2011年9月30日金曜日

和裁塾だより 9/28 裄、身幅直し単衣紬完成

日中は汗ばむものの、朝夕はすっかり秋ですね。
この日の和裁塾はお1人キャンセルで3名での開講となりました。

Mさんは前回まで単衣紬の裄と身幅出しをしていましたが、この日身八つ止まりに閂止めをして完成しました。
ご覧下さい。
写真がグレーになってしまいましたが、生成り地の紬です。
アップにするとこんな感じ、可愛いでしょ(^_-)-☆
そして今お仕立て中の着物は、綿麻の単衣です。
背縫いの始末は、浴衣は2度縫い、絹物は袋縫い、居敷き当てを付けて上部だけ背伏と色々な縫い方が有りますが、今回は「ずら伏せ(折伏せ)」にします。
この反物は広幅で、脇縫いの縫い代がすごく多いので、縫い代を開いて三つ折りに絎けます。
脇縫いを2度縫って忍び綴じを入れて、開いた縫い代を三つ折りに絎けます。
布地が薄いのでこの方がきれいです。
ずら伏せの絎けと、両方の脇縫いの絎けまでが宿題です。
縫う処が沢山ありますが、頑張ってくださいね。

Tさんは、羽織から名古屋帯へのリメイクです。
前回お太鼓の標付けが済んで、縫っていらしたので、今回は胴周りと手の標付けをしました。
胴周りの縫いは宿題にして、お太鼓に帯芯を入れました。
縫い代を2枚の帯芯で挟むようにして、芯を縫い代にとじ付けます。
帯芯は堅いので綴じは大変ですが、頑張って下さい。
ここまでが宿題です。

Yさんは、鯉口シャツを縫い始めました。
鯉口シャツって、お祭り半纏の中に着るシャツです。
こんな形です。↘
なんとYさんはお神輿担ぎが趣味だったのです(^'^)
浴衣地1反で、身丈の長いのと短いのと2枚作ります。
2枚裁って、標を付けました。
背縫いを袋縫いにして、袖を付けて縫い代をミミ絎け、そして脇縫いも袋縫いにします。
呑み込みの良いYさんは、すいすい進みました。両方ともここまでが宿題です。
お洒落なシャツが出来そうですね。がんばって下さい。

この日は、見学にみえた方が、おひとりご入会下さいました。
来月から浴衣です。どうぞよろしく(^0_0^)

水曜日のお昼は、お教室の近くでお弁当を買ってきます。
私は大抵、誰かに頼んで買ってきてもらいます。
この日のお弁当はこれ↓生姜焼き弁当です。お値段なんと500円おみそ汁も付いてきます。
京橋はビジネス街なので、こんなお手頃弁当があちこちで買えます。
お父さんたちはこんなお昼を食べているのに、奥さまたちはお友達と優雅なランチをしてるんですよね。
でも、それは「たま~に」という事にして置きましょうね(^_-)-☆

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年9月25日日曜日

和裁塾だより 9/24 

朝の涼しさに秋の気配が感じられるこの日、5名の出席で開講致しました。

Yさんは浴衣をお仕立て中です。
衿を付けて衿幅を標し、三つ衿芯を縫い付けて縫い込みを丁寧にのばし、忍び綴じを2本入れました。
少し手直しをしてきれいにできました。
これだけしっかり縫っておけば、お洗濯しても型崩れの心配は有りませんね。
次回には衿先を作り、袖付けへ進みます。完成間近(^_-)-☆です。

Oさんも浴衣です。綿縮の手触りの良い布で針の通りも良いようです。
前回は、柄合わせと裁ちと身頃の標付けまで進みました。
今回は、すべての標付けをして、宿題だった揚げ縫い背縫いの続きと後ろ幅の標付けをしました。
脇縫いが宿題です。
浴衣は2枚目です。1枚目は無我夢中で2枚目で少し理解が出来て、3枚目でかなり定着します。
浴衣を3枚縫わなくても、基本は同じですから、浴衣⇒小地谷縮み⇒単衣紬でも同じ事です。
上達目指して頑張りましょう。

Sさんは、麻長襦袢の身丈直しです。
片方の立て衿先の縫いこみが無かったので、竪衿付けから直しました。
大変でしたね。今回は上衿を付けました。
完成するかと思ったのですが、用事がお有りで早く帰られたので衿先が出来ませんでした。残念!
次回で完成です。

