2011年2月10日木曜日

初ヤフオク

近頃、「オークションで安く買ったの…」という声を、度々耳にするようになり、
ならば私もやってみようと、この度は初ヤフオク体験をしました。
運良く落札したのはこれ↓ガスファンヒーターです。
型落ちですが、かなりのお買い得。
この機種は、最近息子の部屋用に買った物より、大型のタイプなのですが、
こちらの方がずっと安かったので嬉しい(^_-)-☆
これまで使っていた物と同等なのですが大きさは幅が3分の2。
古い物も大事に使わなくてはいけませんが、新製品はやっぱり良いです。

これに気を良くして、コンパクトカメラも格安で落札しましたが、
なんと3月に新製品が発売との事(@_@;)
下調べするんだった…(/_;)
でも、新品ですし、市販よりは安かったので良い事にします。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年2月8日火曜日

腰紐の作り方

腰紐の作り方について、メールでご質問が有りましたので、こちらでご紹介します。モスリンの長襦袢で作りたいとの事でした。
皆さんのお家にも古いモスリンの長襦袢が眠っていませんか?
モスリンは腰紐としては、最適の素材ですよね、是非手作りで!

では、作り方です。
紐状に縫うだけですから説明なんて簡単と思ったら結構大変でした。
どうぞご覧ください。

出来上がりの幅が4,8cmで、長さが2m8cmの寸法で説明しています。
図はクリックで大きく表示されます。

1.下図のように布を裁ちます。
 2.幅を2つ折りにして図のように縫います。
 3.縫い目に2mmのきせを掛けて縫い代を折ります。
   物差しを差し込んで表に返し、きせを2mmに整え、
   折り山を揃えてアイロンを掛けます。
 4.片方の紐の先を絎ければ出来上がりです
5.紐の先に飾りを付ける場合は、2.で縫う時に紐の先は縫わないで
  片方の紐先を下図①②のように縫い、縫い代を折って③表に返しましょう。
6.表に返したら、反対側も紐先を内側に折り込んで絎けます
7.両端の紐先を図のように折り込みます。
8.紐先の飾りの縫い方です。図のとおりにやって下さい。
9.布を長くとれない時は、途中で接ぎましょう。
  まっすぐに切って接ぐと縫い代が重なってゴロ付くので、
  斜めに切って接ぐのがお勧めです。
10.布地が薄くて頼りない時は、布を広く裁って芯にすると良いです。
   布幅は15cmに裁ちます。3cmずらして折り図のように縫います。
   あとは上の図の物と同じように作ります。
お試し下さいませ(^u^)

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年2月4日金曜日

教室の近くの『松本糸舗』さん

教室のすぐ近くに『松本糸舗 』というお店が有ります。
最近存在を知りました。

呉服屋さんなのに糸舗とは?と思いながら伺ってみたところ
本店は名古屋に在り、『結び糸』というシステムで販売しているお店でした。
それは、織りの時に出る端糸を購入して、自分で機結びに結んで長い糸にし、
その糸で布を織って貰い、好みの色柄に染めて貰うというシステム。

80代の方から話に聞いた事が有りましたが、今もそんな手間のかかる事をやっているとは…
自分で結ぶ時間の無い方は、料金を負担すれば結んで頂けるそうです。
糸も何種類かあって、渡文さんで織って貰える紬の帯の糸も有りました。
織の見本や染めの見本も沢山あり、お手頃価格で誂えられます。
ご一緒した皆さんも興味津津で見ていました。
お店の様子
織や染めの見本

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

道明日本の色名『梅紫』 西欧の色名『ティールブルー』

道明組紐教室、今月紹介の日本の色名は『梅紫』
そして、西欧の色名は『ティールブルー』です。
一番下は緑の暈しと梅紫とで、梅の花をイメージした高麗組です
一番上は小野雪見御御幸絵巻からのデザインで、
写真は不鮮明ですが7色も使っています
4月から新しいクラスが出来るそうで、入門者募集中です。
みなさまも、始めてみませんか
そして今、教室で組んでいるのは、平源氏組です。
幅がなかなか揃わなくて、組んでは解いていたので捗りませんでした。
配色も今ひとつぱっとしません(;一_一)工夫が必要です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年2月3日木曜日

