2015年11月22日日曜日

和裁塾だより 11/21

21日は京橋で4名でした。

Iさんは、今日から木綿の単衣です。
春向きの優しい色あい、大きな格子なので、追い裁ちにしてきちんと柄を合わせる事にしました。
裁ち切り丈を確認して、柄を合わせ裁ちました。
衽の標は、柄合わせのためには、前幅標が決まってからの方が良いので後回しにします。
身頃と袖の標を付けて、袖を縫い始めました。

Nさんも、木綿の単衣です。
衿裏の絎けをして、スナップを付けて完成です。
お疲れ様でした。
Nさんは、千葉にお住まいで、はるひ野まで通って頂くわけにはいきませんので、これで退会されます。
13年の11月からいらして下さって2年間、遠くから通って下さって、本当に有難うございました。
どうぞ、お元気で!

Mさんも、木綿の単衣です。
居敷当てを前身頃まで付ける事にしたので、手間が掛って大変です。
今日は片側の脇綴じ絎け、衽の中綴じ絎けと進みました。
表との釣り合いが難しく、苦戦されていました。
Mさんは几帳面で、最高の仕上りを求めるので、きれいに仕上がっています。
次回は襟付けに進みたいので、残ったところを絎けて来て下さいね。
年内の完成を目指します。

Sさんは、浴衣です。
先ずはアイロンで地直し、見積もり、柄合わせ、裁ちと進みました。
浴衣の柄合わせは、型接ぎがあるので難しいのです。
仕立て代は一番お安いのに、ここに時間を取られるので、仕立て屋さんは大変でしょうね。
柄合わせが何とか終了。
袖と身頃と、衽の標付けまで進みました。

皆様、お疲れ様でした。有難うございました。
段々師走が近付いてきて、気忙しいです。
年内にやるべきことが、山積みなのです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2015年11月18日水曜日

和裁塾だより 11/18 木綿単衣完成!

今日ははるひ野で3名でした。

TNさんは、浴衣です。
お袖の続きから始めました。
片方の袖口絎けを宿題にして、身頃に進みました。
後の揚げを縫って絎け、次に背縫いです。
背縫いの途中から2度縫いまで宿題です。
宿題が一杯ですが、出来る所まででよいですよ。
ご無理の無いようにね。

THさんは木綿の単衣です。
振りを絎けて、襟にスナップを付けて、完成しました。
綺麗に縫い上がりました。お疲れ様でした。
緑色の綿紬です。単衣でも暖かく着られそうです。

次は新之助上布の縮です。
しゃれた色目の縞模様、仕上がりが楽しみです。
表側に糸印を付けたところで、早じまいでした。

Mさんは、肌襦袢です。
着やすい形にするため、後幅を狭目に、衽を付けて前を広くします。
その衽を付け、縫い代をミミ絎にしました。
午後からお仕事で、お昼にお帰りでしたので、此処まででした。
お忙しい中、ありがとうございました。

お二人が早じまいだったので、2時間半くらいTNさんお一人でした。
お蔭で、私の長襦袢の柄合わせができました。
お稽古の合間に、自分で縫うつもりです。

みなさ~ん、今日も有難うございました。お疲れ様でした。
足を痛めてお休みのIさん、どうぞお大事に!


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)


2015年11月16日月曜日

和裁塾だより 11/14 11/15 袷お召の附下完成です。

10月が終わったと思ったら、もう11月半ばですね。
毎日忙しく、思った事の半分も予定が消化できず、焦ってしまいます。

14日は、はるひ野で5名でした。

Uさんは、薄物長コートです。
今日は、竪衿つけ、前幅を標しました。
縦襟布に標を付けて、竪襟付けです。縫い代は割って、衿幅を標しました。
裾を絎けてから立襟付け縫い代に綴じを入れて、竪襟裏を折り絎けです。
ここまで残ったところを、なさってみて下さい。
お疲れ様。

Fさんは木綿の単衣です。今日は襟付けです。
共襟を地襟に縫い付け、襟の縫うところに折筋を付けて、表襟を身頃に仕付で縫い止めました。
次に裏襟を待ち針で止めて一緒に縫います。
ここで、一寸したアクシデント発生のため時間が掛ってしまいました。
次回で襟をまとめ、袖付けに進みたいと思います。
後、一息です。頑張りましょう。

TMさんはお召しの単衣です。
背縫いを袋縫いにしました。
1㎜以下のずれも出ないように丁寧にお縫いになっていました。
次に後ろ幅肩幅を標して、前揚げを縫って絎けました。
次回は脇縫いです。

TZさんは肌襦袢です。
襟先を絎けて、袖付けです。
袖付けがなかなかうまくいかず、手間取りましたが何とか終了しました。
振りを絎けて、閂止めを10個。完成です。
お疲れ様でした。次週からは浴衣です。

Kさんはお孫ちゃんの浴衣です。
男児用一つ身を縫います。
用尺を測って裁ち、標を付けました。
お袖を縫い始めたところで時間でした。
来夏までに、2枚縫います。
おばあちゃま、頑張りましょう。

