫いをしています。
三ツ身被布の襟部分を縫いました。
竪襟の止めに苦戦して、熱心にやり直していました。
何度も練習をして覚えて早く縫えるようにならないと...
試験は時間内に仕上げないと採点して貰えないので、頑張って下さい。

Kさんは木綿の単衣を縫っています。
宿題だった衽付けが済んでいなかったので、そこを縫いました。
身頃と衽の釣り合いが平らになるよう気を付けながら慎重に待針を打って縫いました。
暑くて宿題をするのも大変ですが、次回は襟付けに進めるように、衽の絎けをして来て下さいね。

Nさんは小千谷縮を縫っています。
衽の標を付ける時に、丈を測り違えたらしく衽付け寸法が合いませんでした。
この場合裾を揃えて縫わなくてはなりませんが、剣先を揃えて縫ってしまいました。
糸標も抜いてしまったので、解いて衽の標付けからやり直す事にしました。
残念!裾を合わせて、身頃の剣先標まで縫ってと説明したつもりですが、理解して頂けなかったようです。
標を付け直して、衽を付けました。
衽が縫えたら縫い代を絎け、褄下も絎けて下さいね。
次回は襟付けに進みたいと思います。

お仕事の都合で少し遅れていらしたSさんは、小千谷縮を縫っています。
背が高くて裄も長いSさんは、反物がギリギリで何時も裁ち合せに苦労しています。
今回も衿に接ぎを入れて、共衿の下に別布を足して間に合わせ、襟付けまで進みました。
共衿の柄合わせがきれいに決まって良かったです。
次回に襟を仕上げれば、袖付けはご自分で出来ますね。
この夏に着られそうです。

Hさんは、単衣の身幅出しです。
脇縫いをしてきてくださったので、以前の脇縫いをほどいて、袖付け部分の標をつけ、脇縫いには忍び綴じを入れました。
脇縫い代は、前裾から肩山を通って後ろ裾までぐるりとくけます。
Hさんも次回は襟付けです。
共衿が短いのでそこを直します。
今日は隅田川の花火大会で、その見物のため早めにお帰りです。
先日、ご自分で仕立て上げた浴衣に着替えて、お出掛けになりました。
色白のHさんに、優しい色合いの浴衣が良く似合っていました。

今日は京橋で開講したので、終わってから、荷物を人形町のトランクルームに預けるため浅草線で移動です。
宝町に着いた電車は、浴衣姿の花火見物の人々で満員で、朝の通勤電車みたいでした。
ひと電車見送って、次の電車に乗りました。
人形町でも、浴衣姿のグループを沢山見掛けました。
墨田川の花火は大盛況だった事でしょう。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)