Kさんは、両面染めの浴衣です。
上等の浴衣なので、脇縫いを開いて絎けています。
脇縫いを2度縫って忍び綴じを入れるので、あわせて3回縫う事になります。
手間が掛るので、通常の仕立では、仕立屋さんもここまではして頂けません。
両脇が縫い上がったら衽付けです。
Kさんは、男物、女物と浴衣を仕上げて、今回3枚目です。
この脇縫いのやり方は、今回が初めてですが、他の部分は大分理解が進んだようです。
御自分は「全然覚えられない」とおっしゃっていますが、私から見れば「大分分かってきましたね」という感じです。
衽付けへ進めるように宿題を頑張って来てね(^_-)-☆

Sさんは、先月見学にいらして、今回がお稽古始めです。
浴衣のお仕立てです。長唄を習っていらっしゃるそうですからお稽古の時にも着られますね。
黒地にステンドグラスの様な模様の浴衣です。
布目が曲がっていたので少し地直しをして、柄合わせをして裁ちました。
寸法の割り出し、寸尺の換算、裁ち切り身丈の計算と初めて尽くしでしたね。お疲れ様(^0_0^)
標付けは身頃だけにして、揚げ縫いと絎けと背縫いの宿題を説明しました。
お家が遠くて、月に1度のお稽古ですから、宿題を頑張ってなるべく早く縫い上げましょうね。

今日も楽しく針仕事でした。
みなさんたのしみに通って下さっています。有難うございます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年9月23日金曜日

妹の病気

今日は、これから入院中の妹の病院に行きます。
MRIの結果を、先生がご説明下さるという連絡が有ったのです。

妹は脳幹グリオーマ(脳幹に出来る腫瘍)を発病、4か月近く入院しています。
入院前は、口中のしびれや頭痛が有った物の、普通に生活で来ていたのですが…
組織検査の手術で左半身は麻痺、その後右側にも軽い麻痺が出て歩けなくなってしまいました。
放射線治療を制限いっぱい受け、抗がん剤を1クール、インターフェロン+抗がん剤の治療を2クール受けたところです。
私は単純に、脳腫瘍⇒手術と思っていたのですが、脳幹では『神の手の福島先生』でも手術されないそうです。
病状は少しずつ進んでいます。
嚥下障害がでて、食べ物が飲み込み難くなり1日1食しか食べていません。
誤嚥と誤嚥性肺炎と、喉の詰まりによる窒息の危険を、少なくするためです。

病院の食事では喉を通らないので、何かないかとネットで探したら見付けました。
MFSやわらか食、見た目は普通食なのですが小さくして口に入れると舌で潰せるくらい柔らかいのです。冷凍で届きます。
食べられるかな…?と思いつつ差し出したら、美味しいと良く(3分の2くらい)食べてくれました。
この時は本当に嬉しくて…それから週1回届けています。
でも、いつまで食べられるのか…と悲しくもなるのです。
何かしてやれる事はないかと思うばかりです。
MRIの結果が良い事を願いつつ、行って来ます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

台風一過  お彼岸

一昨日の台風すごかったですね。家が、風で、地震の時よりも揺れました。
関東に上陸するかも…と予報が出ても、それてしまう事が多かったのですが、久し振りに怖い思いをしました。
夫は、夕方から九州方面に出張の予定だったのですが、夜遅く臨時便に乗ったらしく無事着いたようです。
息子は、小田急が動き出してから帰って来ました。
娘は、3時にお台場を出て無事に帰り、保育園で子供を引き取る事が出来たそうです。
この日は和裁塾開講の予定だったのですが、台風情報を見て帰りの電車が止まったら…と思い、前夜にお休みを決めました。
1日フリーになり、義母の納骨を19日に終えて少し疲れがたまっていた私には、良い骨休めでした。
と、のんきな私でしたが、被害に遭われた方には心からのお見舞いを申し上げます。

20日からお彼岸に入り、またおはぎを作っています。
20日は30個作り、孫と孫のバレエの先生に上げて喜んでもらいました。
火曜日は、孫を保育園に迎えに行ってバレエの教室に連れて行くのが、お役目なのです。
昨日は、作っても、台風の中お配り出来ないのでやめて、今日また100個作りました。
ご近所にお配りして、義姉と姪がお仏壇にお参りに来てくれたので上げました。
お仕事帰りの組紐の先生とは、経堂駅で待ち合わせて、お渡ししました。
和裁の先生がご旅行中なので、お彼岸最終日の26日にもう1度作って、先生と叔母と友人に届ける予定です。
その間に、3箇所のお墓参りと、両親の仏壇へお参りのため、兄の家にも行きます。
何かと忙しいお彼岸です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年9月19日月曜日

和裁塾だより 9/16 万寿菊の長襦袢完成!