15日は、京橋で4名でした。

Mさんはお召しの袷を仕立てていましたが、広襟にスナップを付けて完成しました。
おばあちゃまからのお下がりですが、洗い張りをして縫い直し蘇りました。
お疲れ様でした。


今日からは、色無地袷の胴裏換えです。
先ずはお袖から、お袖を解いて裏を換え縫い直します。
折皺を充分伸ばして、標を付けました。
袖口布を回し付けして、袖口合わせまで進みました。
胴裏換えはなかなか大変な仕事ですが、頑張りましょう。

Iさんは長襦袢です。
上衿の襟先からでした。襟先はマスターされてご自分でできました。
次に袖付け、こちらも大丈夫の様です。
上衿には、お洗濯に耐える様、忍び綴じを入れます。
ほぼ完成ですが、次回は半襟付けを致します。

Kさんは、お嬢ちゃんの帯です。
新春にある、お琴のおさらい会に向けて大人用6通の名古屋帯を子供用の開き仕立てに縫います。
今日は寸法を確認して、裏地を接ぎ、標付けをしました。
地縫いは宿題。次回は、芯入れです。
お母さん頑張って!

Sさんは、名古屋帯の仕立てです。
お気に入りのバティックで縫っています。
お太鼓を縫っていたのですが、裏表を間違えていたことに気づき、やり直しです。
残念!
名古屋帯は2本目なので、胴回りの縫いは宿題です。
次回は芯入れ、年内に完成させたいですね。

お教室に向かう途中で気分が悪くなって引き返されたNさん、大丈夫でしょうか?
どうぞお大事に!
皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)



2015年11月9日月曜日

和裁塾だより 11/7 11/8

7日ははるひ野で3名でした。

TDさんは木綿の単衣です。
身頃は裏襟絎け(仕付け済み)を残すのみとなりました。
今日は袖縫いの途中からです。
丸みが、ご自分で綺麗に縫えました。
前回TMさんが、ご自分で綺麗に縫われたのを見て、私もやってみなくては、と思われたそうです。
お仲間から刺激を受けて高め合うって…素晴らしい!!
次に袖付け、振り絎けと進まれました。
袖付け振り絎けの残ったところと、衿裏絎けが宿題です。
これで完成。お忙しいと思いますが頑張りましょう!

Sさんは、お忙しくて久々のご出席です。
大格子の大島紬を単衣に縫っています。
後揚げと、前揚げの絎けをして、背伏せを絎けました。
後幅の標しは、もう付けて有ったので、脇縫いに進みました。
脇縫いにきせを掛けて、居敷当ての背綴じをしました。
優しい色なので、早く仕立てて、来年の春単衣に来ましょうね。

Mさんは今日が2回目です。
前回は、半襟付けをなさいましたが、今回から肌襦袢を縫います。
晒しを裁って、標付けをしました。
用事を済ませてから…と、午後からでしたのであまり進めず、背縫いの袋縫いまででした。
次回からスピードアップで頑張ります。

8日は京橋、4名でした。
代々木上原まで行ったところで、千代田線が止まってしまい新宿回りになってしまいました。
到着がいつもより遅くなってしまいしたが、何時もお早いMさんが、受付を済ませて準備して下さっていました。
有難うございました。

そのMさんは、お召しの袷、附下、襟の続きからです。
三つ襟芯を付けて襟幅を標し、幅を折り上げて共襟下に綴じを入れました。
次に、裏襟を絎けました。
細かいところを手直しして、衽裾に裾綴じを入れました。
これで、ほぼ完成です。
次回までに残ったところをすべて終えて、仕上げアイロンを掛けて来て下さいね。
お疲れさまでした。

Oさんは、ご主人の浴衣です。
お袖が縫い上がったので幅の標を付けました。
身頃は脇縫いの絎けからです。
次に衽付けですが、柄を合わせて、裁ち標を付けました。
次回は衽付け褄下裾絎けですね。
これが仕上がれば、家中みんなママの手縫い浴衣です。

Iさんは木綿の単衣です。
お袖が縫い上がったので、袖幅の標を付けました。
振りの絎け代が無いので、振りに残布を足して仕上げる事にしました。
振り布を裁って標を付け、振りに縫い付けました。
袖を身頃に縫い付けて、振りを絎けて終了ですが、振り絎けが少し残ったので宿題で完成です。

STさんは、小千谷縮の長襦袢です。
背縫いが済み、後幅肩幅を付けて、背伏せを絎けました。
次に脇縫いをして、居敷当てです。
居敷当ての裾を絎けて、背綴じまで進みました。
お疲れ様でした。

帰りに、STさんIさんに誘われて、お食事に行きました。
KIRARITOGINZA、初めて行きました。
お店はスペイン料理のPAEZO。パエリアが美味しかったです。
楽しくおしゃべりをして、ウインドウショッピングをして、帰りました。

みなさま、お疲れ様でした。有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2015年11月6日金曜日

道明の色 日本の色名『松葉色』 西欧の色名『ナスタチウムオレンジ』

日本の色名『松葉色』
西欧の色名『ナスタチウムオレンジ』は、ハーブの1種、ナスタチウムの花色。実際はもっと鮮やかなオレンジだと思いますが…
右から『ナスタチウムオレンジ』と『松葉色』の大暈し、笹波組です。
次は松葉色を使った唐組です。