招来福豆

1月はあっという間に過ぎ去り節分を迎えてしまいました。
家族が少なくなった我が家では、毎年豆まきの豆が余ってしまうのですが、
今年は良い物を見つけました。
京都名物五色豆の『豆政』さんのこんなセット。お値段315円。
大豆と五色豆がほんの少しとミニミニサイズの鬼のお面、
そして、福神金像と書かれた包みには金色の戎さんと大黒さんが入っています。
招来福豆セット、ご利益ありそうです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年2月2日水曜日

和裁塾だより 2/2 浴衣完成

今日の和裁塾は5名の参加で、久し振りの賑わいでした。

最初にいらした方はMさん、新規ご入会下さいました。
今日は体験教室のはずだったのですが、縁会日誌をご覧になって、
入会を決めて下さっていたようです。
始める前から、3月から月3回来ますとの事、有難いことです。
今日は体験という事で簡単肌襦袢を縫いました。
ちょうど1日で出来上がりました。運針と絎けの練習にはもってこいの教材です。
帰り道に早速、Mさんから、楽しい1日だったとのメールが届きました(*^^)v

Tさんは、お嬢さんの浴衣が完成しました。
高校生のお嬢さんは、とても喜んで下さったそうです。
今は既製品の浴衣が簡単に買えますが、
お母さんが縫って下さったという事は、格別に嬉しいですよね。
良い柄でしょ(^_-)-☆ 竺仙です。
 そして、今日からはご主人の浴衣です。
吉原つなぎの若々しい柄です。
連続柄ですから、柄合わせを慎重に考えて裁ちました。
先に身頃を縫って、袖や衽の柄を合わせながら進める事にしました。
今日は、前後の揚げを縫い背縫いまでが宿題です。
今年の夏は、家族で浴衣ですね。がんばって!

Kさんは麻の長襦袢です。
内揚げと背縫いをきれいに縫っていらっしゃったので、脇縫いに進みました。
この長襦袢地、1反には少し足りないものだったので、
立て衿の上部と上衿には別布を使う事にしました。
前回は、衿の標付けをしていなかったので、別布を足して衿の標をしました。
上衿は、衿先布を付けないですべて別布で作りますが、
地紋模様が無いだけで白地の麻布ですから、殆ど分かりません。
布幅も狭く、袖幅ぎりぎりなので、振りに別布を足して仕上げる事にしました。
脇縫いの残りが宿題、次は立衿付けまで進みましょう。

午後からいらしたNさんも麻の長襦袢です。
立て衿が出来上がって、上衿に進みました。
上衿の標付けが済んでいなかったので、標を付けて衿先布を付けて、
衿肩周りには力布を付けるところまで行きました。
上衿つけと袖付けで完成ですから、あと少しですね。

午後も少し遅れて来て下さったのは、もう一人のKさん。
うそつきの半襦袢です。
衿の絎けまで完成、袖付けをしました。
時間が少なかったのと、衿先の始末に手間取ったのとで、
片袖しか付けられませんでしたが、次回で完成ですね。
半襟付けもしっかりやりましょう。

久し振りに5名の参加、お1人が体験で肌襦袢、
そしてもお1人が浴衣の柄合わせと裁ちでしたので、
一時は混乱しそうな忙しさでしたが、なんとか終了しました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2011年1月31日月曜日

野菜いっぱい

野菜がいっぱい届きました。柏市に在る直売所『かしわで』の野菜です。
姉が送ってくれました。嬉しい、何よりです。
ターツァイは直径40cm位ありました。
ポロネギ、赤い大根、黄色い人参、茎の無いホウレンソウ、珍しい野菜が…
美味しく頂いています。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)