今週は水曜日のお稽古が無かったので、1週間振りの開講でした。
朝夕は幾分過ごし易くなってきたものの、まだまだ暑いですね。
今日はお二人キャンセルが有り、4名の参加で開講です。

Kさんは、単衣の長襦袢を縫っていましたが、完成しました。
ブルーの地に多色の万寿菊が可愛い(^_-)-☆のですが、
写真が上手く撮れませんでした(@_@;)ごめんなさい。
そして、今日は単衣紬の直しを始めたのですが、この単衣異常に身幅が広いのです。
Kさんは、誰もが羨ましがるほっそりさんなのに、お誂え着物がこの寸法!?
前幅後幅がそれぞれ5分広く、前幅は通しで抱き幅まで同寸です。
他の方の寸法で縫ったみたいな着物です。仕立てはとても丁寧なのですが…
まず袖を外して脇縫いをします。
居敷き当てが付いているので、脇縫いに綴じて縫い代を絎けます。
こう書くと簡単なのですが、結構手間が掛ります。
すぐにも着たい単衣ですから、大急ぎで縫いましょうね。

Nさんは、うそつきの襦袢を縫っています。
ポリエステルの長襦袢地で裾除けと、単衣袖と無双袖を縫い新モスで半襦袢の身頃を2枚縫います。
私が作ったマニュアルの紐の寸法が間違っていて、せっかく作った紐が作り直しになりました。ごめんなさいm(__)m
裾除けは紐を付ければ完成という処まで進みました。
身頃も2枚縫ってありますので、衿付けをしました。
次回は、紐付けと衿先と、無双袖を縫いましょう。
どんどん進みますね。

Sさんは、縁会初の袷をお仕立て中です。
紬地に更紗小紋を染めたお洒落な着物です。
身頃は脇縫いまで進んでいます。
袖の続きを縫いました。
袷の袖は複雑で、「袖が縫い上がったら仕立てが半分済んだ」と言われるくらい大変ですが、きれいに出来上がった時の喜びは格別です。
残念ながら振りまでは縫えなかったので次回に仕上げます。

Hさんは体調を崩してしばらくお休みなさっていましたが、元気になられて復活です。
紬の単衣をお仕立て中です。
単衣の脇縫いは大変、2度縫って居敷き当てと一緒に忍び綴じを入れ身八つから袖山を通って裾まで絎けます。両方の脇くけが済めば後は衿付けまでは楽ですね。
頑張れば、今シーズンにも間に合いそうですが…無理をせずに丁寧に縫いましょうね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年9月14日水曜日

偶然バッタリ!

昨日は、用事が有って外出した帰りに立ち寄った先で、知人にバッタリ!
お会いしたのは、以前に和裁塾に来て下さっていた方です。
お互いに、メールアドレスが変って連絡が途絶えていたのですが…
受講中に、私がお立替えしていた小鋏代をお返し頂きました。
私は忘れていたのに、ずーっと気になっていたとの事…
久し振りの再会に立ち話が長引きました。
たしか、縫い掛けの長襦袢が有ったはずなのですが…
和裁再開は無理…お忙しそうです。

バッタリと言えば何十年も前ですが、結婚して経堂に住むようになって、結婚前に通っていた和裁学校の先生にバッタリ。
伺うと、先生も経堂にお住まいとの事。
ご自宅でもお教室をされているとお聞きして、20年以上お世話になりました。
その後、先生の義理のご兄弟と、私の父との深いご縁がわかりました。
そして十数年前には、先生のお従妹さんと義母の従兄弟が、港区白金でお隣どうしで長年親しいお付き合いがある事も分かり、深いご縁を感じたのでした。