上の写真、左の4本は、正倉院宝物『沈香木画箱』↓からの意匠で、中央から御岳組
2本、絹高麗、高麗組です。
画像は昔の正倉院展パンフレットから

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2015年11月5日木曜日

和裁塾だより 11/4

4日は、はるひ野で5名でした。

TNさんは、肌襦袢完成です。お疲れ様でした。
2作目は浴衣で、前回裁って身頃の標付けまで進んでいました。
京は残りの標付けをすべて終え、袖を縫い始めました。

TMさんは、絹物の単衣です。
褄下裾の絎けの途中でしたが、そこは宿題にして、襟に進みました。
力布を準備して、縫い付けるところまで行きました。
次回は共襟を地襟に縫い付けて、襟付けをします。
順調に進めば年内完成です。

THさんは、木綿の単衣です。
衿裏を絎けて、襟先を作りました。
一寸上手くいかなくてやり直したため時間が掛ってしまいましたが、きれいに出来上がりました。
次に、袖付けに進みました。
もう、宿題で完成ですね。お疲れ様でした。

Iさんは、振袖用の長襦袢の袖丈と裄を、ご自分の寸法に直しています。
前回は両袖を外して、肩幅を直しました。
振袖の片方で、無双の両袖ができるので、測って裁ちました。
無双袖は片方づつ標を付けます。
袖口と、振りを縫いかけてお時間となりました。
Iさんは、ご都合で毎回3時にお帰りになります。
お忙しい中、熱心に通って下さっています。

Oさんは、板締め絞りの浴衣です。
前回は身頃に標を付けたのですが、板締め絞りは柄合わせを完璧にしたいので、衽や襟は身頃を縫ってから、柄を決めて裁つことにします。
袖の標を付けて、袖の縫いに入りました。丸みをご自分で綺麗に作れました。

みなさん段々上達して、説明をしても理解が早くなり、お一人でできる部分も増えました。
みなさんも、さぞお嬉しい事と思いますが、私もとても嬉しいです。
次回も頑張りましょうね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)

2015年11月2日月曜日

和裁塾だより 10/31 11/1

とうとう10月が終わり11月になってしまいました。
年末が段々近付いてきますね。
多摩センター駅前には巨大なクリスマスツリーが運び込まれ、イルミネーションの準備が進んでいます。

31日は、はるひ野で4人でした。

TMさんはお召しの単衣です。
先週に引き続き、お袖をご自分一人で縫い上げました。
丸みが綺麗にできました。
次に後揚げを縫って、ぐし仕付け、背縫いに進みました。

TDさんは木綿の単衣です。
手強かった襟付けが終わり、衿幅を標し襟を折り上げました。
共襟下に忍び綴じを入れ、衿裏を2分控えて、仕付で止めました。
絎けは宿題にして、襟先を作りました。
次回袖付けで、完成です。あと一息頑張りましょう。

Fさんは、木綿の単衣です。
衽付け絎け褄先の額縁、褄下裾絎けと進みました。
残ったところは宿題、次回は襟付けです。

MDさんは、今日はお試しで半襟付けです。
初めてで、道に迷ってしまわれ、ちょっと遅れて到着されました。
襟芯を付けて、半襟を掛けてと順調にいき、2枚目の途中まで進みました。
針仕事はしたことが無い、お試しの半襟付けをして、やっていけそうだったらご入会という事でしたが、ご入会頂きました。
次回は肌襦袢を縫います。

11月1日は京橋で4名でした。

MJさんは、木綿の単衣です。
居敷当てを衽付けまで付けるので、大変です。
上前の衽付けの縫い目に居敷当ての中綴じをして、衽付けの縫い代を絎けました。
次に、褄先の額縁を作って、褄下と裾の絎けをしました。
左半分は終わりましたが、右側がまだなので、次回はここを終え、襟付けに進みます。
お疲れ様でした。

Iさんは長襦袢です。
竪襟の幅標を付けて、襟先を作り、衿裏絎けは仕付で止めました。
竪襟裏の上部のみ絎けて上衿付けに進みました。
襟肩明きに、力布を付けて上衿を待ち針で止めました。
次回で上衿を終え、袖付けに進みます。
そして半襟を掛ければ完成ですが、後1~2回ですね。
頑張りましょうね。

Iさんは午後からでした。夏物絽小紋の袖丈詰めです。
表から袖丈の標を付けて、裏返し、振りの絎けと丸みの絞りを解きます。
袖下から丸みに掛けて標通りに縫い、丸みを作って振りを絎ければ完成です。
早じまいだったので、少し残ってしまいましたが宿題できるでしょうか?

KJさんも午後からでした。
名古屋帯をお嬢ちゃん7歳の使いやすいサイズに仕立てます。
長い分を胴巻きの無地部分から切り取って接ぎました。
大分遅かったので、あまり進みませんでしたが、次回からピッチを上げて、新年の筝曲おさらい会に間に合わせます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

お訪ね下さいませ(^u^)