また、8年前道明で組紐を始めると、その先生が経堂にお住まいとのこと、バッタリお会いした訳では有りませんが、驚きました。

先日は、和裁塾をしばらくお休みされていて再開されたTさんのお話ですが、
以前に、Tさんのお母様と私が同郷で有る事は伺っていました。
お母様と、私の母は年齢も近いのですが、同じ市内の中でも、在所は離れているのでそれは無いかと思いつつ、「知りあいだったりして…」と笑っていたのです。
そしたら先日、お母様と父方の伯母が在所が同じで、同級生だったと分かりました。
きれいな人だったと、Tさんのお母様はおっしゃたそうですが、伯母は色白の秋田美人です。

この他にも、出先でお会いした方が、知人の知人だったなんてことが沢山ありました。
こんな風に人と人は繋がっているのですね。
世間は狭いと言いますが、ほんとうですね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年9月11日日曜日

和裁塾だより 9/10 ビタミンカラーの浴衣完成

少し涼しく過ごせて喜んでいたのも束の間、また夏に逆戻りしてしまいましたね。
そんな暑さの中、5名の参加を頂いて和裁塾開講しました。

Oさんの浴衣完成しました!!おめでとうございます。
仕上げ前でしわが目立ちますが(~_~;)ご覧下さい。
前回で袖付けまで済んでいたので、今日は振りを絎けて閂止めをして完成しました。皆さんからおめでとうの声が掛ります。嬉しい瞬間ですね。
反物が短めで、ギリギリの裁ち合わせでしたが、苦心の柄合わせ上手く行きましたね←自画自賛
そして今日からは、地色がブルーの綿縮の浴衣です。
柄合せも何とかまとまって、身頃の標付けまで進みました。
内揚げと背縫いが宿題です。頑張ってね!

Kさんは、体調を崩してしばらくお休みしていましたが、良くなってきたという事で久し振りの出席です。
両面染めの大人な浴衣をお仕立て中。今日は、脇縫いの始末です。
高級浴衣なのと、脇縫いの縫い代が多いので、開きで絎ける事にしました。
脇縫いを開きで始末するには、脇縫いを2回縫って間に忍び綴じを入れます。
その後、前裾から肩山を通って後の裾までずーっと絎けます。上等仕立てで折りぐけにしました。
中々骨の折れる仕事です。慎重に丁寧になさっていました。
浴衣が3枚目のKさん、大分要領をつかんできました(*^^)v

Tさんは、今日も部分縫いです。
女物単衣羽織の片身頃と衿付けです。
羽織の衿付けは難しいですね。なかなか苦戦しました。
その後は、袷羽織の片身頃と衿付け、袷になるとマチの止め身八つ口縫いとポイントが増えて大変です。
衿付けは、単衣と同じになります。
がんばってね(^_-)-☆

Sさんは、お久し振りの参加でした。麻長襦袢の直しです。
身丈を長くしたのですが、片方の衿先の縫いこみが短かったので、衿をすべて解く事になりました。
今回は、竪衿の衿先と絎けです。
本ぐけは前回ご説明済みだったのですが、あまりにお久し振りだったので、いつのまにかまつり絎けになっていました(@_@;)残念!
やり直して、上衿付けへ進みました。
衿の布が半端だったので新しくさらしで作りました、標を付けて衿先布を縫い付けて、身頃の衿肩周りには力布をつけます。
ここまでで、時間切れとなりました。次回上衿を付け衿先と絎けで完成します。
来年の夏は、すぐに着られますね(^_-)-☆

Hさんも、お忙しくてお久し振りです。
前回で浴衣が仕上がり、今日からは長襦袢です。
薄い鴇色から藤色に染め替えたという長襦袢、なかなか良い色に仕上がっています。
下がり藤(上がり藤)のたてわく柄が、背縫いで全然合っていないので、柄合わせをやり直しました。
ここが、縫い直しの面倒なところです。
片側の身頃だけ、今までの衿肩明きを前にずらして衿付けの中に隠します。
その為、背縫いを深くして、新しい衿肩明きを切ります。
これで、背縫いのたてわくがきれいに合いました。
長襦袢だって手抜きしないで柄を合わせましょう。
綸子初体験のHさん、ツルツル、テレテレの布に四苦八苦でしたが身頃の標付け終了です。
午後からの参加で、捗りませんでしたが、次回からかんばりましょう。
揚げ縫いと背縫いが宿題です。

今日は、おふたり見学に来て下さいました。
ご入会希望されていたのですが、満席の為しばらくお待ち頂いていたのです。
10月から、開講日を増やす事にしたのでご入会されました。有難うございます。
皆様、お暑い中、お疲れ様でした。宿題頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)